雑誌目録レキシ チリキョウイク 資料番号:100038623

歴史地理教育 第542号(1995年12月増刊号)

サブタイトル
戦後五〇年と地域の掘りおこし
著者名
出版者
歴史教育者協議会
出版年月
1995年(平成7年)12月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
132p
NDC(分類)
375
請求記号
375/R25/542
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

十五年戦争の掘りおこしから平和学習へ(山口謙次)
戦中・選後の掘りおこし
市民とつくった『平和ウォーキングマップ・川崎』(長島保)
ある島の戦後秘話 占領下の北緯三〇度線 口永良部島―「密輸・密航」の根拠地―(根岸泉)
赤松隊『陣中日誌』(石井雍大)
遺骨の黙示録―戦後五〇年目の沖縄から問う―(真栄平房昭)
科学者の解明した習志野毒ガス学校(川鍋光弘)
掘りおこしから授業づくりへ
母の沖縄戦を絵本『つるちゃん』で 実践記録・小学校(金城明美)
門司の港から戦争に行った馬たち 実践記録・小学校4年(中川研治)
調べ学習と地域の資料でさぐったアジア太平洋戦争 実践記録・小学校6年(布施敏英)
地域の聞き取り活動を軸にした「戦後改革」の授業づくり 実践記録・小学校6年(羽生和夫)
折り鶴よオランダへ―十字架の塔から平和を学び続ける子どもたち― 実践記録・小学校(斉藤勝明)
各地の戦争展・平和記念館づくり
水戸市における戦争展と平和記念館づくり(高橋裕文)
福島での平和のための戦争展(半沢光夫)
初めての「平和のための戦争展」―富山―(松浦晴芳)
二一世紀の平和博物館を考える―沖縄での新県立平和資料館の構想策定作業の議論のなかから―(中山良彦)
ヨーロッパにおける戦争遺跡保存について―とくにドイツを例に―(佐藤健生)
各地の戦争遺跡文献一覧
★歴史の風景64 地下鉄サリン事件と大久野島毒ガス資料館(奥野正作)

雑誌目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626