科学知識 第10巻第4号(昭和5年4月)
- サブタイトル
- 著者名
- 出版者
- 科学知識普及会
- 出版年月
- 1930年(昭和5年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 25×
- ページ
- 464p
- NDC(分類)
- 405
- 請求記号
- 405/Ka16/10-4
- 保管場所
- 閉架雑誌
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
扉繪=海と空のモンタージュ=(東京美術學校助敎授・西田正秋)
海と空
宇宙と太陽系(東京天文臺・小川淸彦)
モダーン化した 復興帝都の街路(工學士 法學士・倉内豐太郞)
海防と航空(海軍中佐・松永壽雄)
復興した橋梁(復興局橋梁課長・成瀨勝武)
若槻全權演説の中繼放送(逓信技師・中上豐吉)
流線形に就て(理學博士・佐々木達治郞)
浮遊生物の話(水産試驗所技師・丸川久俊)
軍艦や魚雷の無線操縱(東京帝大助敎授・佐々木六郞)
航空機の海上發着装置(海軍少佐・加藤尚雄)
今昔小話(人肉)(工學博士・伊東忠太)
深海の生物(理學博士・寺尾新)
歐米に魁けした 國産テレヴィジョン
美しい水の姿の樣々(東京高等商船學校敎授・鈴木至)
空中酸素の効用(工學博士・鴨居武)
工船組織の捕鯨業(農林技師・太田康治)
空電と雷雨の話(逓信技師・金原淳)
貴重海獸二種(農林技師・石野敬之)
液體空氣の話(理化學硏究所・内山淸)
海と空雜話(海軍大佐・重松良一)
空氣中の稀瓦斯(理學博士・龜高德平)
グラビヤ畫報
空の港の理想案
秩父丸とその最新式測深儀
列國空軍の精鋭
復興帝都の面影
世界一の國産テレヴィジョン裝置
新船秩父丸の誇りとする 超音測深儀(日本郵船會社取締役・武田良太郞)
世界最大の飛行船(工學士・枝松勇)
空中窒素の利用法(工學士・庄司務)
初期潜水艦の思ひ出(海軍少將・福田一郞)
サイン界の覇王 ネオンチューブの話(工學士・柏木一郞)
大洋に活躍する移動工場 蟹工船の話(農林技師・三宅好美)
遠洋漁業の話(一)(田子勝彌)
現代飛行機製作上の二潮流(二)(陸軍航空兵中佐・安達堅造)
數百萬の宇宙を含む 空間の展覽會
不可思議な樹木の生長現象(林學博士・鏑木德二)
自然が作つた水上飛行機(理學博士・大島正滿)
ダンスをするカニ(東京府立第三高等女學校敎諭・有元石太郞)
帝都復興架橋工事の犠牲(醫學士・橋爪惠)
アイデアル航空港模型の説明
談話室
問題となつた鸚鵡熱
漁法のいろいろ
英米ところどころ(浦和高校敎授・江見節男)
小石川植物園史話(二)(室田老樹齋)
勘寒加半島の探檢(二)(コンサルチングヂオロヂスト・小林儀一郞)
世界の噂
科學お國自慢 かんかん石を讀んで(理學士・江畑弘毅)
世界見聞錄
亡き癌硏究大家の俤
宇宙の旅=ロケットの力で宇宙へ(陸軍歩兵大尉・中村赳)
通俗自動車物語(十二)(工學士・藤田靜太郞)
科學お國自慢 伊那わさび(長野縣伊那町・植田喜輝)
菊の色々な仕立方(田淵淸雄)
科學時事
質問應答
編輯室より
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626