雑誌クラシ ノ テチョウ 160000275

暮しの手帖 第11号-第14号(昭和26年2月~12月)

サブタイトル
著者名
出版者
暮しの手帖社
出版年月
1951年(昭和26年)2月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
1冊
NDC(分類)
051
請求記号
051/Ku55/1-11
保管場所
閉架雑誌
内容注記
合本 表紙タイトル「美しい暮しの手帖」
和書 複写禁止
目次

第11号
寫眞
藥味のお盆(佐村英吉)
部屋に草花の鉢を飾る
どこへでも動かせる棚(小畠昇)
戸締りの工夫(小牧四郎)
春とコドモたちと(花森安治)
新しいサンドイッチの作り方(小川順)
茶室の手法を生かして(大熊善英)
一足の靴が出來るまで(松本長造)
買い物の手帖
色刷
日本の花(牧野富太郎)
ホームソング(小夜歌集)
旅をした鬼のはなし(影繪)(町田仁・藤城淸治)
本文
わが工夫せるオジヤ(坂口安吾)
野生の味(望月喜美子)
食味のこと(安倍能成)
ベレー帽(岸田日出刀)
てうづ盥と兎の脚(若山善志子)
わが母の記(佐藤春夫)
ひな祭り(工藤陽子)
不思議なこと(鹽田廣重)
妻の仕事(夏川靜江)
寒がりや(石坂洋次郎)
一本の竹(淸水基吉)
安全剃刀と萬年筆(山田孝雄)
年中行事(高橋テル子)
サヨナラ・ディンナー(瀧澤敬一)
厨房の思出(山室民子)
子供三題(辻勝三郎)
漬物の重石(澤田廉三)
五十七才の靑年(富塚清)
代書屋風の室(永井龍男)
ばらの花五つ(片山廣子)
イデイスの思い出(古垣鐵郎)
一人靜(佐佐木茂索)
暫(歌舞伎ダイジエスト)(戸板康二)
親ごころ(女の日記)(佐藤松子)
薔薇園日記(女の日記)(杉山美都枝)
ぶつく・がいど(扇谷正造)
コーヒー、よもやま話(渡邊紳一郎)
女だけの都(エレン・ニールソン)
くらしの今昔(秋山安三郎)
ヘンゼルとグレーテル(オペラものがたり)(津村健二)
農村の雛菓子(森口多里)
中華酒菜閒談(郭仲●)
子供服の裁ち方
ラストシーン(映画ノート)(津村秀夫)
犬の飼い方(山本嘉次郎)
お玉さん(雲井梅代)
土佐の味(中山とみ子)
きもの帖(平山蘆江)
米のとぎ汁(月江寺明)
みかん箱から(池田健)
やもめ料理(土屋赫)
大學の學資調べ
西洋料理入門(千葉千代吉)
晩年の父(小堀杏奴)
オネエチャマ(ベレンスタイン)

第12号
寫眞 涼しい感覚
流行を批判する(花森安治)
簡單にできる防水
手輕な洋服吊り
行李やタンス代りに(戸島和壽夫)
コドモの柵(臼田勝美)
風呂敷きで作るバッグ(矢部季・神理和)
サラダの研究(小川順)
てのひらの上の金閣寺
フルーツゼリー(門倉國輝)
いねの一生(日本映画社作品)
買物の手帖
色刷 ぬいとりの花(武井孝子)
ホームソング
四つのみじかいお話(影繪)(町田仁・藤城淸治)
本文 我家の工夫(阿部艶子)
京大阪の魅力(馬場恒吾)
夏山の思ひ出(黑田初子)
昔の女性と今の女性(村上元三)
貧しい贅澤(下村海南)
家娘と學校娘(木葉弘子)
大食漢(石井光次郎)
台所の色(佐伯米子)
文化井戸端會議(秦豊吉)
あちらの暮し(澁澤敬一)
夏祭(藤尾婦ミ)
塀のない都會(藤山愛一郎)
京と大阪(太宰施門)
蓮飯(高木健夫)
わたしの帯(天津乙女)
帝國ホテル(高石眞五郎)
ノルマンディーの漁家(鍋井克之)
奥さんと●(富本一枝)
女の美しさ(緒方富雄)
大川端(大熊喜邦)
あっぷあっぷ(矢崎武子)
我は達者なり(津田靑楓)
紋章(太田正孝)
續服飾の讀本(花森安治)
家のある風景(淸水一)
きもの帖(平山蘆江)
中華酒菜閒談(郭仲●)
西洋料理入門(千葉千代吉)
夏はパンチ(門倉國輝)
鏡台のまえで(杉野定子)
シューベルトなど(野呂信次郎)
住宅金庫で建てるまで(忍山正雄)
臨床建築家(吉田實)
十七人のドイツ娘(中村芳生)
明治の女(細川道子)
ぶっく・がいど(古谷綱正)
夏と冬(兵藤秀子)
いろいろ(猪熊ふみ子)
失職記(女の日記)(木村香)
天井のお客様(女の日記)(志貴あや)
ビールの肴(中村光子)
五月の朝食(久富志子)
英國氣質(内田司)
にほん料理おさらえ帖(中江百合)
野菜の寸法(米滿嚴子)
私の圖書館(牧瀬かおり)
ミニヨン(オペラものがたり)(津守健二)
ラヴ・シーン(映画ノート)(津村秀夫)
妹背山(歌舞伎ダイジェスト)(戸板康二)
光ほのか(マルグリット・オードゥー・作
/堀口大學・譯)

第13号
瀉眞 朝から夜中まで(花森安治)
画を飾る
帯の工夫(淸水はる子)
のり巻の作り方(中田一男)
コドモの家(吉田實)
食堂の卓と椅子
天火なしで作るシュークリーム(門倉國輝)
珈琲茶碗
はいしやさん・だいすき
自分で裝釘する
指の宝石よりもちいさい花
買物の手帖
色刷 日本の花(牧野富太郎)
だんだん大きくなる家
(内田祥哉・田中正孝・渡邊元・三宅敏郎)
ふしぎな笛吹き男(影繪)(藤城淸治・山下毅雄)
本文 細君料理(獅子文六)
田舎ずまひ(佐多稲子)
ワニの涙(武者小路公共)
洋行の流行(坂西志保)
どんこ料理(火野葦平)
信濃土産(森田たま)
雜談(鳩山一郎)
私の結婚式と銀婚式(河上丈太郎)
年頃(藤尾婦ミ)
くひしんぼうは罪ではない(瀧澤敬一)
すまゐ(吉屋信子)
水洗便所(大町文衛)
台風と私(菊池南海子)
すき焼きの辯(今日出海)
母(吉田綾子)
鮨の話(邦枝完二)
私の立場(四家文子)
米の飯(田中耕太郎)
テコのこと(貝谷八百子)
ブライトンのカレー・ライス(吉田茂)
色まなび(矢澤貞子)
月忘れ(山本一淸)
秋十首(片山廣子)
ベレー帽の辯(大平千枝子)
家のある風景(淸水一)
ぞうきん(靑山ユミ)
モデル・シップ(渡邊紳一郎)
醫者の悩み(隈部英雄)
音樂手帖(野呂信次郎)
アンデルセンの家(H・K・ニイルセン)
氣の張らないお客さま(中江百合)
タング(鳥井日佐子)
英國氣質(内田司)
お茶漬三味(辻勝三郎)
おとうふ(堀壽子)
女の日記(宮澤久子)
中華酒菜閒話(郭仲●)
續服飾の讀本(花森安治)
西洋料理入門(千葉千代吉)
朝から夜中までの裁斷圖
五目納豆(平田阿岐良)
原稿料(佐藤智慧子)
蜂の子(水口健)
手輕な料理(伊藤和子)
偏食(藤川進)
コドモの家・食卓・椅子・らくな椅子の作り方
構圖の美しさ(映画ノート)(津村秀夫)
四谷怪談(歌舞伎ダイジエスト)(戸板康二)
ぶつく・がいど(古谷綱正)
魔彈の射手(オペラものがたり)(津守健二)
きもの帖(平山蘆江)
愛妖記(佐藤春夫譯)

第14号
寫眞 たんすを置く
茶箱を使う
ストーブで煮炊きも(吉田實)
組合せ家具(大熊善英)
マットを使う(堀川あき子)
はやりすたりのないオーバア(花森安治)
シチウの作り方(千葉千代吉)
おでん(石原寅次)
アツプルバイ(門倉國輝)
乾草の香りの中から
夢のお城(藤城淸治)
ちょっとした思いつき
指の先にのる可愛いい人形
コドモとふすま
床板張りのいろいろ(水澤文次郎)
買物の手帖
色刷 炭焼き(版画)(無着成恭・山元村中學校生徒)
流行五十年史
お月さまの見たお話(影繪)(藤城淸治・山下毅雄)
暮し方の研究 暮し方がかわれば床も(淸水一)
長所短所を採點すると(佐藤鑑)
主婦の立場からでは(駒田榮)
讀者はどう考えているか 世論調査
ふとんかベッドか(駒田榮)
たたみの部屋を改造する方法(小牧四郎)
板の間の手入れ(草野茂)
板の間を煖めるには(佐藤鑑)
板と疊(山本敏三)
本文 すみこなし(吉田五十八)
雜話(幸田文)
高き一寸の差(長谷川伸)
一人前(國分一太郎)
ほしいもの(湯淺芳子)
キモノ(ノエル・ヌエット)
記憶(堂本印象)
續年頃(藤尾婦ミ)
建築屋への注文(小汀利得)
親馬鹿(坂西志保)
家具あれやこれや(瀧澤敬一)
欲望は高きに流れる(嘉治隆一)
村の報告(北川千代)
輕石(綿田三郎)
小泉又さんの家(緒方竹虎)
東京生活(水谷長三郎)
人形初菊(大谷竹次郎)
伯母(佐藤美子)
結核の悲喜劇(隈部英雄)
冬の料理(平野禮子)
かまめし(山村はつね)
みそうどん(梶田照夫)
女の日記(與田綾子)
英國氣質(内田司)
きもの帖(平山蘆江)
新商賣(柴田万里子)
早起表(鹿兒島和子)
白鳥の入江(H・K・ニイルセン)
續服飾の讀本(花森安治)
中華酒菜閒談(郭仲●)
ルイベ(水口健)
ハムスター(久永京子)
三人相撲(和田信賢)
子供をもって働く婦人(田中壽美子)
素人の鯖鮓(中江百合)
飯をめぐって(森口多里)
冬十題(北見志保子)
冬の句(星野立子)
ぶつく・がいど(唐木邦雄)
コントワール(丸山明子)
構圖の話(映画ノート)(津村秀夫)
伊賀越(歌舞伎ダイジエスト)(戸板康二)
魔法使はなぜ死んだ
(バッチョ・バッチ・作/岩崎純孝・譯)