歴史と旅 第26巻第6号-第9号 = 第401号-第404号(平成11年4月~6月)
平成11年4月号(第26巻6号)
特集 信義と意地を貫いた武人
石田三成の真実
[石田三成を考える]豊臣の恩顧に生き抜いた
覚悟と理想(加来耕三)
三成の出自と生いたち(森岡栄一)
三成に過ぎたるもの 嶋左近と佐和山城(中島幸治)
佐和山城主三成の民政(太田浩司)
三成への義を守り通した盟友大谷吉継(黒田敏穂)
解明された噂の三成密謀事件
千利休切腹事件(佐賀郁朗)
豊臣秀次切腹事件(白川亨)
蒲生氏郷毒殺説と秀行転封事件(羽生道英)
誤伝だらけだった三成と同時代人物の関係
前田利家 家康との刺し違えを
決意させた戦国魂(中井一水)
北政所 三成に決起を促したのは
北政所だった(杉山哲也)
前野長康 後見役として秀次事件の
責任をとり自害(吉田蒼生雄)
沢庵宗彭 三成への信義と友情を貫いた名僧(黒石太郎)
真田昌幸 反徳川の信念に殉じた反骨の武将(杉山成鑑)
直江兼続 三成との密約はなかった!(泉森皎)
戦下手だったか、武将三成の戦歴
忍城水攻め 戦国期の中間管理職の悲劇(小村勇太郎)
朝鮮の役 戦争運営全体を見通していた将(中島豊)
関ケ原大決戦 家康を震撼された
三成の戦略(中井俊一郎)
死の時まで再起の夢を捨てず(東野文恵)
津軽家保護した石田三成の末裔(田沢正)
強力読物
孫文に敬愛されたアジアの巨人 頭山満(田中健之)
嘘つきおかねモデル一代(東野りえ)
戦国語入門8 新作狂言「硯割り」「嫁入り」(千草子)
コロンブスはなぜカリブの島を
日本と信じたか(前田正裕)
丹波の赤鬼、赤井悪右衛門直正(藤原康房)
カラー&記事
ふるさとの歴史282
近江の石田三成の故事を往く(編集部)
城郭解体学―「三重櫓」(西ケ谷恭弘)
古往蹣跚21 毒婦摘録(小澤重行)
江戸艶色過激草紙21
女房美しくてすくないかな腎(淡野史良)
珍・難・寄姓を追う28
全国難読町村の叫び(丹羽基二)
藩史ものがたり180 臼杵藩下(板井清一)
中村半次郎=桐野利秋の幕末維新をゆく11
在官時代〔二〕(栗原智久)
パゴダの国ミャンマー紀行下
黄金のパゴダに涅槃を求めて(生駒忠一郎)
遊楽句園〔四〕
今さら俳句、今から俳句、今だから俳句(石寒太)
「小倉百人一首」を旅する4 松島(雄島)
(町田雅子)
忙中閑筆
黄土高原の経験(辻原登)
フェノロサの評価(久我なつみ)
鳥と蘇生(細井晶子)
読者レポート
織田家過去帳と信長正室(浅野幸男)
多賀城・石巻の史跡を訪ねて(遠藤雍夫)
涙した知覧特攻平和会館(石若嘉甫)
連載小説本所奉行事件帖 第14回(堀和久)
カラー&モノクログラビア
歴史の肖像傑作選 武田耕雲斎(松原神社蔵)
大長江をゆく 雲南省瀘沽湖(鎌澤久也)
なつかしの町並旅情スケッチ
滋賀県近江八幡市八幡堀(千原昭彦)
ワンポイント東海道 一里塚/亀山宿野村一里塚
古城幻影 新発田城
いしぼとけ巡礼 裏見の滝の荒沢不動(滝本正明)
陶芸の里を往く 益子焼(みわ明)
神になった日本人
天意を読み解く陰陽家安倍晴明/晴明神社
東京大空襲遺跡を歩く 三囲神社の水屋
れきたび博物館
新弥生紀行/国立歴史民俗博物館
歴史トピックス
わが国最古の流通貨幣は富本銭か2000円の
大河ドラマ配役発表
れきたび情報&記事
旅つれづれ(秋吉茂)
新養生訓40 吉備真備(大宮司朗)
丹羽基二の「家紋と苗字の診断室」
歴史インフォメーション
歴史・文学・娯楽・味覚の情報あんない
読者ひろば
新刊書紹介/書評本プレゼント
催しものあんない
出版広告
次号予告・増刊予告
編集後記
平成11年5月号(第26巻7号)
永倉が記した「浪士文久報国記事」にみる新選組の実像
特集 永倉新八と新選組の新事実
新撰組の行動原理は何だったのか
新撰組にみる攘夷論 その政治哲学(童門冬二)
新選組誕生秘話(島津隆子)
芹沢鴨暗殺事件(木村幸比古)
池田屋事件(多田敏捷)
鳥羽伏見の戦い(市居浩一)
甲州勝沼戦争、そして瓦解(菊地明)
新選組副長助勤永倉新八
剣一筋に歩んだ前半生(木村幸比古)
それからの永倉 杉村義衛の後半生(栗原俊男)
[特集エッセイ] 永倉が試衛館を選んだ理由(吉田光一)
永倉新八の交友録
島田魁・山川大蔵・雲井龍雄ほか(清水隆)
禁門の変と長州藩処分問題(豊田満広)
永倉新八が描く斎藤一の実像(赤間倭子)
近藤勇と〝学問のススメ〟
新選組隊士教育論(小島政孝)
土方歳三と鉄の規律 新撰組組織論(古賀茂作)
会津藩にとっての新選組の価値(星亮一)
見廻組肝煎 大塚霍之丞のみた新撰組と
見廻組(加来耕三)
小説と史実の狭間で 新選組生成論(釣洋一)
最新情報!新選組研究会・同好会一覧
新選組ファンのための「新選組史料集成」(伊東成郎)
新史料発掘!! 新撰組の要塞となった
前川邸の謎(多田敏捷)
強力読物
孫文に敬愛されたアジアの巨人
頭山満(承前)(田中健之)
「母子の約束」を守った巨匠坂本繁二郎(秋吉茂)
いまも四国に流転漂泊する遍路奮闘記(菅野匡夫)
乃木希典とナルシシズム(梶野満)
カラー&記事
ふるさとの歴史283
悠久の時へる古刹と太閤夢の城 難波(編集部)
城郭解体学―「多聞櫓」(西ケ谷恭弘)
古往蹣跚22 哀話(小澤重行)
江戸艶色過激草紙22
愛は惜しみなく体を奪う(淡野史良)
珍・難・寄姓を追う29
●姓と●姓(丹羽基二)
藩史ものがたり181 大洲藩上(上杉潤)
中村半次郎=桐野利秋の幕末維新をゆく12
在官時代〔二〕(栗原智久)
地球紀行[燭台の国イスラエル 上](生駒忠一郎)
遊楽句園〔五〕
今さら俳句、今から俳句、今だから俳句(石寒太)
「小倉百人一首」を旅する5
住の江・高師浜(町田雅子)
忙中閑筆
ものがたりをめぐる心の旅(中村麻美)
二つの明治維新(増田恒男)
「縄文倶楽部」について(照井勝也)
読者投稿
大城郭都市鎌倉の全貌(竹井英文)
ヤマト王朝の語り部(岡島善樹)
連載小説 本所奉行事件帖 第15回(堀和久)
カラー&モノクログラビア
歴史の肖像傑作選 本願寺教如(和歌山県立博物館蔵)
大長江をゆく 四川省大凉山(鎌澤久也)
なつかしの町並旅情スケッチ
長崎市東山手オランダ坂(千原昭彦)
ワンポイント東海道 道中名物/丸子宿とろろ汁の丁子屋
古城幻影 福岡城
いしぼとけ巡礼
柳生街道滝坂道の首切り地蔵(滝本正明)
陶芸の里を往く 九谷焼(みわ明)
神になった日本人
古代政治の改革に挑む藤原鎌足/談山神社
東京大空襲遺跡を歩く 言問橋の欄干支石
れきたび博物館
妙法院と三十三間堂/京都国立博物館
歴史トピックス
岐阜県岩村町で日本三大山城サミット/戦闘激しい
弥生時代の木製盾出土ほか
れきたび情報&記事
旅つれづれ(秋吉茂)
新養生訓41 鳥居耀蔵(大宮司朗)
丹羽基二の「家紋と苗字の診断室」
歴史インフォメーション
歴史・文学・娯楽・味覚の情報あんない
読者ひろば
新刊書紹介/書評本プレゼント
催しものあんない
出版広告
次号予告・増刊予告
編集後記
増刊5/10号(第26巻8号)
人生絵の四大礼式におり込まれた
日本古来のしきたりと習慣
もっと知りたい冠婚葬祭の心得事典
落語にみる庶民の冠婚葬祭(いなせ家半七)
結婚の歴史と各地の婚礼習俗(吉見周子)
葬儀の歴史と葬送の諸作法(藤原成一)
年中行事の中の祖先崇拝(宮田登)
〔冠〕人生それぞれの節目を飾るお祝いごと
安産祈願(豊島泰国)
出産(平木健介)
命名式(菊森慎太郎)
初宮参り(大宮司朗)
お食い始め(菊森慎太郎)
初誕生の祝い(菊森慎太郎)
七五三(平木健介)
習い事始め(青柳保子)
入園・入学(青柳保子)
十三参り(菊森慎太郎)
誕生会(青柳保子)
発表会(青柳保子)
受験・進学(青柳保子)
成人式(市原真琴)
極道入門(豊島泰国)
卒業(大塚康志)
面接試験(大塚康志)
就職(大塚康志)
開店・開業(大塚康志)
新居購入(大塚康志)
受賞(中村彰彦)
プロデビュー(大仁田厚)
当選(長島一由)
昇進・栄転(菅野匡夫)
勤続表彰(菅野匡夫)
定年退職(菅野匡夫)
賀寿(平木健介)
叙勲(原田興一郎)
褒章と文化功労者(原田興一郎)
学士院・芸術院会員(平木健介)
〔婚〕ふたりで迎える人生最高の華の儀式
結婚紹介業(木原浩)
ねるとんパーティー(木原浩)
見合い(木原浩)
プロポーズ(木原浩)
仲人(菊森慎太郎)
身上書・家族書(菊森慎太郎)
結納(木原浩)
キリスト教式結婚式(平木健介)
おもしろ風変わり結婚式(天堂晋助)
披露宴(大森頼周)
忌み言葉(大森頼周)
引き出物(大森頼周)
祝儀(大森頼周)
婚約(市原真琴)
新婦の衣装(森実与子)
新郎の衣装(森実与子)
嫁入り道具(森実与子)
婿入り(菊森慎太郎)
神前結婚式(大宮司朗)
仏前結婚式(豊島泰国)
新婚旅行(市原真琴)
初夜(菊森慎太郎)
里帰り(市原真琴)
婚姻届(市原真琴)
結婚記念日(市原真琴)
離婚(高木侃)
〔葬〕人生最後の悲しみの儀式にあたって
臨終(不二龍彦)
死装束(不二龍彦)
枕飾り(不二龍彦)
納棺(不二龍彦)
死亡通知(不二龍彦)
死亡届(武田鏡村)
喪主(武田鏡村)
通夜・前夜祭(武田鏡村)
香典(武田鏡村)
供花・供物(武田鏡村)
弔電・弔辞(武田鏡村)
戒名(武田鏡村)
葬儀・告別式(武田鏡村)
仏式の葬儀(不二龍彦)
キリスト教式葬儀(不二龍彦)
神葬式(大宮司朗)
出棺(不二龍彦)
火葬(不二龍彦)
還骨回向(不二龍彦)
法要(不二龍彦)
布施(高橋道弘)
仏壇・位牌(高橋道弘)
埋葬(高橋道弘)
お墓(高橋道弘)
遺言(高橋道弘)
〔祭〕人生に彩りをそえる四季折々の行事
正月(松井吉昭)
七草(松井吉昭)
小正月(松井吉昭)
節分(大宮司朗)
初午・針供養(松井吉昭)
バレンタインデー(天堂晋助)
雛祭り(松井吉昭)
彼岸(松井吉昭)
エイプリルフール(松井吉昭)
イースター(天堂晋助)
花見・花祭り(松井吉昭)
端午の節句(松井吉昭)
八十八夜(松井吉昭)
衣替え(松井吉昭)
母の日・父の日(松井吉昭)
七夕祭り(大宮司朗)
お盆(岡田芳朗)
中元(岡田芳朗)
暑中見舞(岡田芳朗)
土用・二百十日・防災の日(岡田芳朗)
十五夜(岡田芳朗)
重陽の節句(岡田芳朗)
歳暮(岡田芳朗)
冬至(岡田芳朗)
クリスマス(天堂晋助)
大祓(大宮司朗)
大晦日(大宮司朗)
太陽暦と太陰暦(岡田芳朗)
二十四節気(岡田芳朗)
十干十二支(岡田芳朗)
六曜(岡田芳朗)
縁日(岡田芳朗)
厄年(岡田芳朗)
国民の祝日(岡田芳朗)
増刊広告
編集後記
平成11年6月号(第26巻9号)
列島を大移動した武将たちの意外なルーツを探る!
特集 戦国大名家の発祥とゆかりの地
武家の名家・名門かくて誕生す(奥富敬之)
武家の名字誕生地の密集ゾーンを行く
武蔵国に源平武士の残影
秩父一族、武蔵七党ほか(大村進)
相模国に鎌倉武士の残影
毛利・大友・佐原氏ほか(樹夕子)
三河国に室町武士の残影
仁木・細川・吉良氏ほか(天野暢保)
近江国に戦国武士の残影
佐々木・浅井・尼子氏ほか(羽生道英)
尾張国に織豊武士の残影
生駒・浅野・前田氏ほか(生駒忠一郎)
徳川将軍家の発祥伝承地を往く(林亮勝)
列島縦断!家祖伝承と大名家興隆物語
陸奥南部氏
骨肉の争いから奥州の新天地へ活路(七宮●三)
出羽最上氏 〝出羽百万石〟の繁栄、
二百七十年のあゆみ(片桐繁雄)
陸奥伊達氏
東北随一の精強武族闘争の軌跡(紫桃正隆)
越後上杉氏 長尾景虎が関東管領の
名門山内上杉氏を相続(花ヶ前盛明)
甲斐武田氏 新羅三郎の流れを汲む
甲斐源氏武田家の系譜(坂本徳一)
越前朝倉氏 日下部氏の末流が越前に
根拠を移す経緯は?(松原信之)
尾張織田氏 天下人信長がこだわり続けた
織田荘の氏神!(武田鏡村)
肥後相良氏 一子相伝の血脈を保った
山峡の名家(渋谷敦)
薩摩島津氏 発祥の地島津荘と
広がりゆく城郭群(三木靖)
真田氏ゆかりの史跡を歩く
真田町・上田市ほか(久保浩美)
大名家の同族会一覧(日本家系図学会・編)
名家の風雪八百年
松浦氏に見る生き残りの知恵(岩井護)
検証!後北条氏の発祥地はどこか(小和田哲男)
強力読物
ヨーロッパ人が発見した色白の日本人(安藤眞)
一介の行商人から大富豪になった男
若尾逸平(祖田浩一)
いまも四国に流転漂泊する
遍路奮闘記(承前)(菅野匡夫)
好きなので遊女になった
奈良平安の女たち(豊浜紀代子)
カラー&記事
ふるさとの歴史284
古寺に佇み文学を歩く備後尾道石畳の詩情(編集部)
城郭解体学―「井楼」(西ケ谷恭弘)
古往蹣跚23 相撲・強力(小澤重行)
江戸艶色過激草紙23
乳がなければ子は育たず(淡野史良)
珍・難・寄姓を追う30
翠・杠・清和姓(丹羽基二)
藩史ものがたり182 大洲藩下(上杉潤)
中村半次郎=桐野利秋の幕末維新をゆく13
下野帰国後〔二〕(栗原智久)
地球紀行[燭台の国イスラエル 下](生駒忠一郎)
遊楽句園〔六〕
今さら俳句、今から俳句、今だから俳句(石寒太)
「小倉百人一首」を旅する6
有馬山(町田雅子)
忙中閑筆
僕が「世界一〇〇名港」を描くワケ(種村国夫)
伊能忠敬の足跡をたどる(石川理夫)
夢幻の旅路―京の上賀茂神社から鷹ヶ峰へ(岡本小夜子)
読者投稿
奥の細道旅立ちの地を探る(小林兎善雄)
王陵の谷から二上山へ(岩浪智恵子)
豊城入彦命と二荒神社(小林俊範)
連載小説 本所奉行事件帖 第16回(堀和久)
カラー&モノクログラビア
歴史の肖像傑作選 平田篤胤(平田神社蔵)
大長江をゆく 四川省宜賓・●県(鎌澤久也)
なつかしの町並旅情スケッチ
島根県大田市大森(千原昭彦)
ワンポイント東海道 川越/川会所に展示された連台
古城幻影 津山城
いしぼとけ巡礼
天覧山の十六羅漢(滝本正明)
陶芸の里を往く 瀬戸焼(みわ明)
神になった日本人
海に消えた幼帝安徳天皇/赤間神宮
東京大空襲遺跡を歩く 戦災犠牲者追悼碑
れきたび博物館
東北の戦国時代/仙台市博物館
歴史トピックス
“刃傷松の廊下”国元に伝える早かごを再現/
松本城太鼓門128年ぶりの勇姿
れきたび情報&記事
旅つれづれ(秋吉茂)
新養生訓42 北条時政(大宮司朗)
丹羽基二の「家紋と苗字の診断室」
歴史インフォメーション
歴史・文学・娯楽・味覚の情報あんない
読者ひろば
新刊書紹介/書評本プレゼント
催しものあんない
出版広告
次号予告・増刊予告
編集後記