囲碁クラブ 第3巻第1号(昭和31年1月)
- サブタイトル
- 著者名
- 出版者
- 日本棋院
- 出版年月
- 1956年(昭和31年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 150p
- NDC(分類)
- 795
- 請求記号
- 795/I24/3-1
- 保管場所
- 地下書庫和雑誌
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
グラフ
手合中の高川本因坊
呉・本因坊をめぐって
初の国際囲碁競技会
□□呉九段特集□□
迎春(呉九段と和子夫人)
呉九段の家庭
新手法を研究中の呉九段
座談会 1955年の回顧と1956年の展望(出席者 八段・本因坊秀格/九段・坂田栄男/七段・村島誼紀/朝日新聞・長谷川耕/毎日新聞・三谷水平/読売新聞・山田虎吉/日本経済新聞・大軒順三/東京タイムズ・下条雄三)
愛読者招待研究会
大手合最高位戦(杉内八段―岩本八段)の研究 杉内八段を囲んで
特別指導碁
愛読者招待 九子局指導碁(九段・坂田栄男)
将棋棋士指導碁(第四局)(八段・木谷実/名人・木村義雄)
級位試験 1布石の問題(八段・本因坊秀格) 2定石の問題(八段・鈴木為次郎) 3筋と形の問題(八段・岩本薫) 4手順の問題(八段・宮下秀洋) 5死活の問題(七段・前田陳爾) 6攻合の問題(八段・木谷実) 7シノギの問題(九段・坂田栄男)
8中盤の問題(七段・梶原武雄) 9形勢判断の問題(六段・加納嘉徳) 10ヨセの問題(名誉九段・瀬越憲作) 11目算の問題(八段・島村利博) 12コウダテの問題(八段・杉内雅男)
呉九段新春芸談(九段・呉清源/倉島竹二郎)
随筆 思い浮ぶままに(七段・篠原正美)
編集者の苦労ばなし(勝本哲州)
新春よみもの
新年碁石遊び(三堀将)
勝負の世界
勝負のきびしさ(将棋名人・大山康晴)
長・短持時間の争覇戦を望む(連珠名人・高木楽山)
麻雀の明暗(麻雀八段・川崎備寛)
娯楽室(イゴクラブの文字をあらわした詰連珠と諸将棋問題)
連載講座
定石読本(八段・杉内雅男)
定石以後(九段・坂田栄男)
ボーシの対策(六段・中川新)
実力テスト室
死活の問題(七段・前田陳爾)
攻合の問題(七段・梶原武雄)
囲碁事典
今月のメモ
ニュース・フラッシュ
会館だより
主要クラブ案内
棋士教室案内
囲碁人名事典
図書室
碁の術語
ポスト
11月号詰碁解答
クラブ
懸賞詰碁問題(高橋五段出題)
囲碁格言アラカルト
上手まっすぐ下手コスム(七段・長谷川章)
追うはケイマに逃げるは一間(八段・島村利博)
タケフノゾクべからず(名誉九段・瀬越憲作)
四本鼻は叩かすとも三本鼻は叩かすな(七段・篠原正美)
一方石に死なし(八段・木谷実)
ボーシにケイマ・ケイマにコスミ(八段・岩本薫)
ノゾキにツガヌ馬鹿はなし(八段・宮下秀洋)
ワタリ八目・サルスベリ八目(八段・本因坊秀格)
下手のカケツギ・上手のカタツギ(七段・林有太郎)
四隅とられて碁を打つな(七段・光原伊太郎)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626