家の光 復刻版 第11巻
- サブタイトル
- 第4巻第7号~第9号
- 著者名
- 出版者
- 不二出版
- 出版年月
- 1994年(平成6年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 1冊
- NDC(分類)
- 051
- 請求記号
- 051/I21/11
- 保管場所
- 地下書庫和雑誌
- 内容注記
- 産業組合中央会刊の合冊復刻(昭和3年7月~9月)
- 昭和館デジタルアーカイブ
昭和三年七月号
講演
新文化の建設と宗教(文学博士・鷲尾順敬)
道徳と経済の接触(子爵・渋沢栄一)
農村男女青年閑談(田子一民)
時評 児童と映画(泉対信之助)
経済講話
産業組合運動と婦人(エミ、フロインドリヒ夫人)
世界に於ける貿易はどう動いて居るか(蘇山鉄男)
信用組合の父品川子の一生(小川房夫)
生産から消費まで(赤田伊智)
果樹園に於ける七月の作業(農学博士・恩田鉄弥)
家庭講話
三宅やす子女史の農村婦人観
産業組合共存同栄神社の建設(松尾一喜)
台所から婦人の自覚
畸形の双子の話(市川夏一)
おさなき墓(ほしのみちを)
夏と子供の衛生(上島浩)
淪落の淵にある水兵の妹に尊貴の方から救ひの御手
金魚の飼ひ方(水産講習所技師・浅野彦太郎)
趣味と実生活
笑編=金儲け(牛島一水)
腐り易い夏の残飯の利用法と腐らぬ飯の焚き方(山本秋子)
趣味と実益の樹木染色法(林学博士・三村鐘三郎)
あせもの手当(佐藤宗三郎)
野球漫談=六大リーグ戦の花形(中村秋人)
夏季に余つた蔬菜の処理法(武原数代)
肥満し過ぎた婦人の痩せ方
暑中髪の手入と夏向の結方(永沢光子)
手拭地半反で出来る家庭着の作り方(沢田民子)
清楚なレース編の袖飾りと裾飾り(春谷ゆき子)
日用常識
懸賞=新課題と当選者発表
夏の冷い飲み物とお菓子の作り方
簡単で良く聞えるラヂオの作り方(藤五代作)
世界最新=婦人界珍ニユース
新語早判り
漫画の七月(牛島一水)
七月の手軽な家庭料理(加治芳枝)
健康相談
外科(医学博士・江守弥次郎)
内科(医学博士・大村正夫)
法律相談所(弁護士法学士・岡田茂登次郎)
文芸
長篇小説 鶴の巣ごもり(上司小剣、牛島一水画)
映画物語り
長篇 血染の莚旗(城見大宜、牛島一水画)
短篇小説 葉書の血痕(野良雪夫)
教育講談 竹行李(松杉亭円山)
長篇講談 寛水武勇鑑(柳生正俊)
和歌(海上竜子選)
短歌(杉浦翠子選)
川柳(井上花剣坊選)
俳句(浜田未知選)
童謡と自由画
読者談話室
昭和三年八月号
講演
日本婦人と時代順応の生活(千葉亀雄)
文明的新経済の建設(農学博士・佐藤寛次)
農村男女青年閑談(田子一民)
保健問題と婦人の自覚(吉岡弥生)
子供と絵本(長野達郎)
経済講話
婦人の組織した蚕業組合
産業組合運動と婦人(ミス・フロインドリヒ夫人)
六ヶ村を区域とする大農村産業組合(小川房夫)
消費者のための石鹸(亀原寿美男)
産業
秋蚕に被害の多い蚕のダニ病(岩淵平介)
果樹園に於ける八月の作業(農学博士・恩田鉄弥)
七島蘭の栽培と加工(佐治酉次郎)
養蚕経営の大眼目(丹羽四郎)
夏の食物と五つの要件(医学博士・五斗欽吾)
趣味と実生活
主婦のために
浅野総一郎翁の銷夏法
夏の景物花火の話(石原博)
法律問答(岡田茂登次郎)
浴衣地一反で五枚出来る女子服の作り方(高木鐸子)
簡単に出来る夏の玩具(藤五代作)
初瀬だより(春洋生)
野遊の怪我とその応急手当(医学博士・佐藤太平)
小児の肌着の作り方(高木鐸子)
懸賞当選者と新課題
健康相談
産科婦人科(吉岡弥生)
小児科(医学博士・豊福環)
新語早判り(T生)
家船の話(井川乙吉)
廃娼運動の恩人パトラ婦人(坂崎米子)
真夏の注意三つ
夏向の冷たい和洋料理(松本しづ子)
廃物利用で出来る夏座布団と机と本箱
家に居て夏を涼しくするには
漫談=忘れもの(牛島一水)
優秀第一の赤ん坊
砂糖の話(山崎英太郎)
広告にだまされた話
銀行預金より会社預金へ(すみれ)
玩具のミシン機械(塩見志茂枝)
捨二冊一円の本(水田清太郎)
月収廿円から百円(阿島嘉登)
ある寺の鼻の薬の正体(上妻宗昌)
一等当選の将棋盤(中島雀忠)
畜音機愛用家のために(上司小剣)
文芸
長篇小説 鶴の巣ごもり(上司小剣、牛島一水画)
産業組合宣伝映画 故郷の山(佐々木杢郎)
長篇=血染の莚旗(城見大宜)
探偵小説 美しき白痴の死(一刀研二)
長篇講談 寛永武勇鑑(柳生正俊)
俳句(浜田未知選)
川柳(井上剣花坊選)
和歌(海上竜子選)
短歌(杉浦翠子選)
童謡と自由画
読者談話室
昭和三年九月号
講演
日本の文化と親鸞聖人(大谷光明)
震火の思ひ出(山崎延吉)
産業組合運動と婦人(エミ・フロインドリヒ夫人)
地方芸術運動の意義(佐伯郁郎)
時評=婦人参政権と公民権(泉対信之助)
経済講話
同じ釜の飯、同じ鍋の御料理(矢向定一)
英国アイルランド、ベルフアストの牛乳販売組合画報
美しい人情味を持つ組合員と宝田組合(松浦勉吉)
佐久の養鯉と鯉の販売組合(松沢佐重郎)
人生に様々の影響を及ぼす気象の話(理学博士・藤原咲平)
産業
果樹園に於ける九月の作業(農学博士・恩田鉄弥)
製紙原料としての桑皮のお話(砂田久雄)
波多感化院を観る(古瀬伝蔵)
趣味と実生活
九月の漫画(牛島一水)
東京市民の死亡調べ
山の民謡(小山勝清)
家の光読者大会
笑編 釣れない訳(一水生)
コレラの症状と手当
御大典に因む芽出度い鶴の話(二瀬生)
ラヂオの作り方と部分品(藤五代策)
話のたね
小学校に浴室を設け恵まれた児童たち(婦人記者)
さつぱりとしてお美味い残暑の通人向の日本料理(服部七郎)
種々の形のポツケツトの作り方(高木鐸子)
初秋にふさわしいテーブル掛(村松しづ子)
不経済な小巾物より広巾織物を(婦人記者)
合理的な日焦けの予防法(遠藤波津子)
コーンドビーフの美味い調理法(山本秋子)
赤坊からお母さんに御願ひ十ケ条(医学博士・黒川道胤)
懸賞
主婦の購買組合(久田常七)
不正広告退治=広告にだまされた話
健康相談
内科(医学博士・大村正夫)
外科(医学博士・江守弥次郎)
文芸
長篇小説 鶴の巣ごもり(上司小剣、牛島一水画)
映画物語 懐しの巴里(原作・イリヤ・エレンブルグ)
童話=智恵太郎の失敗(大木雄三)
短篇小説 妻の秘密(平林たい子、佐川珍香画)
落語=穴の抜けた大仏の眼(柳亭円左)
長篇 血染の莚旗(城見大宣)
長篇講談 寛永武勇鑑(柳生正俊、竹中英太郎画)
和歌(海上竜子選)
短歌(杉浦翠子選)
川柳(井上剣花坊選)
俳句(浜田未知選)
自由画と童謡
読者談話室(編輯室より)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626