雑誌ゲイジュツ シンチョウ 160000339

芸術新潮 第51巻第5号-第8号(平成12年5月~8月)

サブタイトル
著者名
出版者
新潮社
出版年月
2000年(平成12年)5月
大きさ(縦×横)cm
29×
ページ
1冊
NDC(分類)
700
請求記号
700/G32/51-5
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
和書
目次

2000年5月号
フェルメール あるオランダ画家の真実
フェルメールはどこがどう凄いのでしょうか
デルフトに生まれ死んだひとりの
画家のことを教えてください
フェルメールはどんな時代に生まれたのですか
“風俗画家”としての本領はどこにあったのですか
物語画から風俗画へ フェルメールの選択
デルフト風景を描いたその訳は
フェルメール何かを掴む
美しき到達点
翳りゆく晩年
真作か?非真作か?論議のわかれる4作品
“200年後に再発見”の真相は
世紀の贋作事件はなぜ起きたのですか
なぜ狙われる?フェルメール盗難史
あなたにも買える浮世絵春画
音符の画家 ここにサティあり(鹿島茂)
近世京都に「異国の風」が吹きぬける(岩崎均史)
母から娘へ櫛づたえ(ゼッカ名倉)
今様花伝書 第5回どくだみ
石川九楊に「一」から学ぶ
第5講“八病八疾”の宝庫(生徒 奥本大三郎)
ひとりよがりのものさし 第16回
ヨーロッパのテーブルウエア(坂田和實)
ドクターシノダの人物画診断第九回
ラス・メニナスの軟骨形成不全症
尾崎紅葉の「隠し父」谷斎のあっぱれ人生(嶌谷洋一)
腹出しものバラエティ
ミニ椅子ちゃん100点満点
五木田智央 イラスト4の字がため
望郷模型“昭和編”
全長36メートル,イッキ実況絵巻でござる
硫酸おんなのバラード
ヴィベケ・タンベルグの金髪メドゥーサ
こどもと紙一重 老ピカソ
尹熙倉 春のシミ惨んだ
司馬絵漢の世界に見る日本の超西洋模倣
W・デ・マリアが放った多角柱の群れinミレニアム
リメンバー・パリ万博100年前のごった煮
ロダンもびっくり!金ぴか《考える人》
摩天楼に咲きました ローズ宇宙センター
地方工業都市だって負けずに現代美術館!
これから見られる展覧会案内
お薦めのCD、書籍、映画などなど
次号予告

6月号
特集 元祖・美少年アイドル世阿弥に学ぶ
(責任編集 堂本正樹)
ビジネスマンに贈る風姿花伝
世阿弥の序破急ライフ
序 美少年アイドル時代
破 絶頂と翳り
急 佐渡に死す
自叙伝として読む世阿弥の能
Ⅰふるさと大和は鬼の国「野守」「葛城」
アイドル仮面の告白「花月」「逢坂物狂」
観阿弥はステージパパ「泰山物狂」
下克上サディスティック「恋重荷」
Ⅱ愛と追憶の日々
世阿弥の夢は夜ひらく「忠度」「檜垣」
表紙の人インタビュー 稲垣吾郎
「利見の見」と自己陶酔そこが芝居の魅力です
「日常陶器」を量産したい!
陶芸家・富本憲吉の“本音”(山田俊幸)
あなたも買える中世彩色写本8億円ですが・・・
トラの絵師・蘆雪の危うき“豪放”(狩野博幸)
未来派デペロの楽しき多芸多才
“真筆”登場!ルーベンスのヌードモデルは誰?
(高橋裕子)
ミラノでボチボチ墓地参り(田中英二)
国会図書館に眠っていた暁斎(佐藤善一)
ミニチュア鉋も手作りで(三浦宏)
今様花伝書(第6回)笹百合
石川九楊に「一」から学ぶ
平安の書の微視的美(奥本大三郎)
ペルーの大布(坂田和實)
京洛美女の法医学鑑定(篠田連明)
大衆的なもの「大津絵」(橋本治)
N・Y・発のほほんハイテク・アートで遊ぼう!
「ニュ・ーメディア ニュー・フェイス/
ニューヨーク展」
七夕にチクチク 京の童女のミニ紙衣
「季節を祝う 京の五節句」展より
渡辺長男 冬のライオン
家光クン7歳の殿様ぶり 葵徳川三代展より
水もしたたるいい便器 トム・サックス
こんにちはシロガネーゼ 松岡美術館の移転再会
増田感 熊野とサンティアゴを結ぶホタテ鐘
前川知美 飛んで絵に入るヘリコプター
田中恭吉 赤い薬包紙の孤独
角永和夫の垂らし硝子
ポーランドのキッチュな画家J・マルチェウスキ見参!
草間彌生ますます増殖 水玉パフォーマンス
15年間の修復を終えて 今蘇る伝説の連作壁画
J・ファーブルの新作ついに蝿を産む!
強いことは美しい?現代のアマゾネスたち
見上げればカラフルな凧!アーティストたちの遊び心
これから見られる展覧会案内
お薦めのCD、書籍、映画などなど
次号予告

7月号
特集
桂離宮の歩き方(ガイド 橋本治)
なにも知らずに桂離宮
御幸門から松琴亭
子供の好奇心で庭を行く
賞花亭から笑意軒
人間のあり方を考えさせるもの
御殿から月波楼そして桂垣
さあ桂離宮に行ってみよう!
石原慎太郎大いに語る
「知事飽きちゃったら、現代美術の館長でもやろうかな」
ヨーガン・レール 畑仕事から生れた手ぬぐいたち
「縄文学」の砦となるか?
三方町縄文博物館
ミッフィーも待ってるよ
ハウステンボスは今日もオランダ日和
心を澄ませれば聞こえてくる
鳳凰堂の菩薩たちのサウンド・オブ・ミュージック
インタビュー フドイナザーロフ監督
砂漠にまるごと“村”を作った映画『ルナ・パパ』
マザーグースを掛軸に!
床の間無用のお娯しみ
第三十二回日本芸術大賞 三宅一生
バーナード・ショーの髭をカット!
今様花伝書(第七回)朝顔
石川九楊に「一」から学ぶ
第七講 墨、人を磨る(生徒・奥本大三郎)
ひとりよがりのものさし(第18回)
弥生とヨルダンの土器
ドクター・シノダの人物画診断
藤原道長の糖尿病
STARDUST
アニス・ワイルダーの積んだり蹴ったり
伊賀美和子 家族の水槽
奔放な母、ムスコを描く
「ユトリロとヴァラドン展」より
岡鹿之助のヤマト絵
「岡鹿之助・牛島憲之展」より
木村友紀の三段跳びフォト
そして2枚だけ残った 最古の舶来トランプ
「日蘭交流400周年記念 オランダ・カルタ展」より
松井紫朗 壁の向こうにゴム拡がり
「プライム:記憶された色と形」展より
銀の鼓に舌つづみ
「慶びの小箱 ボンボニエールの意匠美」展より
WORLD
テート・モダン開館!
火力発電所跡から現代美術を放電
ラスキン没後100年展 大思想家も悩んだ禁断の恋
シラクの一声でルーブルにプリミティブ・アート
2年後には消滅の仏フラン紙幣の変遷史
ヴァチカンから警告!で大盛況の荒木経惟展
タイムズ・スクエアに美女の“醜態”
イトマン事件の瓢箪から駒 日本近代絵画の国際進出
INVITATION
これから見られる展覧会案内
お薦めのCD、書籍、映画などなど
次号予告

8月号
特集 三宅一生のデザイン実験室
三宅実験室ただいま特別公開中!
三宅一生、ISSEI MIYAKEを語る
アウトロウで行こう 1970年代
一枚の布さまざま 1970年代後半
ボディとの格闘 1980年代
プリーツで開花 1990年代
あなたが切って、あなたが着る
新しき背広…祖父たちが夢見た日本の革装本(気谷誠)
「緋の襦袢」を脱ぎ捨てた圓朝(矢野誠一)
貴婦人だってスパイだって指輪がお好き!
インタビュー
画家・坂下広吉のどこまでもギルガメッシュ
無印アフリカンデザイン
クバ王国のアップリケと草ビロード
全貌をあらわしたこれぞ“神の国”画集
夜な夜な小部屋で紡がれた“少女奴隷反乱物語”
私のこだわり装丁本ができるまで(西野嘉章)
「街角キュレーター」体験記(藤田一人)
ドクター・シノダの人物画診断 (第12回)
ヴィーナスの外反母趾(篠田達明)
ひとりよがりのものさし(第19回)
そば猪口(坂田和實)
ひらがな日本美術史(その七十一)
祈るもの「円空仏」(橋本治)
ヴァレム・ファン・ゲンク妄想バスがゆく
丸山直文の琉球フロート
山田光 やきものから遠くはなれて?
東大アンダーグラウンド
「加賀殿再訪 東京大学本郷キャンパスの遺跡」展より
吉澤美香 未確認生物《るー75》号の冒険
新宮晋の風の旅
宮脇檀の住宅事情
怪獣デザイナー高山良策の絵本つれづれ
プエブロ・インディアンの「お鳥様」土器
山田正亮 色めく復活
早描きティントレットの意外と丁寧な仕事ぶり
“イタリア美術のパパ”ジオットの最新研究成果
館長のヌードも出たちょっとめずらしいボナール展
パンクなエグゼクティヴ・V・ウエストウッド展
セレ村の風景が育んだスーチンの奔放画
これから見られる展覧会案内
お薦めのCD、書籍、映画などなど
次号予告