雑誌目録イエ ノ ヒカリ フッコクバン 資料番号:160000385

家の光 復刻版 第25巻

サブタイトル
第7巻第6号~第7号
著者名
出版者
不二出版
出版年月
1995年(平成7年)12月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
1冊
NDC(分類)
051
請求記号
051/I21/25
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
産業組合中央会刊の合冊復刻(昭和6年5月~6月)
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

昭和6年5月号
海外発展美談(二色オフセツト刷)
日章旗翻る自動車(吉邨二郎画)
植民地に咲く大和撫子(嶺田弘画)
一青年の慰問と激励(竹中英太郎画)
賭博撲滅の決死団(神保朋世画)
火のやうな開拓心(加東三郎画)
梅雨ばれ(小品)(島田青峰)
職業以上(修養訓)(農学博士法学博士・新渡戸稲造)
煙り見櫓(随筆)(法学博士・下村海南)
松本道話(日本一の百姓・松本喜作)
生活の重石を除け(帰朝土産)(早稲田大学教授・今和次郎)
産業青年の進む道
意気と努力で拓け(山陰国民高等学校長・早川一男)
旧思想の囚となるな(東京府職業紹介所長・豊原又男)
新首相若槻礼次郎男(火山楼)
世界の動き(海外時事解説)(国際聯盟・伊藤亀雄)
協同結束せよこの節約ができる(編輯部調査)
東洋一の清水トンネル(視察記)(本誌特派記者)
南米の新天地大アマゾーナス(国士館高等学校教授・辻小太郎)
不動産のやうに有利な竹林の経営(副業実話)(本誌特派記者)
繁昌する小売店巡り(本誌記者)
家庭争議を如何に解決したか
夫婦を救つた五日間の猶余(小石川区第二方面委員・山崎良介)
法律の不満から妻の歎き(東京市社会局・河島八十治)
別居の隙に魅られた妻の過ち(婦人矯風会・守屋東)
読物
長篇小説 街の谷間(岩田専太郎画)(細田源吉)
長篇講談 塩原太助(刈谷深隍画)(大河内翠山)
映画物語 愛よ人類と共にあれ(松竹蒲田映画)
連載漫画小説 シヤボテンの花有難や(川原久仁於画)(川上三太郎)
私の推奨する女性
見込んだ夫が多額納税者に(丸山千代子)
自ら運命を切り開く人(吉岡松子)
母が遺愛の八百円の貯金(小沢熊次郎)
偶感
強く明るく温く(宮田修)
鏡のこと(生田花世)
蟹(茅野雅子)
物を生かす頭(今沢慈海)
日進月歩する広告の色々(画報)(武田健造)
カメラに映るあちらのニユース(画報)(原田恭之助)
見よ道は近きにあり(農業の合理的経営実話)(本誌特派記者)
組合長の一喝
金言名句集
お城将棋の話
懸賞課題と当選者発表
短歌(杉浦翠子選)
読者の声
笑話
新語早わかり
欠呻を叱るな
インチキ副業
俳句(浜田未知選)
編輯後記
我が家の自給生活
ニューム鍋とバケツの修繕法(藤田美代作)
ジヤムの作り方(婦人記者)
夏季に多い胃弱の家庭療法(ドクトルメヂチーネ・杉山仲)
子供に多い消化不良症の応急手当(医学博士・竹野芳次郎)
石鹸は何うして出来るか(日用品の知識)(本誌記者)
軽快な夏の女児服の作り方(東京府授産場主任・福岡安子)
三十五銭で七色できるお客料理(青山割烹講習会・宇多繁野)
我が家の実験
農業の実験
附録あり、写真あり

雑誌目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626