雑誌目録コクミン セイカツ ケンキュウ 資料番号:160000272

国民生活研究 第38巻第1号-第39巻第4巻(平成10年6月~12年3月)

サブタイトル
著者名
国民生活センター 編者
出版者
国民生活センター
出版年月
1998年(平成10年)6月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
1冊
NDC(分類)
365
請求記号
365/Ko48/38
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
第38巻1号から第39巻4号
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第38巻第1号
〔論文〕
金融制度改革下で必要な消費者への対応(土肥原洋)
(伊藤尚志)
〔調査報告〕
戦後消費者運動史関連文献解題(半澤廣志)
4-消費者情報、プライバシー、情報公開、
製造物責任関連文献
高校生のブランド志向と価値観(山本紀久子・山田好子)
〔図書紹介〕
早川和男著『居住福祉』(小柳長明)
デボラ・キャドバリー著『メス化する自然』(船橋進)
1997年度調査室研究報告の概要

第38巻第2号
〔論文〕
規制緩和後の消費者法のあり方に関する考察(細川幸一)
消費者問題と消費者行政のあり方(上)(山口由紀子)
〔調査報告〕
戦後消費者運動史関連文献解題
5-消費者文化論、消費者行動、企業の社会的責任・
消費者対策、規制緩和問題関連文献(半沢廣志)
〔研究ノート〕
雑誌広告等による中古車の通信販売等の取引に係る
苦情運動
〔図書紹介〕
宮本憲一著『公共政策のすすめー現代公共性とは何か』
神野直彦『システム改革の政治経済学』(藤森昭)

第38巻第3号
消費者問題と消費者行政の役割
ーこれからの消費者行政のあり方(下)ー(山口由紀子)
〔事例紹介〕
PL法による訴訟事例2(島野康)
〔調査報告〕
戦後消費者運動史関連文献解題
6-消費者教育、住宅問題関連文献
〔書評〕
環境経済・政策学会編
『アジアの環境問題』(諏訪勝)
〔図書紹介〕
水口剛・國部克彦・柴田武男・後藤敏彦著
「ソーシャル・インベストメントとは何か」(細川幸一)

第38巻第4号
〔論文〕
公共料金の認可と消費者
鉄道旅客運賃認可を例として(細川幸一)
小子高齢社会における雇用のあり方について(岡朋和)
〔調査報告〕
消費税率引き上げ後の消費動向と家計の対応(小柳長明)
〔図書紹介〕
上岡直見著『脱クルマ入門ー未来へのライセンス』
(井口尚志)
国民生活研究第38巻分類総目次

第39巻第1号
〔論文〕
クレジット取引を巡る消費者紛争とその処理に関する考察
~海外取引とチャージバック制度を中心に~(角田真理子)
フィリピンの消費者保護(平塚秀衛)
〔研究ノート〕
電話情報サ―ビスに関するトラブルの現状と課題(浦川有希)
〔図書紹介〕
内橋克人著(同時代への証言)(半澤廣志)
1『日本改革論の虚実』
2『「消尽の世紀」の涯に―震災・消費・人間―』

第39巻第2号
〔論文〕
消費者と小売店の環境意識と環境対応
―環境に配慮した消費行動を巡る問題点―(藤森昭)
日米における失業率、賃金、個人消費、GDPの関係
(吉岡真史)
アメリカの消費者団体と連邦議会(井上拓也)
〔図書紹介〕
大村敦志著『生活民法研究1 契約法から消費者法へ』
(加賀山茂)

第39巻第3号
〔論文〕
戦後消費者運動史にみる「消費者」の主体形成(上)
(久保田裕子)
消費者運動の時代区分と類型化に関する一考察(半澤廣志)
〔事例紹介〕
PL法による訴訟事例(島野康)
〔図書紹介〕
原純輔・盛山和夫著『社会階層―豊かさの中の不平等―』
(藤森昭)

第39巻第4号
〔論文〕
生協における個人宅配の急増とその影響
―首都圏コープ事業連合の実践例を中心に―(冨田昌志)
企業の消費者志向と従業員教育(柿野成美)
消費者からみた消費者契約法(山口由紀子)
〔図書紹介〕
武田晴人著『日本人の経済観念』(清水元)
『国民生活研究』第39巻分類総目次

雑誌目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626