雑誌チョウサ ホウコクショ センダイシ レキシ ミンゾク シリョウカン 100037411

調査報告書(仙台市歴史民俗資料館) 第39集(2021年3月)

サブタイトル
足元からみる民俗 29 失われた伝承 変容する伝承 新たなる伝承
著者名
出版者
仙台市歴史民俗資料館
出版年月
2021年(令和3年)3月
大きさ(縦×横)cm
30×
ページ
258p
NDC(分類)
069
請求記号
069/Se59/39
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
和書
目次

調査報告

天保飢饉の記録「巳飢申饉録」
はじめに
1 仙台藩の「天保の飢饉」
2 「巳飢申饉録」にみる飢饉の諸相
天保4年(1833)の記録
天保7年(1836)の記録
3 おわりに
4 「巳飢申饉録」の翻刻紹介

宮城県内の畳業と藁をめぐる現状-ある畳業者における藁の確保戦略とその販売から-
はじめに
1 床面構成材としても藁の利用と畳の歴史
2 統計データにみる畳業と藁をめぐる現状
3 ある畳業者における藁の確保戦略とその販売
調査地および和楽の概要
畳床をめぐる現状
 畳業と畳床をめぐる時代的変化
 和楽における今後の藁製畳床の販売方針
藁の確保戦略とその販売
 材料としての藁の不足
 藁の確保戦略
 藁の販売と需要
 藁の販売の効果
おわりに

オールドクラフィック~近代仙台のメディア文化~
はじめに
1 女子教育と往来物、裁縫教科書と仙台七夕祭
女子教育と往来物
 江戸時代の身分制や男女別による教育
 往来物
全国トップクラスの女子実業教育(裁縫等)と全国屈指の仙台七夕祭の成立
 明治の宮城県は男女就学率全国一
 女子教育と裁縫教科書
 女子教育と女礼式
 女子実業教育の競い合いから全国屈指の祭りとなった仙台七夕祭
2 祭りと渡物(山・鉾・屋台)-地方都市祭礼の成立・展開・発展・消滅と復興-
仙台東照宮祭礼の渡物の変遷
近代の渡物
 天長節祭礼と皇太神宮(神明社、桜岡大神宮)祭礼
 青葉神社祭礼の渡物
 招魂祭の渡物
 仙台開設三百年紀念祭の渡物
現代の渡物
3 観光と交通、物産
松島、塩釜、仙台と観光絵図
 江戸時代後期の塩釜、松島、金華山周辺の観光絵図、往来物等
 明治20年(1887)鉄道開通以降~近代観光の本格化~
近代交通と観光と物産
 近代交通の端緒(人力と馬力)~人力車、乗合馬車、木道~
 近代交通の基盤(動力機械)~鉄道の開通と普及~
 鉄道開通後のオールドグラフィック(1)~近代の庶民歌謡、観光案内~
 鉄道開通後のオールドグラフィック(2)~鉄道案内、名所観光案内、物産案内~
「紀念祭」の時代
近代洋楽の普及と鉄道唱歌の流行
 仙台西洋音楽事始め
 明治33年(1900)以降・鉄道唱歌の全国的な大流行
近代庶民歌謡の変遷~仙台ぶし・帝国軍歌・ストライキ節・ラッパ節・ドンドン節~
 明治21年(1888)『当世流行一口はなし 附仙台節』
 明治33年(1900)『絵入帝国軍歌大成』
 明治34年(1901)『新版いろは別 ストライキ節』  明治44年(1911)『詩入掛合ラッパ節』
 大正2年(1913)『大流行大正ぶし 新ドンドン節(一名大正元禄ぶし)』
4 引札・チラシ・ポスター
引札
チラシ・ポスター
5 遊び(歌舞伎、おもちゃ絵、劇場・映画)
浮世絵
 伽羅先代萩
 実録先代萩
おもちゃ絵
 立版古
 ポンチ絵と漫画
 その他(国旗章づくし、パッタ絵)
劇場・映画館・寄席
6 学都・杜の都・軍都
学都仙台
杜の都仙台
軍都仙台
7 新聞・雑誌・書籍(郷土読本など)
新聞
 近代仙台の新聞
 近代漫画と新聞
雑誌・書籍(郷土読本など)
8 絵図・地図・写真帖
9 その他
暦~太陰太陽暦から太陽暦ヘの改暦~
マッチ箱
うたのしおり・民謡集
おわりに
企画展「オールドクラフィック~近代仙台のメディア文化~」展示資料目録

昭和13年1月『初年兵内務教育予定表』に見る石原莞爾の歩兵第4連隊改革
はじめに
1 「予定表」における初年兵内務教育の目的と方針、記載事項について
初年兵内務教育の目的と教育方針
記載事項
2 「予定表」における歩兵第4連隊独自の教育事項
初年兵内務教育における教育事項の概要
「予定表」における歩兵第4連隊独自の教育事項とは
「予定表」における歩兵第4連隊独自の教育事項の検討
 入浴
 軍旗の歴史と連隊歌
 中隊家訓
 携帯糧秣
 機械洗濯
 日満関係
3 石原莞爾の歩兵第4連隊改革とその影響
石原莞爾の連隊改革
兵にとっての石原莞爾の連隊改革
 石原連隊長時代
 石原莞爾転任後から1938年「予定表」の時代まで
 1939年以降
4 結論
おわりに

資料紹介
昭和13年(1938)1月『初年兵内務教育予定表』について
はじめに
徴兵制
徴兵検査
入営
歩兵第4連隊配置図にみる施設の名称と軍隊生活
『初年兵内務教育予定表』と関係文書について
1 昭和13年1月『初年兵内務教育予定表』の内容
序文、教育方針
初年兵内務教育の項目と日程と概要
 1月10日(月)
 1月11日(火)
 1月12日(水)
 1月13日(木)
 1月14日(金)
 1月15日(土)
 1月16日(日)
 1月17日(月)
 1月18日(火)
 1月19日(水)
 1月20日(木)
 1月21日(金)
 1月22日(土)
 1月23日(日)
 1月24日(月)
 1月25日(火)
 1月26日(水)
 1月27日(木)
 1月28日(金)
 1月29日(土)
 1月30日(日)
 1月31日(月)
歩哨一般守則・特別守則・中隊内務の躾について
2 用語解説および参考資料
用語解説
参考資料(徴兵検査、入営、兵営での軍隊生活)
 昭和3年(1928)1月入営
 昭和6年(1931)9月満洲事変以前と以後の入営風景
 昭和8年(1933)1月入営
 昭和11年(1936)1月入営
 昭和12年(1937)1月入営
 昭和13年(1938)10月出征兵と妻
 昭和13年(1938)9月入営
 昭和14年(1939)5月入営
 昭和19年(1944)11月入営
主な参考文献
 『秘 昭和十五年六月 教育ノ参考 森田曹長』関連目録
 『秘 昭和十五年度 教育ニ関スル参考綴 森田曹長』関連目録
3 昭和13年1月『初年兵内務教育予定表』の原文紹介