家の光 復刻版 第16巻
- サブタイトル
- 第5巻第10号~第12号
- 著者名
- 出版者
- 不二出版
- 出版年月
- 1995年(平成7年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 1冊
- NDC(分類)
- 051
- 請求記号
- 051/I21/16
- 保管場所
- 地下書庫和雑誌
- 内容注記
- 産業組合中央会刊の合冊復刻(昭和4年10月~12月)
- 昭和館デジタルアーカイブ
昭和四年十月号
講演
誤つて居る正義観念(法、農学博士・新渡戸稲造)
昔風と当世風(柳田国男)
良い家風を作るために(後閑菊野)
連続講演=生活(山崎延吉)
我国の婦人に望む(志立鉄次郎)
産業組合物語
烏帽子姿の品川子蛤御門の奮闘
留学然に燃ゆる青年平田の意気
幕末時代の加納子爵(小川房夫)
山口県下に誇るべき模範組合訪問記 本誌記者
あなたの御家庭では先づ何から節約なさいますか=全国卅余名士のはがきの御回答
産業
チヤヨテと苗の育て方(坂井辰三郎)
球根草花類の栽培(内海一雄)
宅地利用十二ケ月=高等蔬菜の生産(古市末雄)
芸術講座=民謡の味ひ方(白鳥省吾)
趣味と実際生活
地方娘と東京者の結婚=うまく行つたか失敗したか
式服十五円也の結婚式(塩田せつ)
事実美談=焼けぬ誠(三浦楽堂)
後から後から生れるモダン職業婦人物語(影山健三)
農村特有の眼病ツキ眼と其の予防法(医学博士・前田珍男子)
長く臥す病人を満足させる看護法
秋空をかすめる渡り鳥の話(古川竜成)
間違つたお化粧正しいお化粧(千葉益子)
大家内向としての季節蔬菜料理(八田清子)
さつま芋で作る手軽なお菓子(広田実)
発明王エヂソン物語(吉倉けんじ)
秋の女児通学服の作り方(三上勇)
ツエツペリン伯号の大偉力
漫画=飛行機の乗り心地(堤寒三)
自家製の醤油をおいしくする法(上村留造)
話の種
法律相談(岡田茂登次郎)
柳樽漫画(素文)
東西俚言くらべ
自由画と童謡
連載漫画=天晴れ大画伯
新趣味
海外ニユース
智慧くらべ
地方だより
読者談話室
夏期大懸賞五百六名の当選者氏名と新課題
文芸
映画物語 蒼白きばら 日活映画会社
探偵小説 隠れた手(甲賀三郎、竹中英太郎画)
家庭小説 人工運命(大倉桃郎、斎藤種臣画)
長編講談 清水の次郎長(神田伯竜、佐川珍香画)
和歌(海上竜子選)
短歌(杉浦翠子選)
川柳(井上剣花坊選)
俳句(浜田未知選)
農村台所の十段式改善法(鈴木仙治)
写真あり
昭和四年十一月号
家の光絵物語
犠牲美談(渡辺黙輝)
民族を超越した共存同栄の力(神保朋世画)
組合の本は信―約束を守つた平田伯(神保朋世画)
慶びの皇后陛下 第三皇女孝宮利子内親王御誕生
講演
世界を観た眼で日本を視る(本野久子)
暗い日本を明るくする為に(法農学博士・新渡戸稲造)
血族結婚是か非か(医学博士・高田義一郎)
生活(活)三(山崎延吉)
家を興す人々=節約の模範=女の一心=貞操を○ふ乙女
趣味
芸術鑑賞講座=美術の味ひ方(脇本楽々軒)
手紙をうまく書く要領(文学博士・中村孝也)
鳥に芸を仕込むまで(白木正光)
将棋指方の秘訣公開(溝呂木光治)
秋の野を彩る陸軍の演習と新兵器(浅野一男)
実生活
子供の悪癖のなほし方(卜部民子)
貯金いろいろ絵ほどき
食物からかゝる病気の食物治療法
農家の副業蒟蒻芋の話(佐治酉二郎)
農家の副業として養兎は有望か(大山彦二)
宅地利用十二ケ月十一月の巻(古市末雄)
簡易な折詰料理(一戸伊○子)
家庭実用編物色々
仕事用防寒頭巾
腹巻
暖い足袋カバー
便利な指附カバー
軽くて暖い羽織下
丈夫で暖いパンツ
可愛い袖無
着心地のよいシヤツ
可愛い赤ちやん帽
可愛い赤坊の靴下
暖いダルマチヨツキ
娯楽
女尊男卑の国
漫画=健忘症三題(志村和夫)
連続漫画=天晴れ画伯(田河水泡)
話の種
東京モダン風景
赤ん坊の名前のつけ方
若禿はどうして出来るか
数字ニユース
一行通信
知慧くらべ
和歌(海上竜子選)
短歌(杉浦翠子選)
俳句(浜田未知選)
川柳(井上剣花坊選)
漫画家座談会=農村とユーモアに就て
文芸
映画物語 見世物船(ユニヴアサル会社)
童話 ニコニコ久助(村岡花子)
新作落語猟天狗(鴬亭金升、堤寒三画)
探偵小説 隠れた手(甲賀三郎、竹中英太郎画)
家庭小説 人工運命(大倉桃郎、斎藤種臣画)
大衆文芸 母の本心(山中峰太郎、小田富弥画)
長篇講談 清水次郎長(神田伯竜、佐川珍香画)
衛生相談(医学博士・高木慎、医学博士・木村正夫)
法律相談(岡田茂登次郎)
地方だより
編輯室だより
写真あり
昭和四年十二月号
絵物語
教祖法難物語(吉倉拳二)
生か?死?(丸尾至陽画)
世に勝つ者(竹中英太郎画)
慈悲の光(神保朋昌画)
茨の路を拓く人々(佐川珍香画)
コーランと剣(吉卯二郎画)
実話共存同栄美談
修養講話
裁判物語少女との約を守つた名判事(大阪少年審判所・芳川顕雄)
目に見えぬ神の心(法、農学博士・新渡戸稲造)
時間節約の値打ちを知れ(東京女子大学長・安井哲子)
生活(活す)(連続講話)(山崎延吉)
経済と産業
利殖明暗鏡(深沢甲子男)
手がたい金ため術
危い破産への途
時事問答改善された新民事訴訟法(法学博士・池田寅二郎)
定つて金の入らぬ家庭の身上の廻はし方(日本女子大学家政学部長・井上秀子)
米のとれ高とその使ひ途 本誌記者
二十坪の温室で一年に五百円の収入(東京農業大学教授・古市末雄)
秋まきの甘藍をうまく結球させる秘訣(野崎信夫)
活動し始めた組合診療所 本誌記者
来年から減俸貯金
裏から覗いた都会生活(東京市社会局主事・草間八十雄)
芸術鑑賞講座=俳句の味ひ方(島田青峰)
子供に聴かせる寝物語(村岡花子)
髪の○り○り物語(武井和夫)
趣味家庭実際記事
縁談に直面する家庭へ(佐藤順造、亀岡泰躬)
結婚衣裳調度の標準費
結婚調査の急所公開
縁談常識
美しく見せる着附法(小口道子)
まがひ物の多い新呉服の見分け方 本誌婦人記者
冬の病気に就て家庭で出来る手当(医学博士・横田利邦)
ロイマチスとはどんな病気ですか(医学博士・富岡哲夫)
流行のあんどん男袴の造り方(堀内蘇舟)
干物を応用した物日に向く料理(高鍋千代子)
十二月季節料理 編輯部選
落語と漫画
落語 納豆屋(高沢路亭)
内外珍ニユース(画小川武)
連続漫画 天晴れ画伯
智慧比べ
川柳漫画―浮世柳樽(谷脇素文画)
昔の小話
文芸
家庭小説 人工運命(斉藤種臣画)(大倉桃郎)
探偵小説 隠れた手(竹中英太郎画)(甲賀三郎)
芝居物語 壷坂霊験記(刈谷深隍画)(若林陶羅雄)
滑稽小説 隣室の親娘(竹中英太郎画)(益田甫)
長篇講談 清水次郎長(佐川珍香画)(神田伯竜)
映画物語 修羅城 日活映画
懸賞当選者の発表と懸賞新課題
募集笑話発表
和歌(海上竜子)
短歌(杉浦翠子)
俳句(浜田未知)
川柳(井上剣花坊)
地方だより
編輯後記
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626