雑誌レキシ ト タビ 160000301

歴史と旅 第26巻第10号-第13号 = 第405号-第408号(平成11年7月~9月)

サブタイトル
著者名
出版者
秋田書店
出版年月
1999年(平成11年)7月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1冊
NDC(分類)
210
請求記号
210/R25/26-10
保管場所
閉架雑誌
内容注記
和書
目次

平成11年7月号(第26巻10号)
乱世を演出した勇将名将の知恵袋と異業種ブレーン
特集 戦国武将の参謀と異形の頭脳集団
陰陽師的軍師から作戦立案者
としての参謀へ(小和田哲男)
戦国五人の軍師その虚像と実像
山本勘助 築城に真価を発揮した信玄の懐刀(篠田達明)
竹中半兵衛
稲葉山城乗っ取りの秘められた真相(加来耕三)
黒田官兵衛 秀吉に恐れられた非情の策士(畑山博)
直江兼続 関ヶ原での三成との
共謀はあったのか!?(花ヶ前盛明)
片倉小十郎 政宗の匹夫の勇を諌めて
小田原参陣を勧める(永岡慶之助)
豊臣秀吉を支えた異能者たち
実弟 豊臣秀長
二人三脚で築いた豊臣政権の礎(森本繁)
茶頭 千利休 重用された茶匠の栄光と悲劇(中江克己)
侍医 施薬院全宗
望むところ必ず達する政治手腕(火坂雅志)
戦国武将の陰に黒衣の参謀あり
軍師養成足利学校の謎(宮本義己)
徳川家康を支えた異能者たち
天台僧 南光坊天海
徳川政権を宗教面から強化(高橋道弘)
儒者 林羅山
四代に仕えた辣腕政策プランナー(岡田芳朗)
金山奉行 大久保長安 切れ者官僚の光と影(今村了介)
御用商人 茶屋四郎次郎
諜報・朝廷工作に暗躍した豪商(高野澄)
外交顧問 ウイリアム・アダムス
日本人になった英人航海士(萩原裕雄)
群雄の陰に暗躍した軍師・参謀
[島津義久]川田義朗 占い・呪術・加持祈祷に
精通した修験者的軍師(三木靖)
[大友宗麟]角隈石宗
三つの凶兆を挙げて耳川の合戦敗北を予言(豊嶋泰國)
[武田信玄]駒井高白斎
戦況の行方を左右する[観天望気]の達人(坂本徳一)
[後北条氏]白井入道浄三
上杉一万五千の大軍を一千の城兵で撃退(河合敦)
[今川義元]太原雪斎
信玄から蛇蝎のごとく嫌われた男(武田鏡村)
参謀なき名将の独創性と限界(童門冬二)
強力読物
晋作の足跡を追って上海を行く(一坂太郎)
琵琶―八百年の鎮魂を奏でる悲劇の音色(石丸晶子)
戦国時代入門9 戦国イソップ物語の世界(千草子)
〝筑紫讃歌〟を謳った詩人 犬塚堯(秋吉茂)
薩摩人ベルナルドを追え(米村秀司)
カラー&記事
ふるさとの歴史285
黒潮よせる聖地 南紀熊野路(編集部)
城郭解体学―「御殿遺構」(西ケ谷恭弘)
古往蹣跚24 豪勇人誌(小澤重行)
江戸艶色過激草紙24
いらぬ女房に欲しい持参金(淡野史良)
珍・難・寄姓を追う31
五ノ上・キトラ・椋・風呂姓(丹羽基二)
藩史ものがたり183 伊勢亀山藩上(小林秀樹)
中村半次郎=桐野利秋の幕末維新をゆく14
西南戦争〔一〕(栗原智久)
地球紀行[飛天舞うシルクロード 上](生駒忠一郎)
遊楽句園〔七〕
今さら俳句、今から俳句、今だから俳句(石寒太)
「小倉百人一首」を旅する7 天の香久山(町田雅子)
忙中閑筆
不安と期待(高橋克彦)
近藤勇と新撰組隊士の墓前供養祭(新井慧誉)
金剛山讃歌(崔硯義)
幕末・明治の日本人が旅したベトナム(柏木卓司)
読者投稿
八ケ岳山麓の縄文遺跡への想い(北川吉明)
連載小説 本所奉行事件帖 第17回(堀和久)
カラー&モノクログラビア
歴史の肖像傑作選 毛利元就(毛利博物館)
大長江をゆく 四川省重慶(鎌澤久也)
なつかしの町並旅情スケッチ
大阪府富田林市、寺内町城之門筋(千原昭彦)
ワンポイント東海道 道中薬/石部宿旧和中散本舗
古城幻影 佐倉城
いしぼとけ巡礼
落合の道祖神(滝本正明)
陶芸の里を往く 大堀相馬焼(みわ明)
神になった日本人
南朝の勇将無念の魂・新田義興/新田神社
[新連載]東京・近郊の名水紀行
はけの小路〈小金井市〉
れきたび博物館
特別ナポレオン展/東京富士美術館
歴史トピックス
山本五十六記念館ふるさと長岡にオープン
中岡慎太郎の故郷に銅像建立
れきたび情報&記事
旅つれづれ(秋吉茂)
新養生訓43 井上伝(大宮司朗)
丹羽基二の「家紋と苗字の診断室」
歴史インフォメーション
歴史・文学・娯楽・味覚の情報あんない
読者ひろば
新刊書紹介/書評本プレゼント
催しものあんない
出版広告
次号予告・増刊予告
編集後記

増刊7/10号(第26巻11号)
人生を豊かにし、
生きがいを与える現代人の習い事楽しみ事百科
もっと知りたい現代遊芸の心得事典
遊ぼうよ、ただ一度の人生だから(宍戸錠)
平安貴族の遊芸の中の楽しみ(日向一雅)
武家の遊芸を通した切磋琢磨(渡辺良次郎)
江戸庶民の遊芸にかけた生きがい(石川英輔)
[伝統芸能]
茶道(小堀宗慶)
香道(保科儒一)
日本舞踊(中田亘)
謡曲と仕舞(奥川恒治)
[書画・工芸]
書道(大日方鴻允)
水墨画(小澤重行)
きりえ(井出文蔵)
絵手紙(佐々木勝子)
七宝焼(横山芳苑)
ガラス工芸(市原真琴)
[武道・スポーツ]
弓道(木原浩)
合気道(天堂晋助)
ボクササイズ(天堂晋助)
太極拳(天堂晋助)
気功術(天堂晋助)
ヨガ(天堂晋助)
[野外活動]
釣り(松浦武)
バードウォッチング(法月稚津奈)
タウンウォッチング(市原真琴)
古街道歩き(宮田太郎)
防人の道探訪(長澤法隆)
森林浴(岩谷美苗)
低山歩き(菊森慎太郎)
百名山登山(市原真琴)
探偵(天堂晋助)
忍術(柚木俊一郎)
縄文生活(菊森慎太郎)
気球(市吉三郎)
秘境探検(甲斐崎圭)
秘湯巡り(みわ明)
掃苔(岩坪充雄)
[文芸・話芸]
俳句(山尾玉藻)
短歌(武市房子)
五行歌(草壁焔太)
童話創作(森久保仙太郎)
自分史(平木健介)
家系探索(丸山浩一)
郷土史(加藤鎮毅)
落語(石井明)
[舞踊・演芸]
社交ダンス(西山恵美)
バレエ(浅野正)
フラメンコ(岩崎恭子)
カラオケ(木原浩)
[遊戯]
囲碁(森田純穂)
将棋(小暮克洋)
チェス(松本康司)
手品(木原浩)
[飲食・嗜好]
利き酒(天堂晋助)
ワイン(田中康弘)
チーズ(村山重信)
コーヒー(嘉茂明宏)
洋菓子(山本三千代)
ハーブ(佐々木勝子)
[植物]
盆栽(菊森慎太郎)
菊(天堂晋助)
コチョウラン(松本愛子)
アロマテラピー(尾上豊)
フラワーアレンジメント(杉本武満)
[動物]
犬(古藤田博克)
猫(高野賢治)
熱帯魚(斎藤光男)
伝書鳩(野村治)
爬虫類(平木健介)
蛙(佐々木勝子)
[工作・収集]
日曜大工(相馬かなえ)
人形づくり(市原真琴)
鉄道模型(相馬かなえ)
ブリキ玩具(北原照久)
キャラクターグッズ(北原照久)
増刊広告
編集後記

平成11年8月号(第26巻12号)
政権の座をめぐる血族間熾烈な抗争劇!
特集 徳川将軍家 血の暗闘史
血への偏愛を裏切る権力の魔性(利根川裕)
将軍家の継嗣騒動
[初代将軍家康]幕閣たちの代理戦争(駒敏郎)
[三代将軍家光]忠長の粛清事件(百瀬明治)
[五代将軍綱吉]甲府宰相綱豊への呪詛調伏事件(原遥平)
[八代将軍吉宗]松平乗邑の家重廃立の陰謀(高野澄)
[十一代将軍家斉]お美代の方の遺命偽造事件(中江克己)
[十五代将軍慶喜]反古にされた将軍家茂の遺言(河合敦)
検証!将軍家疑惑の事件簿
家名存続の生贄築山殿・信康母子惨殺(樹夕子)
加納御前亀姫の謀略宇都宮釣天井事件(入江曜子)
松平忠輝、謀反暗躍の嫌疑(羽村滋)
大奥おんな戦争
お江与の方と春日局の熱い闘い(小石房子)
圭昌院と順性院の権力争い(左方郁子)
月光院と天英院の対立 絵島事件(卜部典子)
将軍家茂誕生の背後に蠢く魔物たち(萩尾農)
大奥残酷物語(淡野史良)
御三家・御三卿の陰謀
紀州頼宣と由比正雪の幕府転覆計画(三谷茉沙夫)
尾張吉通急死事件への疑惑(松永義弘)
一橋治済・田沼意次二人三脚の陰謀(典厩五郎)
水戸斉昭の将軍家定毒殺の風聞(伊東成郎)
御三家筆頭尾張藩討幕への最後の決断(萩原裕雄)
越前松平家三代の悲劇(黒部了)
強力読物
こんなに多い白人タイプの日本人(安藤眞)
江藤新平の土佐路横断逃避行(原田英祐)
道楽三昧の豪商二代目 光村利藻(祖田浩一)
重要文化財になった龍馬の手紙(木村幸比古)
斎藤茂吉の柿本人麻呂踏査(佐藤正伯)
カラー&記事
ふるさとの歴史286
若葉の越後路に良寛探しの旅(編集部)
城郭解体学―「主殿建築」(西ケ谷恭弘)
古往蹣跚25 咄の一里塚(小澤重行)
江戸艶色過激草紙25
伊勢参り、亭主どこまで行ったやら(淡野史良)
珍・難・寄姓を追う32
馬〆・シマ・アマ姓など(丹羽基二)
藩史ものがたり184 伊勢亀山藩下(小林秀樹)
中村半次郎=桐野利秋の幕末維新をゆく15
西南戦争〔二〕(栗原智久)
地球紀行[飛天舞うシルクロード 下](生駒忠一郎)
遊楽句園〔八〕
今さら俳句、今から俳句、今だから俳句(石寒太)
「小倉百人一首」を旅する8 上賀茂(町田雅子)
忙中閑筆
海の道(平岩弓枝)
原敬が嘆く金権腐敗政治(菊池武利)
鏑川沿いの円空仏(池田秀夫)
考古学少年(鈴木義司)
読者投稿
映画「梟の城」の舞台
忍者の里伊賀を訪ねて(木村弘子)
連載小説 本所奉行事件帖 第18回(堀和久)
カラー&モノクログラビア
歴史の肖像傑作選 織田信長(神戸市立博物館)
大長江をゆく 三峡下り(鎌澤久也)
なつかしの町並旅情スケッチ
函館市豊川町(千原昭彦)
ワンポイント東海道 関所/新居宿新居関所
古城幻影 高取城
いしぼとけ巡礼
大和郡山城の石仏(滝本正明)
陶芸の里を往く 常滑焼(みわ明)
神になった日本人
南朝忠勇の父子北畠親房・顕家/阿部野神社
東京・近郊の名水紀行 六義園の湧水
れきたび博物館
信長・秀吉・家康/徳川美術館
歴史トピックス
正岡子規の句碑 東京台東区に建立
国内最古・鎌倉時代の人魚図!!
れきたび情報&記事
旅つれづれ(秋吉茂)
新養生訓44 仙●(大宮司朗)
丹羽基二の「家紋と苗字の診断室」
歴史インフォメーション
歴史・文学・娯楽・味覚の情報あんない
読者ひろば
新刊書紹介/書評本プレゼント
催しものあんない
出版広告
次号予告・増刊予告
編集後記

平成11年9月号(第26巻13号)
海軍左派トリオ―激動の時代の壮烈なる生と死の記録
特集 海軍三提督ものがたり
米内光政 山本五十六 井上成美
日本海軍の政治力
国益よりも組織優先の思想(波多野澄雄)
三国同盟と海軍左派トリオ 米内・山本・井上(池田清)
戦争終結に奔走したリーダーと参謀
米内・井上(深田秀明)
太平洋戦争と三提督
[軍政家]最後の海軍大臣 米内光政(高田万亀子)
[指揮官]真珠湾名将の光と影 山本五十六(平間洋一)
[教育家]江田島教育と生徒たち 井上成美(岩田友男)
人と風土―その生い立ち
米内光政と盛岡時代(三好京三)
山本五十六と長岡時代(稲川明雄)
井上成美と仙台時代(深田秀明)
言行録からみた三提督の人間性(平塚柾緒)
素顔の提督
長男が語る米内光政 時間に厳しい寡黙の人(米内剛政)
長男が語る山本五十六
海軍次官官舎時代を想う時(山本義正)
孫が語る井上成美
娘への愛情と孫への厳しさ(丸田研一)
ミッドウェーに消えた父 山口多聞の思い出(山口宗敏)
宰相米内光政の政治哲学(土門周平)
孤高・沈黙の老提督晩年の井上成美(妹尾作太男)
終戦シナリオを書いた男 高木惣吉(野村實)
山本五十六残照
つばさは還る
元帥機パプアニューギニア顛末記(片桐一夫)
山本五十六、その死の真相(大野芳)
証言 その日の山本長官の後ろ姿(奥宮正武)
強力読物
遼東に立つ阿倍仲麻呂古碑の謎(佐藤清彦)
江藤新平の土佐路横断逃避行[承前](原田英祐)
第六天魔王信長の首級と清玉上人(武田鏡村)
徐福は丹後王国の始祖になった(岡井主税)
二人の画鬼多賀伊徳と平野遼(秋吉茂)
カラー&記事
ふるさとの歴史287
世界文化遺産のお城を見に行く 姫路(編集部)
城郭解体学―「書院と棚」(西ケ谷恭弘)
古往蹣跚26 仇討話説(小澤重行)
江戸艶色過激草紙26
いつまでもあると思うな親と下の毛(淡野史良)
珍・難・寄姓を追う33
奄美・沖縄諸島の地名と苗字(丹羽基二)
藩史ものがたり185 丸岡藩上(小林秀樹)
中村半次郎=桐野利秋の幕末維新をゆく16
西南戦争〔三〕(栗原智久)
地球紀行[砂の国エジプト 上](生駒忠一郎)
遊楽句園〔九〕
今さら俳句、今から俳句、今だから俳句(石寒太)
「小倉百人一首」を旅する9 逢坂山(町田雅子)
忙中閑筆
津軽の海と義経伝説(松尾定行)
妖と神秘とナマナマしさと(はらみちを)
「ぶんぶん」逝く(安田竜子)
宇多源氏後裔の旗本(永田伝三郎)
読者投稿
江戸の偉人センスを受け継ぐ水戸(山岸美江)
連載小説 本所奉行事件帖 第19回(堀和久)
カラー&モノクログラビア
歴史の肖像傑作選 毛利輝元(毛利博物館)
大長江をゆく 湖南省・洞庭湖(鎌澤久也)
なつかしの町並旅情スケッチ
愛媛県大洲市大洲志保町(千原昭彦)
ワンポイント東海道 間の宿/鳴海宿 有松絞りの店
古城幻影 盛岡城
いしぼとけ巡礼
修那羅峠の石仏(滝本正明)
陶芸の里を往く 平清水焼(みわ明)
神になった日本人
復古神道の巨星・平田篤胤/平田神社
東京・近郊の名水紀行 明治神宮の清正井
れきたび博物館
大顔展/国立科学博物館
歴史トピックス
飛鳥京跡に最古の本格大庭園!!
〝葵~徳川三代〟撮影スタート!!
れきたび情報&記事
旅つれづれ(秋吉茂)
新養生訓45 広瀬淡窓(大宮司朗)
丹羽基二の「家紋と苗字の診断室」
歴史インフォメーション
歴史・文学・娯楽・味覚の情報あんない
読者ひろば
新刊書紹介/書評本プレゼント
催しものあんない
出版広告
次号予告・増刊予告
編集後記