埼玉県立歴史資料館研究紀要 第9号-第14号(昭和62年~平成4年)
第9号
はじめに(館長・大村進)
歴史展示の実際と展望ー文献展示の一手法ー(村上義彦)
資料保存環境(1)ー収蔵庫内の温湿度についてー(岩本克昌)
埼玉県の押型文土器(中島宏)
塚原遺跡の曾利式土器について-中部高地における文様の系譜ー(谷井彪)
武蔵国における須恵器年代の再検討(酒井清治)
中世石造遺物調査(2)
-白岡町・岩槻市・吉川町所在の石造遺物ー(村上義彦、中島宏、酒井清治)
川里・船塚の備蓄古銭(栗原文蔵)
民具変遷の意義ー埼玉西北部の事例研究ー(大舘勝治)
埼玉西北部のエンガ(踏鋤)をめぐって(柳正博)
第10号
はじめに(館長・吉竹真善)
舟山遺跡出土土器についてー口縁部無文土器の類型と系譜ー(谷井彪)
高麗郡の郡寺と氏寺ー前内出窯跡出土瓦との関連からー(酒井清治)
埼玉県出土の中世備蓄古銭について(補遺)(酒井清治)
中世石造遺物調査(3)-寄居町正竜寺・岩槻市芳林寺の宝 印塔ー(栗山欣也、中島宏、酒井清治)
埼玉の図像板石塔婆について(今井宏)
比企地方の炭焼きー嵐山町遠山の白炭窯の製作工程についてー(朱通祥男)
埼玉における木炭生産と炭窯の変遷(岸清俊)
資料保存環境(2)-展示室を中心としてー(岩本克昌)
第11号 欠号
第12号
はじめに(館長・千代田惠汎)
剣菱文軒瓦からみた武蔵国京都廃寺の性格ー国府付属寺院の可能性についてー(酒井清治)
都幾川村「医光寺跡」の調査(梅沢太久夫)
中世石造遺物調査(4)-深谷上杉氏関連の宝 印塔ー
(栗山欣也、針谷浩一、渡政和)
坂戸・中里出土の備蓄古銭(栗原文蔵)
「埼玉県の算額」拾遺(その1)(針谷浩一)
テンノウサマの獅子頭 ー比企郡玉川村の事例を中心にしてー(二階堂実)
重忠コーナーの展示資料 -特に源頼朝袖判平盛時奉書についてー(栗山欣也)
鎌倉時代の畠山氏について(上)(渡政和)
第13号 欠号
第14号
はじめに(館長・栃原嗣雄)
富士見市鶴瀬出土の勝坂式系土器について
ー円筒形土器にみられる縦位区画文の検討ー(谷井彪)
埼玉県における古代瓦の諸問題(宮昌之)
城館跡等にみられる土塁の覚書ー菅谷館跡の土塁を中心にしてー(小野義信)
中世石造物調査(6)-桶川市泉福寺出土の板石塔婆についてー
(今泉泰之、小野義信、渡政和)
正月儀礼 ー東秩父村と吉田町の事例報告ー(飯塚好)
文治5年奥州合戦における畠山重忠 -特にその関係史跡についてー(栗山欣也)