雑誌目録アサヒシンブン ホウドウ シャシン ケッサク シュウ 資料番号:160000207

朝日新聞報道写真傑作集 1953

サブタイトル
アサヒカメラ臨時増刊
著者名
出版者
朝日新聞社
出版年月
1953年(昭和28年)9月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
17、3p
NDC(分類)
740
請求記号
740/A82/1953
保管場所
閉架雑誌
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

表紙(負傷した警官)
裏表紙(日向ぼっこ)
3月
覗いちゃだめよ(槙野尚一)
4月
波上の大島(吉岡専造)
木星号の墜落現場(槙野尚一)
ゴール前の競り合い(大川定夫)
「菩提樹」を歌うヒッシュ氏(秋元啓一)
5月
メーデー(1)負傷した警官(船山克)
メーデー(2)自動車焼打ち(槙野尚一)
メーデー(3)皇居前広場の大乱闘(吉川秀二)
メーデー(4)千代田城下の白兵戦(吉川秀二)
メーデー(5)思想の相違(管野喜勝)
メーデー(6)進撃(船山克)
メーデー(7)負傷者の手当(船山克)
メーデー(8)進め(船山克)
メーデー(9)乱闘の果て(槙野尚一)
メーデー(10)血ぬられた闘争(吉岡専造)
憲法発布独立記念祝典(船山克)
靖国の祭典(管野喜勝)
踊る神様ハワイへ渡る(若林邦三)
早大事件(1)(熊崎玉樹)
早大事件(2)(生江沢好雄)
名人戦を観られる故秩父宮様(住友善次)
花束を受けるトロウベル(小林猛男)
三段跳の中山選手(真島五一)
岩之坂交番事件(船山克
6月
ある若い仲間(島田謹介)
杭底の猛火11名をのむ(高木正三)
赤子のヒゲライン(野尻敏将)
国鉄労組夏の陣(秋元啓一)
女子百メートル決勝(真島五一)
長良川決壊(特選)(佐藤巍)
突撃(住友善次)
火炎ビン(飯田耕三)
百貨店から投身自殺(有川保)
参議院から破防法審議で混乱(中井赳夫)
火炎ビンの跡も生々しい負傷者(特選)(野瀬耕三郎)
運河へ転落するでも隊員(特選)(野尻敏将)
米式ターン(小柳春夫)
7月
山道の見える富士(大束元)
木村名人落つ(対大山九段名人戦)(船山克)
高良女子帰る(真島五一)
コメット機来る(秋元啓一)
サラリーマン(吉岡専造)
豪雨(有川保)
流失した家屋跡で泣き明す人々(野瀬耕三郎)
水上土俵(中井赳夫)
名人位獲得(勝利の汗をふく大山新名人)(越川正作)
報道陣にとり囲まれた湯川博士(秋元啓一)
玄関兼書斎の内田百間氏(中井赳夫)
8月
江戸ッ子女の意気(深川祭)(前田和夫)
身体障害者職業補導所(その1)(秋元啓一)
身体障害者職業補導所(その2)(秋元啓一)
オリンピック(1)マラソンのスタート(小久保善吉)
オリンピック(2)女子百メートル決勝(小久保善吉)
オリンピック(3)マラソンのゴールイン(小久保善吉)
オリンピック(4)ホイットフィールド(小久保善吉)
オリンピック(5)ダ・シルヴァ選手の三段跳(小久保善吉)
オリンピック(6)百メートル決勝(小久保善吉)
オリンピック(7)光栄の石井選手(小久保善吉)
初秋の空に開く落下傘(斉藤正)
銀座を行くヴィーナス(中井赳夫)
棺桶を接収する警官隊(丸山宗春)
9月
吹田事件第一回公判(野瀬耕三郎)
生還(生江沢好雄)
タッチアウト(西野清助)
七年振りに浮かび上がった「迅鯨」(富重安雄)
明神礁爆発(槙野尚一)
島の誕生(刊野喜勝)
黎明の榛名富士(船山克)
オックスフォード大対全名大ラグビー試合(中井赳夫)
老雄名寄岩の打つちやり(飯田耕三)
マッケンレーの快走(吉岡専造)
メーデー公判始まる(中井赳夫)
10月
本社選挙速報板に集まる群衆(大束元)
私は頑固老人だ(栗田直次郎)
全国最高当選の報に泣く鳩山一郎氏(中井赳夫)
禅堂にくつろぐ比丘たち(本田照夫)
セットを訪れたオブライエン嬢(本田照夫)
順宮様の後姿(槙野尚一)
式後、皇后陛下をお見送りする池田夫妻(郡司辰雄)
池田新夫妻の記者会見(古川秀二)
オープンカーも立往生(福田滋)
保安隊創設記念観閲式(松本栄一)
なげ縄(島田謹介)
鳩山氏を拍手で迎える吉田首相(河村英一)
果敢なる突進(生江沢好雄)
ゴール・シュート(中井赳夫)
リファール・バレエ(船山克)
大仏開眼供養(佐藤巍)
ハマチの乱舞(宮田甫)
11月
捕えた象(岡光真一)
悲しむべきわが文化の日(熊崎玉樹)
皇居に向かう皇太子殿下の馬車列(吉川秀二)
皇居前を埋めた七万人(鈴木直治)
立太子の礼(真島五一)
立太子の日の奉祝だんじり(佐藤巍)
コンチェルト(船山克)
第四次組閣を終えた或る日の吉田首相(吉岡専造)
訪問着の皇后様コルトーの演奏会にお成り(中井赳夫)
もみにもむビケ隊と会社側(高木正三)
堂々めぐり(住友善次)
突進(中井赳夫)
ぶりの一本釣(土崎一)
家伝の遠メガネを覗く彦根の殿様(松尾英世)
東京湾の海苔ひび(飯田耕三)
12月
病床の鹿地亘氏(管野喜勝)
のらりくらりと街を行く(金井大治)
一番方入杭(鈴木直治)
復旧作業(松田繁)
青島(土崎一)
空から見た奥羽の山々(槙野尚一)
福島県入之浜海岸(槙野尚一)
杭底(松田繁)
パチンコホールのストリッパー(黒川亮一郎)
進水式の花吹雪(多田毅)
富士山頂の科学陣(酒井武士)
山荘の呉清源(島田謹介)
針と糸 結核患者の肺区域切除手術(河合一夫)
新日本の艨艟(大束元)
雨の新丸ビル(熊崎玉樹)
川崎工業地帯(古川秀二)
天龍川河口(古川秀二)
六十八歳の花嫁さん(野瀬耕三郎)
白井義雄氏の結婚式(池辺重利)
1月
タックル(池辺重利)
秩父宮邸御弔問の両陛下(酒井武士)
別邸を出る秩父宮様の御遺体(若林邦三)
焼跡にたたずむ(白沢文一)
霧島韓国岳(土崎一)
日向ぼっこ(宗源博久)
耳うち政治(真島五一)
大関鏡里入場(秋元啓一)
張り切る白クマ嬢(宗源博久)
押倒し(飯田耕三)
横綱をしめる鏡里(朝居健)
2月
悲惨な対面(真島五一)
立木も吹きとんだ爆発現場(黒川亮一郎)
なぎさ(飯田耕三)
奇蹟の生還(八田国吉)
裸の祭典(吉本俊淑)
エスカレータに乗るカナカ族(前田和夫)
初めて顔を見せた三橋正雄氏(生江沢好雄)
野生の猿(小久保善吉)
記事
座談会 報道写真傑作臭1953を見て
撮影データと苦心談

雑誌目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626