偕行 第827号-第837号(令和2年1月~12月)
- サブタイトル
- 著者名
- 出版者
- 偕行社
- 出版年月
- 2021年(令和3年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 1冊
- NDC(分類)
- 396.21
- 請求記号
- 396.21/Ka21/827
- 保管場所
- 閉架雑誌
- 内容注記
- 「花だより」は第831号より本誌に収載。
- 昭和館デジタルアーカイブ
第827号
■今月の表紙…雪化粧の靖國神社本殿
現在の陸上自衛隊幹部候補生学校
■森コラム 19
時の流れ(森勉)
■謹賀新年
謹賀新年(会長/理事/監事/評議員)
年頭のご挨拶(河野太郎)
年頭の辞(湯浅悟郎)
年頭のご挨拶(小田原きよし)
年頭に当たって(中谷真一)
年頭のご挨拶(山谷えり子)
年頭のご挨拶(佐藤正久)
新年を迎えて(宇都隆史)
年始ご挨拶(友好団体)
年始ご挨拶(法人賛助会員)
■今月のよみもの
令和元年版防衛白書について(編集委員会)
韓国大統領離任後の末路(井上廣司)
米国最新情勢(渡部悦和)
中東での「タンカー自衛」問題 「平和安全法制」下の自衛隊派遣(喜田邦彦)
福島泰蔵大尉に学ぶ武人の心-連綿と続く「顧みずの心」-(3)(川道亮介)
■一般記事
加藤道雄少将(元陸軍予科士官学校生徒隊長)の思い出(伊佐二久)
『三島由紀夫と最後に会った青年将校』を読んで(中川義章)
偕行社文化祭の報告(小山田隆)
自衛隊音楽祭り(柴田幹雄)
■追悼
塩田前副理事長お別れの会(山越孝雄)
■図書紹介
荒木肇 著 賛助会員『日本軍はこんな兵器で戦った』(佐藤正)
■事務局だより
新春賀詞交換会
月例参拝
1月の近現代史講座
2月の安全保障講座
近現代史シンポジウム
安全保障シンポジウム
第15回いざ歌はん哉
「天皇陛下御即位をお祝いする国民祭典」への協賛について
ご寄付の紹介
会費のご請求について
1月の告知板
■編集委より
『偕行』アンケート結果についてお知らせ(編集委員会)
業連だより
広告目次
全国偕行会会長等一覧表
《文芸》
短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩壇
訃報
編集後記
第828号
■今月の表紙…建国記念日の日の出
近年変更された防衛功労章・部隊章等
■森コラム 20
攻撃(勢)と防御(勢)の選択(森勉)
■追悼
西村繁樹君との50年(冨澤暉)
■今月のよみもの
想定外でよいのか?電磁波攻撃無防備列島日本(賀谷眞悟)
狙撃について(柴田幹雄)
第1次大戦後のドイツの再軍備 Ⅰ部 連合国の軍備制限と偽装軍拡(喜田邦彦)
大東亜戦争と開戦前の「腹案」の戦略(小西誠一)
■連載
先人の足跡ー26 ―武人の徳操― 「軍人勅諭」(廣瀬誠)
■一般記事
日米共同訓練実施の第8普通科連隊に慰問品を贈呈(内田義則)
『中国、日本侵攻のリアル』を読んで(柴田幹雄)
少子化時代の自衛隊の人的基盤(喜田邦彦)
陸上自衛隊に対する協力(山越孝雄)
偕行現代考 eスポーツはスポーツ?(井上廣司)
温暖化は防げるのか?(奥村快也)
お茶の時間 タピオカミルクティー(柴田幹雄)
■谺(こだま)
編集に寄せられた『偕行』誌にまつわる心温まるエピソード(佐藤正)
■事務局だより
月例参拝
2月の安全保障講座
3月の近現代史講座
近現代史シンポジウム
安全保障シンポジウム
ご寄付の紹介
2月の告知板
■編集委より
理事会だより
短歌教室の選者の紹介
広告目次
河野防衛大臣 海上自衛隊に中東地域に派遣を命令
偕行社役員・偕行社委員会委員一覧表
《文芸》
短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩壇
訃報
編集後記
第829号
■今月の表紙…幸せの青い鳥「ルリビタキ」
陸自16式機動戦闘車の紹介
■森コラム 21
松のご神木の消失について(森勉)
■慰霊・伝統
厚生労働省の民間建立戦没者慰霊碑等の維持管理施策と岡山県偕行会の活動(永岑富彦)
日本軍戦死者の遺骨収集 附:大本営参謀の責任(伊佐二久)
■今月のよみもの
日本は大戦末、核実験に成功していた―R・K・ウィルコックス『日本の秘密戦争(Japan’s Secret War)』の検証(矢野義明)
第1次大戦後のドイツの再軍備 Ⅱ部 ヒトラーによる軍備改革(喜田邦彦)
■連載
雑学 安全保障 63 徴用工問題(井上廣司)
先人の足跡ー27 「将の器」ー大山巌ー(榎本眞己)
■一般記事
不戦を誓う勿れ(上谷親夫)
令和元年度4団体政策提言書について(中川義章)
「中近東文化センター」研修会に参加して(秋山政隆)
『21世紀の戦争と平和』を読んで(喜田邦彦)
偕行現代考 北朝鮮の出稼ぎ労働者問題(井上廣司)
お茶の時間 祝「チバニアン」命名(佐藤正)
■事務局だより
第41回特攻隊全戦没者慰霊祭のご案内
第9回軍馬・軍犬・軍鳩合同慰霊祭のご案内
東京オリンピック参加を目指す 自衛隊の選手に対する支援
月例参拝
安全保障シンポジウム
3月の近現代史講座
4月の安全保障講座
偕行者観桜会
ご寄付の紹介
禁煙にご協力をお願いします
3月の告知板
■編集委より
業連だより
平成31年・令和元年索引
お詫びと訂正
広告目次
《文芸》
短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩壇
訃報
編集後記
第830号
■今月の表紙…残雪の雌阿寒岳から雄阿寒岳、知床、そして国後
生物兵器と戦う 対特殊武器衛生隊
■森コラム 22
英語略号(森勉)
■慰霊・伝統
56期殉忠10名のメダル(脇坂英文)
後悔と確信(中村寿徳)
■今月のよみもの
日本の防衛議論の特殊性と自衛隊のドクトリンについて(廣瀬誠)
最近の中国情勢(2019年末)(宮嵜泰樹)
新小銃及び新拳銃(柴田幹雄)
地政学から見たシェール革命と日本(喜田邦彦)
■一般記事
幹部候補生学校での「祝辞」(火箱芳文)
あまり知られていない乃木希典大将の人生(伊佐二久)
増岡鼎陸将の思い出(平野浤治)
お茶の時間 男の子に料理を教えて(柴田幹雄)
■図書紹介
『産経新聞 風雲録』(大東信祐)
■事務局だより
月例参拝
4月の安全保障講座
5月の近現代史講座
「天皇陛下御即位をお祝いする国民祭典」への協賛の御礼
新型コロナウイルスへの対応
偕行社等の行事予定
ご寄付の紹介
4月の告知板
■編集委より
『偕行』編集及び投稿のお勧め(編集委員長)
理事会だより
広告目次
寄贈図書の紹介(佐藤正)
《文芸》
短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩壇
訃報
編集後記
第831号
■今月の表紙…東京スカイツリーと鯉のぼり
陸上自衛官は野外で何を食べてきたか
■森コラム 23
新型コロナウィルス感染症(森勉)
■今月のよみもの
攻撃型ドローンと日本の対応(喜田邦彦)
専守防衛の問題点 先手防衛への覚醒と転換、その体制整備―防衛線的視点からの考察―(賀谷眞悟)
令和元年度近現代史シンポジュウム テーマ「わが国のインテリジェンス」(前段)情報から観た日英の相克(小谷賢)
日清・日露戦争期における日本陸軍のインテリジェンス(関誠)
■連載
先人の足跡ー28 責任感 法による戦いで部下を守り抜いた将軍 陸軍中将 岡田資(富松敬二)
■一般記事
宗教と戦争(奥村快也)
横地光明氏遺作の編集に携わって(白石博司)
陸軍幼年学校と陸上自衛隊の高等工科学校について(伊佐二久)
『「失敗の本質」と戦略思想』を読んで(柴田幹雄)
お茶の時間 イグノーベル賞について(伊佐二久)
その日、何故、国後は見えたのか?(市田信行)
■谺(こだま)
『偕行』3月号の表紙写真を見て(奈良保男)
「ルリビタキと紅梅」の美しさに感動(高崎禎夫)
■花だより
44期
53期
54期
端午会
むらさき会
58期
59期
60期
61期
六幼会
元幹部自衛官
■事務局だより
月例参拝
5月の近現代史講座
6月の安全保障講座
東京オリンピック参加を目指す 自衛隊の選手に対する支援
新型コロナウイルスへの対応
第11回偕行社文化祭
ご寄付の紹介
5月の告知板
■編集委より
『偕行』6月の発刊について(お知らせ)
広告目次
《文芸》
短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩壇
訃報
編集後記
第832号
■今月の表紙…会津の初夏
■森コラム 24
梅雨(森勉)
■慰霊・伝統
硫黄島戦没者遺骨収集派遣団に参加して(山口豊治)
■今月のよみもの
米・露・中の核軍拡と日本 INF条約の失効から考える(喜田邦彦)
令和元年度近現代史シンポジウム テーマ「我が国のインテリジェンス」(中段)日中戦争と日本のインテリジェンス(戸部良一)
人工知能・ロボットの脅威最前線(梶原好生)
自衛官法(人事院に相当する代償機関を含む)が、なぜ必要不可欠なのか(光田隆至)
■一般記事
田尻 浩さん(59期)との出会いと別れ(杉田明傑)
『自衛隊創設の苦悩 その実相と宿痾』読後所見(高井三郎)
ベトナム戦争余話 サイゴン残照(平川満)
今次戦争の終戦後も30年間現地で勤めた小野田寛郎氏(伊佐二久)
保安隊「修養のしおり」(廣瀬誠)
コロナ禍のマスクに思う(柴田幹雄)
■花だより
44期
端午会
むらさき会
58期
59期
60期
61期
■事務局だより
月例参拝
7月の近現代史講座
8月の安全保障講座
新型コロナウイルスへの対応
マスクご寄贈の紹介
7月の告知板
■編集委員より
ブルーインパルス、首都上空を舞う(編纂委員会)
広告目次
《文芸》
短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩壇
訃報
編集後記
第833号
■今月の表紙…和田倉噴水公園
「馬毛島」への期待
■森コラム 25
陸自の演習場(森勉)
■今月のよみもの
温暖化とエネルギーの転換 日本の選択 再エネ・原発の実態(小西誠一)
終戦特集「義烈空挺隊」への父(奥本実)の思い(奥本康大)
義烈飛行隊長 諏訪部忠一中佐を憶う(奥本実)
義烈空挺隊について(伊佐二久)
続・私の終戦(昭和20年8月25日~)(平川満)
タイ・マレーシア国境ジャングルに日本人老兵の消息を尋ねて(渡邉榮樹)
フォークランド戦争を再考する Ⅰ部 英国はなぜ離島侵攻を許したか?(喜田邦彦)
令和元年度近現代史シンポジウム テーマ「我が国のインテリジェンス」(後段)大東亜戦争開戦までの日本の対ソ情報(菅沼光弘)
■一般記事
陸上自衛隊に対する協力(熊澤正純)
安全保障の出発点は「不戦の誓い」にあり(逢坂啓一)
高等工科学校の教育理念制定の過程について(山形克己)
ホームページ「福島大尉から武人の心探求記念館」開設に寄せて(川道亮介)
新型コロナウィルス騒ぎの後の世界(奥村快也)
お茶の時間 日本人の優秀性ー漢字、ひらがな、カタカナ(伊佐二久)
■図書紹介
井上和夫 陸自75 著 写真集『魂 忠魂碑ー道内戦没者の慰霊ー』(大内廣)
■花だより
44期
端午会
むらさき会
59期
60期
61期
元幹部自衛官 陸自69
元幹部自衛官入会者
■事務局だより
暑中お見舞い 友好団体 偕行社
月例参拝
8月の安全保障講座
9月の近現代史講座
各種事業の中止等について
偕行社会議室・談話室の利用
ご寄付の紹介
8月の告知板
偕行社休館のお知らせ
■編集委より
広告目次
文芸欄投降のお勧め(編集委員会)
《文芸》
短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩壇
訃報
編集後記
第834号
■今月の表紙…復興への飛翔
令和2年7月豪雨等に係る災害派遣
■森コラム 26
正座について(森勉)
■慰霊・伝統
青森県偕行会 軍艦「津軽」慰霊祭に参列(稲村孝司)
■今月のよみもの
韓国を取り巻く今後の情勢(中垣秀夫)
新型コロナウィルス対応と国家の役割(廣瀬誠)
新型コロナウィルス関連肺炎(COVID‐19)の実態に迫る~日本発の二つの重要な視点から(岩城征昭)
フォークランド戦争を再考する Ⅱ部 離島奪回はなぜ難しいか?(喜田邦彦)
■一般記事
新型コロナ対応と江戸時代の「御触書」(喜田邦彦)
5月号の「防衛線的視点からの考察」を読んで(冨澤暉)
9月入学について(柴田幹雄)
陸軍看護制度の創設(伊佐二久)
お茶の時間「ソーグテンケン」(柴田幹雄)
■花だより
44期
53期
端午会
むらさき会
58期
59期
60期
61期
六幼会
■事務局だより
近現代史研究委員会からの連絡
令和2年度公益財団法人偕行社事業計画書
月例参拝
9月の近現代史講座
10月の安全保障講座
そのほかの各種事業について
偕行社会議室・談話室の利用
9月の告知板
■編集委より
広告目次
《文芸》
短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩壇
訃報
編集後記
第835号
■今月の表紙…甦る金沢偕行社と旧陸軍第9師団司令部庁舎
安倍前総理が遺した安全保障成果
■森コラム 27
新聞の役割(森勉)
■慰霊・伝統
茨城県戦没者慰霊祭(終戦記念祭)に参列して(佐々木克徳)
■今月のよみもの
民主主義国家と全体主義国家(奥村快也)
陸士59期生のシベリア抑留記(本橋宏)
建国70年のイスラエル「自存自衛」のリアリズム(喜田邦彦)
中国式日本侵略(中垣秀夫)
陸戦の王者 戦車について(柴田幹雄)
■連載
先人の足跡―29 ―剛健の精神― 我が国初の情報将校 福島安正(榎本眞己)
■一般記事
『いかにアメリカ海兵隊は、最強になったのか』―「軍の頭脳」の誕生とその改革者たち―を読んで(中川義章)
大東亜戦争の災禍を語り継ぐ活動に欠けるものは何か(伊藤秀二)
立山武雄大佐とご息女立山恭子様のご紹介(伊佐二久)
83%対11%(藤木俊一)
令和2年度 近現代史研究委員会 夏季セミナーの実施概要(加賀谷貞司)
『クラウゼヴィッツ語録』『戦争論』のエッセンスを読んで(中川義章)
■花だより
44期
53期
端午会
むらさき会
58期
59期
60期
61期
つどい
青森県偕行会「忠霊塔」周辺清掃奉仕
「広島広幼会」解散会挙行
■事務局だより
『決定版 南京戦史資料集』再犯のお知らせ
平成31年・令和元年度 公益財団法人偕行社事業報告書
月例参拝
10月の安全保障講座
11月の近現代史講座
そのほかの各種事業について
偕行社会議室・談話室の利用
ご寄付の紹介
10月の告知板
■編集委より
広告目次
《文芸》
短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩壇
訃報
編集後記
第836号
■今月の表紙…靖國神社秋季例大祭勅使参向
国家の柱石を育て、伝統と栄光に輝く陸軍幼年學校
■森コラム 28
人の絆(森勉)
■今月のよみもの
米国の最新情勢(米中新冷戦を中心として)(渡部悦和)
戦時中の思い出(伊佐二久)
ペリー上陸記念碑の建立・破壊・復元 横須賀住民の諸相(喜田邦彦)
『鬼平犯科帳』に見る統率(歴史小説の効用)(白石博司)
■一般記事
軍歴証明書を取ってみませんか?(杉本順則)
昭和天皇に単独拝謁を賜った陸軍中尉(奥本康大)
「憂国忌」に寄せて(志村泰元)
『自衛隊創設の苦悩 その実相と宿痾』を読んで(中垣秀夫)
偕行アートクラブ展を見学して(小山田隆)
偕行現代考 菅政権への期待(編纂委員会)
お茶の時間 アラブ書道のご紹介(伊佐二久)
■図書紹介
和貴の会著『和をもって貴しとなす』―日本文化による安全保障への道―(柴田幹雄)
■花だより
44期
53期
端午会
むらさき会
58期
59期
60期
61期
つどい 初の旧弘前偕行社での青森県偕行会総会
■事務局だより
月例参拝
11月の近現代史講座
12月の安全保障講座
そのほかの各種事業について
偕行社会議室・談話室の利用
令和3年度偕行カレンダーとご寄付のお願い
ご寄付の紹介
11月の告知板
■編集委より
広告目次
《文芸》
短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩壇
訃報
編集後記
第837号
■今月の表紙…晩秋の泉岳寺山門
大東亜戦争の緒戦 真珠湾ではなくコタバル上陸
■森コラム 29
パンデミックの収束を祈る(森勉)
■慰霊・伝統
令和2年度茨城県特攻戦没者慰霊祭に参加(支援)して(佐々木克徳)
「出征を見送る家族の像」序幕清祓式(佐藤正)
戦没者の遺骨収集・慰霊顕彰に思う 令和2年夏―終戦から75年(福本出)
■今月のよみもの
菅義偉新政権の誕生と自衛隊(中垣秀夫)
黒船来航と祖法・鎖国の転換 宰相阿部の深慮遠謀(前編)(喜田邦彦)
令和2年防衛白書について(柴田幹雄)
尖閣有事に備えるための一考察(林直人)
近現代史研究委員会勉強会の成果報告 三光作戦(原剛)
■一般記事
月火水木金の曜日と祝祭日について(伊佐二久)
戦争の価値(戦争は儲かる?)(奥村快也)
自衛隊による豪軍の防護について(伊藤秀二)
日米豪共同訓練(編纂委員会)
お茶の時間 神戸地裁に出廷して(熊谷猛)
■花だより
44期
53期
端午会
むらさき会
58期
59期
60期
61期
六幼会
■事務局だより
偕行カレンダーのお知らせ
月例参拝
12月の安全保障講座
1月の近現代史講座
新春賀詞交換会
偕行社会議室・談話室の利用
年末年始の偕行社休館のお知らせ
12月の告知板
■編集委より
広告目次
陸自の期別について
《文芸》
短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩壇
訃報
編集後記
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626