雑誌目録レキシ チリキョウイク 資料番号:100038624

歴史地理教育 第693号(2005年12月)

サブタイトル
戦争学習と平和の意識
著者名
出版者
歴史教育者協議会
出版年月
2005年(平成17年)12月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
102p
NDC(分類)
375
請求記号
375/R25/693
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

特集 【戦争学習と平和の意識】
イギリス高校生との六〇周年記念研修(トレバー・アンダーソン)
実践記録/中学校総合 生き方をつくる「日本とアジアの歴史と今」の学習―学年ぐるみで中国帰国生徒を支え励ます―(飯島春光)
戦争学習における共感と共同(安井俊夫)
第二次世界大戦とドイツの歴史教育―錯綜する被害=加害関係と歴史対話―(川喜田敦子)
小学校の授業
生活科 ぼく わたしのものがたり(上)―社会認識と自己肯定感を育てる(志村誠)
4年 よみがえれ大和川(下)―つけかえ三〇〇周年を子どもたちとともに(小松清生)
5年 地域へ発信! 五年生の米作り―社会科も総合的な学習も米作りが出発点(清水真人)
中学校の授業 現代史 海を制する者は世界を制す(下)―帝国主義時代の建艦競争―(武田章)
高校の授業 現代社会 あなたも裁判員―松山事件をさばく―(鳥塚義和)
窓 教師の〝おおらかさ〟について(勝野正章)
戦争学習に何が必要か(上)(山田朗)
歴史教育と歴史叙述―被爆者の戦後体験から―(今野日出晴)
連載 歴史研究最前線17 高麗軍に救出された女性の証言―一〇一九年の「女真海賊の侵攻」をめぐる日本と高麗―(鈴木哲雄)
歴教協第二四回中間研究集会のご案内―教科書と教育課程づくり―(歴史教育者協議会常任委員会)
●アジアンリポート⑰ アンダマン・ニコバル諸島を訪れて(2)(木村宏一郎)
テアトロ@Rekkyo㉝ 「ヒトラー 最期の12日間」(石出みどり)
地域―日本から世界から127 イラク戦争とアメリカの若者と軍隊(新原昭治)
読書室
『ここが問題「つくる会」教科書―「つくる会」新版歴史・公民教科書批判』 『初めて人を殺す―老日本兵の戦争論』 『つっぱってしたたかに生きた樋口一葉』
声明 小泉首相の靖国神社参拝強行に厳重に抗議する(歴史教育者協議会常任委員会)
『歴史地理教育』六七九~六九三号総目次
★史跡を歩く93 旧桐生高等染織学校本館・講堂(群馬県桐生市)(関口荘右)
子どもの目 「ぞう列車がやってきた」(棚橋正明)
●写真
●各地からのたより
●伝言板
●北から南から―歴教協各県支部ニュース362
●今月の動き
●読者のひろば
●次号予告

雑誌目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626