雑誌目録フジン アサヒ 資料番号:100038851

婦人朝日 第19巻第3号 = 第198号(昭和17年3月)

サブタイトル
著者名
出版者
朝日新聞社
出版年月
1942年(昭和17年)3月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
144p
NDC(分類)
051
請求記号
051/F64/19-3
保管場所
閉架雑誌
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

アート
嶋の炭燒(太田聽雨筆)
日本刀(文・成瀨関次/寫眞・大木維草)
南方の資源(解説・下田博)
烈日のもとに(撮影・海軍報道班員石毛馨三)
女性進軍(保姆・車掌・旋盤工)
「夜明け前」の村を往く(文・本誌特派記者/撮影・菅野喜勝)
勤勞の制服(清楚で機能的な報團隊服)
卷頭言(畫・高野三三男)
醜の御楯(世紀の窓)(飯島幡司)
國民の誓(詩と歌)(野口米次郞/藏原伸二郞/窪田空穗/齋藤史)
大いなる怒を貫け(杉森考次郞)
隨筆集
女性と鍊成(呉文炳)
娘の結婚(秋山安三郞)
崋山の屋敷跡(正宗得三郞)
戰ひは米英擊滅まで(陸軍報道部 陸軍少佐・中島鈆三)
座談會 婦人皆勞(東京國民職業指導所長・糸井謹治/大日本産業報國會厚生部長・野津謙/作家・窪川稻子/厚生省職業局総務課長・佐伯敏男/評論家・奧むめお/調布高女副校長 「むすめ達」の著者・細川武子)
今ぞこの人を想ふ
平田篤胤(藤田德太郞)
吉田松陰(丸山義二)
野村望東尼(保田與重郞)
瑞穗の國の女性 朝日奉公賞に輝く加藤完治氏に訊く(本誌特派記者)
兵隊と人形
砂と人形(小川眞吉)
戰地のお節句(笹岡了一)
ハンドルの人形(上田廣)
◇連載隨筆◇ 國生み(吉植庄亮)
戰爭と讀書(中野好夫)
ハガキ回答 我が愛誦の歌(諸家)
燃え立つ敎壇への情熱(來た道・行く道)(平野婦美子)
血を通して祖先を語る(二宮尊德玄孫・二宮尊道)
衣料切符制時代!
衣服の最低生活と切符制(榊原平八)
切符制下の娘の衣生活(廣部りう)
物持を良くする工夫(沼畑金四郞)
科學問答 絹毛に就いて(農学博士・渡邊綱男)
瞼に殘る飯沼君(塚越賢爾)
連載長篇小説
夕燒(鈴木信太郞畫/壺井榮)
故鄕を愛した女(櫻井悦畫/大江賢次)
萬葉のこころ(萬葉人の戀愛・下)(齋藤瀏)
日本人の顔(生活の理想)(古谷綱武)
傳聲管
翼賛會(大政翼賛會宣傳部長・八並璉一)
文協(出版文化協會常務理事・田中四郞)
季節の手帖
お寢小の注意(醫學博士・齋藤文雄)
戰時下の桃節句料理(芦澤千代)
貯金の出來る法(氏家壽子)
婦人歌壇(今井邦子選)
婦人俳壇(吉田冬葉選)
時局語ノート(菊地侃)
編輯後記
國内國外文藝映畫演劇 時評
前線に呼應する 國内態勢(津久井龍雄)
我が戰果に世界は搖ぐ(井澤弘)
「夕燒」の作者(平野謙)
ハワイ爆擊映畫(津村秀夫)
移動演劇と懸賞(森本薰)

雑誌目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626