雑誌クラシ ノ テチョウ 160000276

暮しの手帖 第15号-第18号(昭和27年2月~12月)

サブタイトル
著者名
出版者
暮しの手帖社
出版年月
1952年(昭和27年)3月
大きさ(縦×横)cm
28×
ページ
1冊
NDC(分類)
051
請求記号
051/Ku55/1-15
保管場所
閉架雑誌
内容注記
合本 表紙タイトル「美しい暮しの手帖」
和書 複写禁止
目次

第15号
ある台所(小柴圭一)
花壇を作りましょう(寺井芳郎)
たい茶・のり茶(木村義晴)
部屋の工夫(周布公兼・堀川あき子・山本弘子)
たのしい戸外の食事(森澄皓・吉田晴彦
平賀健吉・千葉千代吉)
へんなアクセサリ(花森安治)
シュウマイは誰でも作れる(敦仲虎)
ワッフルを焼きましょう(坂井甚蔵)
おひなさま(山田徳兵衛)
花と友情と(ヘレン・K・ニイルセン)
色刷
日本の鳥(内田清之助)
ホームソング
寒造(版画)(岩井屋不彫)
赤ずきんさん(影絵)(藤城清治・山下毅雄)
暮し方の研究・お金の上手な使い方
こんな話、あんな話(花森安治)
家を安く建てるには(吉田實)
買い方にもコツがある(諸田章造)
使うために貯める(大角五郎)
卒業はしたけれど(丸山明子)
おしゃれ計画表
洋装関係ねだん一覧表
本文
一つの場面(小泉信三)
夢(朝倉文夫)
こども(坂西志保)
便所と洗面所(石橋湛山)
茄子の気持ち(草野心平)
衣食住のことなど(長興善郎)
誕生日(宮澤憲衛)
亭主も働く(瀧澤敬一)
なかま(奥野信太郎)
迷信(有馬頼寧)
雪(中井正一)
余暇(藤田たき)
サービス(竹内好)
台所みがき(水原茂)
戦争家族(女の日記)(西野照代)
板前こぼれ話(木村義晴)
手製の飲物(大宮房江)
菜の花漬け(二本木仁)
自炊も愉し(井筒明夫)
つくし(中村和子)
英国気質(内田司)
ドラゼ・プーポン(荻野三治)
花壇の設計図(寺井芳郎)
酒の飲み方飲ませ方(小林完)
お團子(小倉登里)
家のある風景(清水一)
帰った南の花嫁へ(石井衣子)
ままごと世帯(廣瀬君子)
食わず嫌い(黒田チカ)
春十題(四賀光子)
春の句(山口波津女)
B・C・G夜話(隈部英雄)
ぶっく・がいど(山形暢彦)
河内山と直侍(歌舞伎ダイジェスト)(戸板康二)
セピラの理髪師(オペラ物語り)(津守健二)
ファースト・シーン(映画ノート)(津村秀男)
そんなことがありうるでしょうか(菊地重三郎)

第十六号
写真
丸太の飛石(片山亮平)
コドモのために(大澤正樹・水木千稲子・
楠田利夫・坂本昌江・中村たづ子)
たまごどうふ(木村義晴)
すだれを使って(大内紀雄・新井武)
花は暮しのアクセサリです
小住宅のためのヒント(鷹司平通・水師肇)
カレー料理(千葉千代吉)
くずまんじゅう(坂井甚三)
村の保育所(富本一枝)
ミナト(四方田耕三)
白い山なみ青い野づら(ヘレン・K・ニイルセン)
色刷
浴衣のように着る服(花森安治)
一寸法師(影絵)(藤城清治・山下毅雄)
暮し方の研究・新聞をどう読むか
星の世界を眺めるように(笠信太郎)
私たちは知る権利がある(坂西志保)
バカにしないで、だまされないで(中島建蔵)
政治面の読み方(中正雄)
経済面の読み方(久門英夫)
社会面の読み方(高木健夫)
新聞のできるまで(小畑修)
新聞をどう読んでいるか(主婦の声)
本文
アメリカ娘のフランス印象記(瀧澤敬一)
食べる工夫(鈴木茂三郎)
家を建てて(福澤麟太郎)
えい子はえゝ子(笠置シヅ子)
家づくり(菅原通済)
丁稚(藤尾ぬミ)
家を建てる方法(柴田錬三郎)
農村の洋裁(丸岡秀子)
初夏のきもの(山川菊榮)
お代わり(扇谷正造)虚栄ずまい(石垣綾子)
靴磨き(女の日記)(井町梅子)
績服飾の読本(花森安治)
男子服飾ねだん一覧表
夫が妻をオイと呼ぶことに就て(日浦貞子・おがわさちこ)
ごめんなさい(渡邊正子)
農村と女と暮しと(茜みち子・河原春江
・岡安郁子・高橋九一)
浴衣のように着る服の裁ち方
思いつき料理
板前こぼれ話(木村義晴)
コドモの料理(中江百合)
夏十題(五島美代子)
こどものねまき裁ち方
夏十句(桂信子)
家のある風景(清水一)
ぶつく・がいど(渡邊紳一郎)
きもの帖(平山蘆江)
ホフマン物語(オペラ物語)(津守健二)
ファースト・シーン(映画ノート)(津村秀夫)
廿四孝(歌舞伎ダイジェスト)(戸板康二)
巴里案内(桶谷繁雄)

第十七号
写真
八十円のすのこで
いろいろに使える棧板
ぬき板で作ったテーブル(河村盆雄)
ハンバーグステーキの上手な焼き方(千葉千代吉)
他山の石コレクション(澁澤秀雄・渡邊一夫・
河内丈太郎・長谷川春子)
自分で作れる電気スタンド(青木典昭・大田紀久雄・
久原六郎・鏑木まさ子)
雲(和達清夫)
ほうらく焼(木村義晴)
おいしいババロアの作り方(古瀬一男)
三帖一間の家(矢部春)
女ひとりで解決したアパートずまい(駒田榮)
テーブル・マナー(犬丸徹三)
椅子と卓と部屋と
トマト・ピュレーを作りましょう(サト・ナガセ)
たのしい蝋染め(矢部連兆)
アイロンの直し方(電気研究所)
巴里の町角で(ヘレン・K・ニイルセン)
犬のお風呂(畑井満喜子)
草花の蒔き方(寺井芳郎)
圖版
縞帳(柳悦孝)
マッチとボタンで作る圖案
生きているエチケット
本文
この事実(北畠八穂)
オアシス(西尾末廣)
お祭り見物(鈴木信太郎)
主婦の七不思議(戸塚文子)
飛行感覚(矢代幸雄)
生活ベタ(小島政二郎)
かぼちゃ(戸川行男)
無駄ばなし(永田清)
スパルタ教育(瀧澤敬一)
音響について(田宮虎彦)
社交税(中谷宇吉郎)
家あれこれ(小山いと子)
チルワツナイの友(尾高朝雄)
東京ぎらひ(藤尾ぬミ)
マーフィ米大使夫人令嬢と日本の主婦達と
秋まき草花と球根
事務員(女の日記)(中田芙美子)
板前こぼれ話(木村義晴)
五人の娘たち(平塚二三子・京極林子・
木村文枝・町田明子・葉山夏子)
績服飾の読本(花森安治)
美しいからだ(M・マシゥス、P・リンゼイ)
写真頁の工作
巴里ずまい(サト・ナガセ)
家のある風景(清水一)
50の名曲(野呂信次郎)
秋十題(若山喜志子)
秋十句(野沢節子)
ぶっく・がいど(渡邊紳一郎)
夏祭(歌舞伎ダイジェスト)(戸板康二)
男の作文妻の就職(清水基吉)
われ妻をオイと呼ぶ(大矢定義)
燻製小舎(水口健)
田舎人情(松岡和夫)
星になりたい(三谷茉沙夫)
借家住い(橋本政尾)
中学生の見た主婦(阿閉明)
負惜しみ(平澤徳雄)
可哀そうな妻(山口毅)

第十八号
写真
道具の整理板
持ち運びの出きる床の間
スカートの衣桁
靴をおく棚
ボロ布で作るじゅうたん(堀川あき子)
スラックスをはきましょう(花森安治)
鉄板料理(友利茂之)
ふらんす風蒸し菓子(古瀬一男)
カニの甲羅揚げ(木村義晴)
カツを揚げるコツ(千葉千代吉)
手前味噌(里見淳)
自分で作るたのしさ(野口ゆき子・池田君子・
武井孝子・堀川あき子・西脇豊次・斎藤公子・
中根さち子)
ヒューズの直し方(電気研究所)
椅子の直し方(菊地昇)
夜の停車場
ロンドン余情(ヘレン・K・ニイルセン)
むかしの地図(渡邊紳一郎)
色刷
欧版日本古地図(オルテリウス作)
三十万円・五十万円・七十万円で達つ家
(矢澤六雄・大熊喜英・清水一)
おくびようなうさぎ(富本一枝・藤城清治)
本文
我が若き日(岡田八千代・林きむ子・
平塚らいてう・山川菊榮)
書簡(志賀直哉)
人柱(野上彌生子)
鴨と戦争(鈴木新太郎)
手紙と私(瀧澤敬一)
ランドセル(鶴見和子)
理想新年(中川一政)
私の台所(大内力)
食器・焜爐など(水原秋櫻子)
暖房(網野菊)
銀杏の落葉(辻村太郎)
住めば都(中谷宇吉郎)
不具の子(辻勝三郎)
スラックスについて(績服飾の読本)(花森安治)
家のある風景(清水一)
きもの帖(平山蘆江)
巴里ずまい(サト・ナガセ)
新薄雪物語(歌舞伎ダイジェスト)(戸板康二)
冬十題(栗原潔子)
冬十句(渡邊幸子)
雪の国・餅の国(高尾九洲男)
あの味この味(平野禮子・岡田けい子・川島久美子・
吉岡里枝子・笠川邦子)
おゆうさんの料理(今井秀男)
板前こぼれ話(木村義晴)
お正月(女の日記)(澤田俊子)
主婦と俳句(中村汀女)
生きているエチケット
美しいからだ(Mマシウス・Pリンゼイ)
小ものの作り方
なつとうさん(佐藤杜●花)
ある夫婦(山田亨)
仁術(水谷豊子)
虫のはなし(國井長次郎)
ぶっく・がいど(古谷網武)
みんなの歴史(小西四郎・遠山茂樹・松島榮一)