雑誌目録ジョガクセイ ノ トモ 資料番号:160000100

女学生の友 第7巻第4号付録(昭和31年7月)

サブタイトル
女学生 日本文学宝典
著者名
出版者
小学館
出版年月
1956年(昭和31年)7月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
270p
NDC(分類)
051
請求記号
051/J61/Z7-4
保管場所
閉架雑誌
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

口絵(日本文学史参考風俗絵巻)
グラビア
うたをたずねて。漱石をしのぶ。明治・大正の絵。原稿とゲラ刷り。
名作集
近代文学篇
小説真髄(坪内逍遥)
浮雲(二葉亭四迷)
五重塔(幸田露伴)
金色夜叉(尾崎紅葉)
たけくらべ(樋口一葉)
高野聖(泉鏡花)
武蔵野 源おじ(国木田独歩)
ほととぎす(徳富蘆花)
田舎教師(田山花袋)
舞姫 阿部一族(森 鴎外)
滝口入道(高山樗牛)
吾が輩は猫である 三四郎 こころ(夏目漱石)
土(長塚 節)
破戒 藤村詩集(島崎藤村)
子規歌集(正岡子規)
赤光(斎藤茂吉)
一握の砂(石川啄木)
みだれ髪(与謝野晶子)
心の動き(伊藤左千夫)
海の声(若山牧水)
あめりか物語(永井荷風)
作家論(正宗白鳥)
生れい出ずる悩み(有島武郎)
出家とその弟子(倉田百三)
忠直卿行状記 恩讐の彼方へ(菊池寛)
病める薔薇 純情詩集(佐藤春夫)
邪宗門(北原白秋)
月に吠える(荻原朔太郎)
愛の詩集(室生犀星)
優しき歌(立原道造)
鼻 みかん(芥川竜之介)
小僧の神様(志賀直哉)
伸子(宮本百合子)
伊豆の踊子(川端康成)
落葉日記(岸田国士)
放浪記(林芙美子)
真知子(野上弥生子)
女の一生(山本有三)
紋章(横山利一)
セロひきのゴーシュ(宮沢賢治)
こりこり物語(鈴木三重吉)
若い人(石坂洋次郎)
冬の宿(阿部知二)
子供の四季(坪田譲二)
雛妓(岡本かの子)
多甚古村(井伏鱒二)
檸檬(梶井基次郎)
走れメロス(太宰治)
菜穂子(堀辰雄)
智恵子抄(高村光太郎)
山月記(中島敦)
真理先生(武者小路実篤)
帰郷(大仏次郎)
細雪(谷崎潤一郎)
大菩薩峠(中里介山)
新平家物語(吉川英治)
古代、中世文学篇
古事記(太安万侶)
風土記
日本書紀
万葉集
竹取物語
伊勢物語
大和物語
土佐物語(紀貫之)
蜻蛉日記(藤原倫寧の女)
宇津保物語
落窪物語
枕草子(清少納言)
源氏物語(紫式部)
紫式部日記(紫式部)
和泉式部日記(和泉式部)
堤中納言物語
栄華物語
増鏡
更科日記(菅原孝標の女)
十六夜日記(阿仏尼)
古今和歌集
今昔物語
平家物語(信濃前司行長)
保元物語 平治物語
方丈記(鴨長明)
宇治拾遺物語
新古今集
徒然草(兼好法師)
羽衣(謡曲)
末広ガリ(狂言)
お伽草子
西鶴諸国咄(井原西鶴)
国戦爺合戦(近松門左衛門)
奥の細道(松尾芭蕉)
雨月物語(上田秋成)
東海道膝栗毛(十返舎一九)
南総里見八犬伝(滝沢馬琴)
蕪村と一茶
柳樽(唐井川柳)
文学事項事典
文学史年表

雑誌目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626