婦人朝日 第19巻第4号 = 第199号(昭和17年4月)
- サブタイトル
- 著者名
- 出版者
- 朝日新聞社
- 出版年月
- 1942年(昭和17年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 144p
- NDC(分類)
- 051
- 請求記号
- 051/F64/19-4
- 保管場所
- 閉架雑誌
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
アート
ルラデン・トコの像(山川秀峰筆)
太陽の子(撮影・中村ふじ/文・齋藤文雄)
マレー戰線畫信(栗原信筆/文・陸軍報道部・中尉・黑田千吉郞)
グラビヤ
この七十日(シンガポール陷落まで)(文・本社特派員・川崎豊次郞/撮影・本社前線特派員)
防空陣完璧(學園も隣組も)
新しい集團住宅(大阪市の城北住宅を見る)
繩なふ人々
卷頭言(裝畫・高野三三男)
赤ん坊と宇宙線(世紀の窓)(飯島幡司)
擊ちて止まむ
(歌)(齋藤茂吉/釋迢空)
(詩)(佐藤惣之助/丸山薰)
あるべき姿の總選擧(滿田巖)
隨筆集
戰ひの春(吉田絃二郞)
心の落ちつき(石原純)
雜草記(小穴隆一)
對談 總力戰と新婦人會(大日本婦人會理事長・川西實三/評論家・阿部靜枝)
號外の鈴の音(生活の理想)(古谷綱武)
シンガポールから昭南島へ(婦人のための解説座談會)(出席者・陸軍報道部 陸軍中佐・堀田吉明/前シンガポール總領事・鶴見憲/評論家・齋藤忠)
輝く戰果と今後の家庭生活(蜷川虎三)
花と兵隊
アカシヤ花信(棟田博)
時々の花は咲けども(掘正夫)
軍工路を行く花(谷内尚文)
南方の空を翔りて(本社特派員の新戰場視察報告)(語る人・前シンガポール特派員・靑木眞/寫眞部次長・北川謙二/航空部一等飛行士・長友重光/出版局編輯部・齋藤寅郞/出版局編輯部・伴俊彦)
婦人歌壇(今井邦子選)
婦人俳壇(吉田冬葉選)
特輯 長期戰と錬成
諸戰の感激をいつまでも(情報局情報官 陸軍中佐・藤田實彦)
國民的生活觀の復興(大熊信行)
女子の鍊成(國民鍊成所長・松岡忠一)
總力敎育のしをり(明星中學校長・兒玉九十)
勝ち拔くための人口(厚生省人口局 醫學博士・瀨木三雄)
長期戰と健全娯樂(權田保之助)
服裝美の轉換(田中千代)
◇和歌◇ 摩尼拉を想ふ(川田順)
◇俳句◇ 祝新嘉坡陷落(蘆田秋窓)
連載長篇小説
新連載 曉(畫・若山爲三/武者小路實篤)
故鄕を愛した女(畫・櫻井悦/大江賢次)
夕燒(畫・鈴木信太郞/壺井榮)
◇連載隨筆◇ 私は田にはいる(吉植庄亮)
衣服生活の再出發 私の衣料設計(北川ふじ子) 洋服を生かして着る法(相田與市) ナチス婦人の場合(エデイツト・ベルガー) 衣服整備十訓(上野シゲ子) 大人物から子供下着(小幡繁子)
南方への我が希望(ハガキ回答)(諸家)
傳聲管
翼賛會(八並璉一)
文協(田中四郞)
季節の手帖
赤ちゃんの皮膚病(齋藤文雄)
めざし・干鰯・烏賊料理(芦澤千代)
新入學兒童の準備(氏家壽子)
國内國外文藝映畫演劇 時評
戰果に募る鑛石の決意(井澤弘)
昭南軍港の輝かしき誕生(齋藤忠)
二人の女流作家(平野謙)
「元祿忠臣藏」後篇(津村秀夫)
放送・映畫・演劇(森本薰)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626