雑誌ゲイジュツ シンチョウ 160000338

芸術新潮 第51巻第1号-第4号(平成12年1月~4月)

サブタイトル
著者名
出版者
新潮社
出版年月
2000年(平成12年)1月
大きさ(縦×横)cm
29×
ページ
1冊
NDC(分類)
700
請求記号
700/G32/51-1
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
和書
目次

2000年1月号(第51巻1号)
特集 書と花の達人が語る伝統とは何か?
(石川九楊/川瀬敏郎/福田和也)
3氏が選ぶ これぞ日本の伝統ベスト5
創刊50周年記念 2大新連載始まる!
今様花伝書 【第一回】松竹梅(川瀬敏郎)
石川九楊に「一」から学ぶ
第一講 五十五の手習い
(先生・石川九楊/生徒・奥本大三郎)
座談会 伝統についていろいろ話してみました
すべて日本は二本立て
ああ不可能なり!日本書史
お能にノッて昇天しよう
ジャパネスクとは傾くことなり
茶の湯で語ろう、ホンネの話
京都までちょっとお買い物
殺すからこそ花なのか!?
たてはなの根本を教えましょう
アマチュアがいて、プロがいる
装幀の是非を問う
〝近代〟の収支決算
グラフ
キューヨー先生曰く「これが日本の〝三筆〟じゃ!」
一歩下がったひらがな美少女
秀吉に死を賜った2人 利休と秀次
雅びをまっとうした天皇2人 後鳥羽院と後水尾院
川瀬敏郎、石川九楊をいける
特別イラストレーション
南伸坊、「傳」と「統」を描く
石川九楊が語る〝自分史〟 もう一枚、で五十年
川瀬敏郎が語る〝自分史〟
「名人」にはなりたくない
ART NEWS
遊び心が爆発だ!岡本太郎美術館にようこそ
見応えあり!!チバリーヒルズの仏たち
発見!若き夢二 紫インクの交換日記
100年前の勝手に「2000年予想図」
本邦無二の珍建築!伝統のニ楽荘を〝再建〟する
みんなでパクれば怖くない!?
菊池容斎は近代歴史画の父
話のツボ
ドクター・ローを知っていますか?(文・五十嵐卓)
歯牙にもかけなかったレオ・キャステリ
(文・米谷ふみ子)
連載
ひとりよがりのものさし【第12回】
うなぎ取りと針金(坂田和實)
ひらがな日本美術史【その六十五】大胆なもの
本阿弥光悦作「舟橋蒔絵硯箱」(橋本治)
こぼれ種【第二十一回】どんぐりの木(青木玉)
ドクター・シノダの人物画診断【第5回】
バテシバの乳癌(篠田達明)
STARDUST
産業デザインの素敵なパパ ペーター・ベーレンス
新聞錦絵 ウラを取らずにゴメンなさい
「ニュースの誕生」展より
リタ・マクブライドの枠枠させて
キキ・スミス わたしのこじわ
尾張・名古屋は九九でもつ!?「学びの系譜」展より
阿部合成のメキシコ無頼
剣をごっくん不動明王
「動物彫刻の世界―宗教美術の脇役たち」展より
ジャウメ・プレンサの言問う部屋
打敷をほどいてつなげば小袖なり
「花洛のモード―きものの時代―」展より
ブルックス・ヨーマンスの見境なきユーモア
カニ人間来襲! 古代アンデスシパン王墓の奇跡
黄金王国モチェ発掘展より
棚田康司 幼児虐待はやめなサイ!
「彫刻・具象表現の解体と構築」展より
超かわいい 布袋さん十二変化
「羅漢図とその背景―禅宗の美を探る―」展より
できやよい 花ざかりの顔「日本ゼロ年」展より
WORLD
外食の都ロンドン500年史
過激なだけじゃない日本の漫画展 ほか
INVITATION
これから見られる展覧会案内
お薦めのCD、書籍、映画などなど
次号予告
表紙 左から福田和也、石川九楊、川瀬敏郎の3氏
横浜市の三渓園臨春閣「村雨の間」
(撮影・筒口直弘〔本誌〕)

2000年2月号(第51巻2号)
特集 仰天日本美術史「デロリ」の血脈
(責任編集・丹尾安典)
「ワビ・サビ」が日本美術だなんて誰が決めた!?
古代以来、日本美術の底流にどくどく流れる、強烈で、
エグく、ギトギトの血―それが「デロリ」の美だ
食あたり覚悟で、いざデロリ・フルコース!
グラフ
これがデロリ世界だ
デロリは肉塊である/デロリはケバい/デロリはバタ
臭い/デロリは魔界の住人である/デロリは排泄する/
デロリはどくどく血を流す
闇のうたげに舞えよ、デロリ!(文・丹尾安典)
岸田劉生が〝発見〟した「デロリ」の美は、さまざまな
時代にマグマのごとく噴出し、日本美の整然たる
流れをかき乱す仰天日本美術史、これより本番!
第1章 岸田劉生のデロリ開眼
600年後のほほえみ返し/死を見つめる恍惚/
人間だもの―血潮と性臭
第2章 お嫌いですか?濃ゆくてエグイもの
巨匠たちの赤裸々なケレン
明治工芸―これみよがし100%
第3章 召しませ、和洋不調和コッテリ味
キモカワイイ石版画の子供たち
オーマイゴッドな晴れ姿!
亜欧堂田善のひょろりんデロリン
和洋のギャップが美味しい明治洋画
日本画モナリザ観音
堂々と土着の風情をさらす腰巻裸女
第4章 淀み、暗がり、不潔の底力
魔物たちの影を慕いて
汚濁のただ中でもがいた秦テルヲ
創刊50周年記念 2大連載
今様花伝書 【第二回】菜の花
器づかいは土器から入門(川瀬敏郎)
石川九楊に「一」から学ぶ
第二講 小学生には負けられない(生徒・奥本大三郎)
ART NEWS
絵筆とりつつ歌を詠む 川合玉堂の「その日その時」
(文・大倉郁雄)
地場産業とデザインのホットな関係
現代演劇のイチおし美術家 島次郎の劇空間を見よ!
明治天皇のお買いもの、貰いもの
話のツボ
癌病棟でベルメールする(文・多賀新)
ちょっといい旅、遠い旅
アルプス日時計紀行(文・夏目典子/撮影・景山正夫)
連載
ドクター・シノダの人物画診断【第6回】
九代将軍・家重のアテトーゼ(篠田達明)
ひとりよがりのものさし【第13回】
ピグミー族の樹皮布(坂田和實)
こぼれ種【第二十二回】鉢のなか(青木玉)
ひらがな日本美術史【その六十六】ひたむきなもの
尾形光琳筆「燕子花図屏風」(橋本治)
STARDUST
ジョン・ウォーターズのフェチな名画座
青木野枝 鉄の女の色仕掛け
茂田井武の大正キネマ・パラダイス
渡辺信子のコットンえくぼ
ジョゼフ・コスース ガラス張りの鎖国
チョコチョコ描いてた難波田龍起
デニス・ホリングスワース クリーミィなお絵描き
赤木仁のオバケ未満
死体は今日も透けるとん イタリアポンペイ展
WORLD
川ざらい大作戦でテムズ暴かれる
アルド・ロッシのアイディア帖
47冊の「青いノート」復刻ほか
INVITATION
こらから見られる展覧会案内
お薦めのCD、書籍、ダンスなどなど
次号予告
表紙 甲斐庄楠音《舞ふ》部分 大正10年(1929)
絹本着色 130.5×89.0cm
京都国立近代美術館

2000年2月号(第51巻2号)
特集 仰天日本美術史「デロリ」の血脈
(責任編集・丹尾安典)
「ワビ・サビ」が日本美術だなんて誰が決めた!?
古代以来、日本美術の底流にどくどく流れる、強烈で、
エグく、ギトギトの血―それが「デロリ」の美だ
食あたり覚悟で、いざデロリ・フルコース!
グラフ
これがデロリ世界だ
デロリは肉塊である/デロリはケバい/デロリはバタ
臭い/デロリは魔界の住人である/デロリは排泄する/
デロリはどくどく血を流す
闇のうたげに舞えよ、デロリ!(文・丹尾安典)
岸田劉生が〝発見〟した「デロリ」の美は、さまざまな
時代にマグマのごとく噴出し、日本美の整然たる
流れをかき乱す仰天日本美術史、これより本番!
第1章 岸田劉生のデロリ開眼
600年後のほほえみ返し/死を見つめる恍惚/
人間だもの―血潮と性臭
第2章 お嫌いですか?濃ゆくてエグイもの
巨匠たちの赤裸々なケレン
明治工芸―これみよがし100%
第3章 召しませ、和洋不調和コッテリ味
キモカワイイ石版画の子供たち
オーマイゴッドな晴れ姿!
亜欧堂田善のひょろりんデロリン
和洋のギャップが美味しい明治洋画
日本画モナリザ観音
堂々と土着の風情をさらす腰巻裸女
第4章 淀み、暗がり、不潔の底力
魔物たちの影を慕いて
汚濁のただ中でもがいた秦テルヲ
創刊50周年記念 2大連載
今様花伝書 【第二回】菜の花
器づかいは土器から入門(川瀬敏郎)
石川九楊に「一」から学ぶ
第二講 小学生には負けられない(生徒・奥本大三郎)
ART NEWS
絵筆とりつつ歌を詠む 川合玉堂の「その日その時」
(文・大倉郁雄)
地場産業とデザインのホットな関係
現代演劇のイチおし美術家 島次郎の劇空間を見よ!
明治天皇のお買いもの、貰いもの
話のツボ
癌病棟でベルメールする(文・多賀新)
ちょっといい旅、遠い旅
アルプス日時計紀行(文・夏目典子/撮影・景山正夫)
連載
ドクター・シノダの人物画診断【第6回】
九代将軍・家重のアテトーゼ(篠田達明)
ひとりよがりのものさし【第13回】
ピグミー族の樹皮布(坂田和實)
こぼれ種【第二十二回】鉢のなか(青木玉)
ひらがな日本美術史【その六十六】ひたむきなもの
尾形光琳筆「燕子花図屏風」(橋本治)
STARDUST
ジョン・ウォーターズのフェチな名画座
青木野枝 鉄の女の色仕掛け
茂田井武の大正キネマ・パラダイス
渡辺信子のコットンえくぼ
ジョゼフ・コスース ガラス張りの鎖国
チョコチョコ描いてた難波田龍起
デニス・ホリングスワース クリーミィなお絵描き
赤木仁のオバケ未満
死体は今日も透けるとん イタリアポンペイ展
WORLD
川ざらい大作戦でテムズ暴かれる
アルド・ロッシのアイディア帖
47冊の「青いノート」復刻ほか
INVITATION
こらから見られる展覧会案内
お薦めのCD、書籍、ダンスなどなど
次号予告
表紙 甲斐庄楠音《舞ふ》部分 大正10年(1929)
絹本着色 130.5×89.0cm
京都国立近代美術館

2000年3月号(第51巻3号)
特集 絶賛と嘲笑のはざま ビュッフェの肖像
弱冠19歳で、戦後パリ画壇に颯爽とデビュー
ハンサムな人気画家にしてマンネリズムの王者
昨年10月、ビニール袋をかぶって自死を遂げた
この異才、いったい何者だったのか!?
Ⅰ 痩身の衝撃19才ビュッフェあらわる!
今夜ママンが死んだ無名ビュッフェの若がき伝説
戦後パリ画壇のシンデレラボーイ
Ⅱ 絶賛と嘲笑のはざまで
裂く、剥く、吊るす/1958年、絶頂ビュッフェ3本
立て/ビュッフェの隠し味
Ⅲ トンデモ大王ビュッフェさま
よろず肖像画うけたまわります/巨大になった昆虫少年
/満腹紳士のデコデコ空間/ビュッフェな富士山ここに
あり/ビュッフェ印でなんでもやるぞ
インタビュー ビュッフェの私生活なら私にきいて
(アナベル・ビュッフェ)
気になるビュッフェ
僕は見て見ぬふりをしていた(文・加藤又造)
ビュッフェと我が十代の終わり(文・橋本治)
ビュッフェになりたかった中学生(文・日下潤一)
諧謔の死(文・久世光彦)
パリ発特別レポート
自らをゴミにした男(文・夏目典子)
創刊50周年記念 2大連載
今様花伝書 【第三回】椿
花のえらび方、つかい方(川瀬敏郎)
石川九楊に「一」から学ぶ
第三講 文房四宝 電気の七宝(生徒・奥本大三郎)
ART NEWS
厄除け、開運の願いをのせた紙々
幻の「秘色」青磁の色はこれだ!
インタビュー
プラス1%の童心 エリック・カールの絵本術
想像力で空中遊覧「鳥瞰図」の絶景かな!
(文・塚原晃)
話のツボ
ゴージャスな体験・映画『怪談』(文・渡辺美佐子)
忘れられた「白磁」の絶景かな!(文・増田義文)
連載
ひとりよがりのものさし【第14回】
ポルトガル人形と陶板像(坂田和實)
こぼれ種【第二十三回・完】長い道草(青木玉)
ドクター・シノダの人物画診断【第7回】
信長の本態性高血圧(篠田達明)
ひらがな日本美術史【その六十七】紆余曲折するもの
尾形光琳筆「紅白梅図屏風」前編(橋本治)
STARDUST
パリ日本館のフジタ作品 70年ぶりのお色直し
みんなで模写れば怖くない!
「モナ・リザ100の微笑」展
写真のなかのユートピア 石塚公昭の〝文土人形〟
明治の手描きSFX 幕末・明治の横浜展より
世界はゴッホを愛してる
「オマージュ ファン・ゴッホ」展
滝口和男 よいこの香合
「御伽草子」ノスヽメ
慶応義塾図書館蔵「御伽草子」展
アルノ・ラファエル・ミンキネンの身から出たフォト
「潜在意識の発露として、
写真をイメージ媒介とした身体芸術」展より
武田州左のマンハッタン潮流
WORLD
壁画家シケイロスの実り多き獄中生活
大規模「プルースト」展で100年前にトリップ!ほか
INVITATION
これから見られる展覧会案内
お薦めのCD、書籍、映画などなど
次号予告
表紙 ベルナール・ビュッフェ《アトリエ》部分
1947年 油彩、カンヴァス、149×200cm
ベルナール・ビュッフェ美術館蔵

2000年4月号(第51巻4号)
特集 国宝その隠されたドラマ
文化財保護法施行から50年
あなたも国宝通になってみませんか?
第一部 輝け、平成新国宝
縄文2連発!新国宝の目玉は4500歳
国宝彫刻の〝最小〟記録を塗りかえた仁和寺の厳重仏
百万石のレクイエム 富山県の国宝第1号・瑞龍寺伽藍
地方仏から初の殿堂入り!会津・勝常寺の薬師三尊像
パパは征夷大将軍 千代姫さま、さすがの嫁入り道具
信長から謙信へ 花の都の金屏風
旧態依然のもの凄さ もと豪族・赤木さん宅の大鎧
藤原定家・為家父子の『土佐日記』写しくらべ
虫食いが証す『鈴鹿本 今昔物語集』の〝価値〟
石造美術のエメラルド 臼杵磨崖仏、国宝に
考古学界ア然ボー然 前代未聞の荒神谷遺跡
国宝界の正統派 仏さまいろいろ
土地の権利証、裁判記録、領収証…
みんなまとめて国宝だ!
なぜ今ごろ国宝に?正倉院
第二部 隠れ国宝をさがせ!
スーパースター〝宝冠弥勒〟の蔭に
ひっそりと〝泣き弥勒〟
用水工事で出土して…超うるわしの水神さま
源氏物語の妹分 寝覚物語をご存じですか?
国宝で腹いっぱい 像内納入品
カツラから毛抜きまで 家庭雑貨な国宝たち
どれがどれだか判るかな?有名〝箱〟のウラ事情
第三部 かくもドラマチックな国宝たち
国宝血風録 サムライ・アートの至宝
刀こそ日本文化の粋(文・小笠原信夫)
菅原道真 ダンディーだった学問の神さま
(文・梅原猛)
善男善女も善本もつどう大須観音は国宝ライブラリー
(文・鳥居和之)
棟梁は大コレクター 奇人・柏木貨一郎一代記
(文・鈴木邦夫)
国宝200件以上が大集合「日本国宝展」を見逃すな!
創刊50周年記念 2大連載
今様花伝書 【第四回】菫
暮しのなげいれ指南 枝ものをいけてみよう
(川瀬敏郎)
石川九楊に「一」から学ぶ
第四講 日々是口実(生徒・奥本大三郎)
ART NEWS
本能寺直前の晩餐 メニュー担当はあの光秀
エルンスト・ガンペル ドイツ仕込みのろくろ使い
洋画家・五百城文哉の「花咲ける日光」
連載
ひとりよがりのものさし【第15回】
厨子(坂田和實)
ひらがな日本美術史【その六十八】紆余曲折するもの
尾形光琳筆「紅白梅図屏風」後編(橋本治)
ドクター・シノダの人物画診断【第8回】
宮本武蔵の巨人症(篠田達明)
STARDUST
発光大王 宮島達男
ジャンルイジ・トッカフォンドのピノッキオ変幻
リュック・トュイマンスのうわのそらウォッチング
急須と夢二とバウハウス
「日本の前衛―Artinto Life
1900-1945」展より
ヘルベルト・ハマックの羊羹画
増田彰久のイギリス鉄楽園
俺は田舎のモダニスト
「TOHOKU/TOKYO
1925-1945」展
向井良吉 ささくれたディスプレイ
ジェレミー・ディッキンソンの積みカー遊び
WORLD
DIYショップで買える有名アーティスト・グッズ
老いてますます…ロダン晩年のぞっこん恋人ほか
INVITATION
これから見られる展覧会案内
お薦めのCD、書籍、映画などなど
次号予告
芸術新潮50周年記念読者プレゼント
表紙 《十一面観音像》部分 奈良国立博物館蔵/
《臼杵磨崖仏》のうち「山王山石仏」(撮影・松藤庄平
〔本誌〕)/《太刀 銘 安綱(名物 童子切)》
東京国立博物館蔵/《瑞龍寺 仏殿》
(撮影・三沢博昭)