雑誌目録スイコウ 資料番号:100038482

水交 第665号-第668号(令和4年1月~10月)

サブタイトル
著者名
出版者
水交会
出版年月
2022年(令和4年)1月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
1冊
NDC(分類)
397.21
請求記号
397.21/Su51/665
保管場所
閉架雑誌
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

No.665 令和4年 新春号
年頭の御挨拶(海上幕僚長)
新年のご挨拶(水交会理事長)
令和3年度政策提言について(菊地聡)
第8回海洋安全保障シンポジウム(坂田竜三)
日本海軍海兵隊かく戦えり第12回(番外編①)(大井昌靖)
陸海軍統合問題と提督達の反乱(第5回)(谷光太郎)
東日本大震災から10年(福本出)
J・アワー日米研究センター33年の歴史と”海の友情”(高森直史)
元呉地方総監加藤武彦海将を偲ぶ(渡部舟海)
硫黄島戦没者遺骨収集派遣に参加して(渡部幹昭)
海上自衛隊の近況
本部だより
読者だより
 堀内豊秋海軍大佐永代神楽祭に参列して
 潜水艦殉国者慰霊祭
 針尾海兵団の思い出
 2021年バシー海峡戦没者慰霊祭の開催報告
神社だより
支部だより
新入会員
訃報敬弔
水交告知板
広告

NO.666 令和4年 陽春号
(巻頭記事)会勢拡充への努力について(原田哲郎)
我が国の国防戦略の転換についての一考察(宇都隆史)
シンガポールの国際関係と日シンガポール防衛交流(\t栗原靖)
ジブチ通信(第1号)(大塚海夫)
日本海軍海兵隊かく戦えり第13回(番外編②)(大井昌靖)
陸海軍統合問題と提督達の反乱(第6回)(谷光太郎)
台湾高雄の「紅毛港保安堂」について(張吉雄)
新春号「J・アワー日米研究センター33年の歴史…」後日談など(高森直史)
特攻兵器「桜花」の生産に従事した台湾少年工の物語(権田猛資)
本部だより
海上自衛隊の話題
神社だより
支部だより
新入会員
訃報敬弔
水交告知板
東郷記念館リニューアルオープン
別冊 海上自衛隊主要部隊等指揮官名簿

No667 令和4年 盛夏号
海上自衛隊創設70周年記念式典 祝辞(\t岡部文雄)
(巻頭記事)ウクライナ侵攻から学ぶのは誰か(高島辰彦)
ジブチ通信(第2号)(大塚海夫)
陸海軍統合問題と提督達の反乱(第7回)(谷光太郎)
神様と呼ばれた明治の逸材 三浦功(大井昌靖)
海軍機関学校とキリスト教(海野幹郎)
鉛筆画家・菅野泰紀とその作品(柚原正敬他)
公益財団法人水交会 令和3年度事業報告(事務局)
本部だより
 水交会役員交代のお知らせ
 海防艦戦没者等慰霊の永代神楽祭に参列
 白金墓地慰霊祭に参加
 杉本水交会理事長、練習艦隊実習幹部に対し講和
 令和4年 春の叙勲受章者
海上自衛隊の話題
読者便り
 台湾高雄の「紅毛港保安堂」に関して
神社だより
支部だより
新入会員
訃報敬弔
水交告知板
暑中御見舞広告

No.668 令和4年 清秋号
水交会創立70周年記念特集記事
 水交会創立70周年記念特集号発刊に寄せて(水交会理事長・杉本正彦)
 伝統の継承(元海上幕僚長・岡部文雄)
 昭和二十八年 初の内地巡航(元東京音楽隊長・谷村政次郎)
水交 慰霊顕彰閑話(鍛冶雅和)
ジブチ通信(第3号)(大塚海夫)
陸海軍統合問題と提督達の反乱(第8号)(谷光太郎)
神様と呼ばれた明治の逸材 三浦功(大井昌靖)
”ハマっ子”が見た旧東海鎮守府とその周辺の歴史から(橋田篤廣)
帝国海軍は『マハン海軍戦略』を読んでいたのか?(\t宮尾慎一)
昨日の敵は今日の友(石戸勇太)
「帝国海軍」が結ぶ、日本と台湾の友好(\t陳凱鈞)
安倍晋三元首相が台湾に残した政治的遺産(張吉雄)
本部だより
神社だより
支部だより
新入会員
訃報敬弔
水交告知板
「波涛」温故知新
別冊付録:海上自衛隊主要部隊等指揮官名簿

雑誌目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626