雑誌目録イエ ノ ヒカリ 資料番号:100036954

家の光 第30巻第13号(昭和29年12月)

サブタイトル
著者名
出版者
産業組合中央会
出版年月
1954年(昭和29年)12月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
242p
NDC(分類)
051
請求記号
051/I21/30-13
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

口絵と写真
(色刷口絵)
障子張り(画・上村松園/詩・藤浦洸)
新しい海の美・西海国立公園
毛織物はひきうけた
カメラが覗いた六大ニュース
日本に実るフランス・ブドウの香り
春を待つ奴凧
一九五四年を飾った話題の人―吾妻徳穂・木村基・青木一巳
こんな家はいかがです
ヘリコプターから農薬散布
だれにも似合う流行の髪型四種
懸賞入選作品写真誌上コンクール
【ユーモア天国】 オオキナおっぱい(画・三好悌吉/詩・乾信一郎)・雪のカウント(横山)・冬にそなえて(和田)・キツネつき(改田)・押売デパート(井崎)・まんがくらぶ・大久保彦左衛門(荻原)・ニタリ君の牧場主(金親)
名作詩物語 若きヴェルテルの悩み(詩・西條八十/画・成瀬一富)
外貨をかせぐ農産物(画・田中武一郞)
<巻頭言> 目覚めた婦人の力(今和次郎)
東海道・空の三人旅(鹿島孝二/笠置シズ子/和田義三)
(時局をきく会) 首相外遊と政権のゆくえ(講師・土屋清)
(漫訪) 夫婦げんかもマイクに乗って(えと文・杉浦幸雄)
(われらの道標) 貯蓄にまさる備えなし(更級学)
座談会 あなたのふところを狙うあの手この手(司会・玉川一郎)
(洗心佳話)
暗号俳句の差し入れ(荒垣秀雄)
脱いだ靴(本誌記者)
東南アジアの旅から(飯島連次郎/藤野繁雄)
世界の美女に真珠の首輪を(清閑寺健)
わたしたちの人生詩集・武者小路実篤の作品から
現地座談会・貯金をふやして明かるい生活(名古屋市にて)
(漫画漫文) 新日本見て歩る記(山形県の巻)(画・林唯一)
★映画物語★
何処へ(松竹作品)
ロミオとジュリエット(英国映画協会提供)
和蘭囃子(日米映画作品)
高原を行く楽団・『ここに泉あり』ロケ訪問(本誌記者)
新スポーツの殿堂・講道館を訪ねて(えと文・清浦ちずこ)
世紀の怪獣・ゴジラ(本誌記者)
◯西部劇の王者ジョン・ウェイン ◯人気者こぼれ話
歌の花籠
ウマ年よさらば!!
落語・家計簿(昔々亭桃太郎)
講談・出世競べ(一竜斎貞山)
ろくでなしののんき節(石田一松)
漫才・青い鳥(宮田洋容・不二幸江)
(連載漫画) ハルちゃん(西川辰美)
◯時の窓
◯素人マンガ自慢展
川柳・アルバム(川上三太郎選)
短歌(木俣修選)
俳句(日野草城選)
詩(竹内てるよ選)
虹(編集局選)
詰碁・将棋・連珠新題
家庭と農業
山を生かした酪農経営(本誌記者)
冬の農閑期を利用した有利な野菜栽培(岸本博二)
タケかご作りの副業で凶作から立ち上がる村(本誌記者)
(絵とき) じょうずなウサギの毛皮のなめし方(指導・小寺芳雄)
(農業科学絵とき) 病害虫の冬越し(指導・河田党)
(特産地めぐり⑫) イグサの栽培と加工(本誌記者)
『家の光』実用記事の総目次(昭和二十九年七月号―十二月号)
家の光農家暦(今月の主な農作業・十二月の天候予想・一週間の栄養献立)
流行生地と毛糸のじょうずな買い方(松田はる江)
ふだん着に温かい 五・六歳男女児のスモック(諸岡美津子)
婦人・男子用真冬の毛糸編みもの(佐伯周子/梶谷蝶子/竹内菊代)
掃除のこつと障子の修理法(沼畑金四郎/岡登貞治)
現地座談会・家計簿はこのように役立った
からだの温まる鍋物と汁物四種(天野てるの)
(絵とき) 薪と炭のじょうずな使い方(奥田富子)
特集 ペン習字と手紙の書き方(金井健翁/服部嘉香/阿部静枝/江間章子/丸山義二)
☆育児・衛生相談(回答・塚原国雄)
☆主婦の手帳(田中ちた子)
☆わが家の実験
☆身の上相談
☆美容教室(芝山みよか)
☆衛生メモ(楠本正康)
☆農業の実験
☆農業相談(回答・加藤要)
(連載小説) 大いなる虹(画・成瀬一富/富田常雄)
(連載小説) おばこワルツ(画・富永謙太郎/佐々木邦)
(連載小説) まぼろし峠(画・岩田専太郎/大佛次郎)
(日本農人伝) 国宝村長(画・江崎孝坪/和田傳)
懸賞募集
短篇小説
新しい『協同組合の歌』
素人写真・素人マンガ
◯九月号懸賞当選者発表
◯読者通信
◯文化事業だより
べっさつふろく こども家の光

雑誌目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626