主婦と生活 第6巻第2号 附録(昭和26年2月)
- サブタイトル
- 娘と妻と母の衛生百科全集
- 著者名
- 出版者
- 主婦と生活社
- 出版年月
- 1951年(昭和26年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 18×26
- ページ
- 144p
- NDC(分類)
- 051
- 請求記号
- 051/Sh99/Z6-2
- 保管場所
- 閉架雑誌
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
処女篇(愛育医院產婦人科医長医学博士 伊達玄)
月経の話
正常に発育した処女の標準
処女時代のは婦人病と手当
娘時代にかゝりやすい病氣
結婚前に知っておきたい性病
結婚前に治しておきたい病氣
結婚をあきらめなくてはならない病氣
結婚篇(愛育医院產婦人科医長医学博士 伊逹玄)
結婚の資格
結婚の年齢
夫との年齢の差
遺傳
血族結婚
計画出產
結婚と肺結核
夫が性病にかゝったら
不感症はどうすれば治るか
不妊症の原因と治療法
結婚前後にこんな変調があったら
夫に愛されるにはこんな衛生を
人工妊娠中絶法と優生保護法
妊娠篇(横浜医科大学產婦人科部長医学博士 森山豊)
妊娠一ヵ月
妊娠によって起る母体の変化、妊娠を早期に診断する方法、胎兒の男女性別はどうしてきまるか、季莭と妊娠の注意、妊產婦のいる家庭の人人の注意、妊娠一ヵ月末の母体と胎兒の発育
妊娠二ヵ月
母体と胎兒の発育、つわりの手当、骨盤の大きさ、医師や助產婦に診てもらう時期と儉査事項、妊婦の体溫と体重、妊娠の届出と母子手帳、医師と助産婦とどちらをえらぷべきか
妊娠三ヵ月
母体と胎兒の発育、高年初産婦の注意、双胎妊娠、骨盤位と横位、子宮外妊娠、葡萄狀鬼胎、人工流産しなくてはならない場合
妊娠四ヵ月
母体と胎兒の発育、流產早產死産の原因と予防、妊娠初期の流產の兆候と処置、妊娠中の尿と便秘と下痢、分泌物の処理、妊娠中の日常生活、妊娠中の旅行、労慟基準法と妊產婦の休養
妊娠五ヵ月
母体と胎兒の発育、胎動、腹帶、妊娠中の衣服、睡眠、妊娠中の夫婦生活、乳房の手当、歯と口腔の衛生、妊娠中の予防注射と藥剤、分娩予定日の計算法、胎敎
妊毀六ヵ月
母体と胎兒の発育、都市に住む妊產婦の攝生、職業を持つ妊產婦の攝生、農山村の妊產婦の攝生、妊娠中の異常の兆候
妊娠七ヵ月
母体と胎兒の発育、妊娠中の栄養、赤ちゃん用品の準備、羊水過多症
妊娠八ヵ月
母体と胎兒の発育、妊娠中に注意すべき病氣、静脈瘤の手当
妊飯九ヵ月
母体と胎兒の発育、前置胎盤、妊娠中毒症、妊娠後半期の流早產、胎兒死亡の自己診断、分娩に必要な品、病院でお產するときの注意
妊娠十ヵ月
母体と胎兒の発育、妊娠末期の注意、產室の準備、若い初產婦のお產の心得、人手の少い家庭の注意、早期破水の手当、胎兒の性別の判断、分娩予定日前後の心得
出産篇(横浜医科大学產婦人科部長医学博士 森山豊)
分娩の近づいたしるし
分娩のはじまったしるし
分娩となってからの注意
分娩の経過
分娩時の產婦の注意
後產期
異常分娩
出產直後の手当
無痛分娩
新生兒の狀態
產褥中の攝生
產褥中にかゝりやすい病氣
育兒篇(日本赤十字新宿病院小兒科部長医学博士 原弘毅)
子供の身体の特徴
新生兒の育て方(一日―十日まで)
乳兒の育て方(一ヵ月―誕生まで)
人工栄養乳
離乳
幼兒の育て方
特殊兒の栄養
主な子供の病氣と應急手当
ふだんとちがっている様子、熱のある病氣、呼吸困難を起す病氣、咽吐を起す病氣、下痢を起す病氣、血便を出す病氣、便秘する病氣、腹痛をともなう病氣、尿に異常のある病氣、むくみ
の現れる病氣、ひきつけを起す病氣、顔色が悪くなる病氣、出血のある病氣、頸が肺れる病氣、急に立べなくなっ大とき、急に眠らなくなったとき、発疹の出る病氣、子供の傳染病その他
子供の病氣を早く見つけるにには
應急手当
看護の仕方
予防注射
(かこみ)
栄養の知識
妊振中の美容
赤ちゃんの玩具
表紙・玉井カ三 口絵・長谷川露二
玄
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626