雑誌目録イエ ノ ヒカリ 資料番号:100036953

家の光 第30巻第11号(昭和29年10月)

サブタイトル
著者名
出版者
産業組合中央会
出版年月
1954年(昭和29年)10月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
242p
NDC(分類)
051
請求記号
051/I21/30-11
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

口絵と写真
(色刷口絵)
収穫の日(画・田村孝之介/詩・江間章子)
野趣豊かな秋のいけ花
日本を勉強する青い目のお百姓さん
東南アジアの表情ビルマ
元亀・天正を今の世に相馬の野馬追い
異国情緒のある長崎のおくんち
朋友親友(川口松太郎・岩田専太郎/柚木進・江利チエミ/東畑精一・中山伊知郎)
水魔にそなえて
期待される新しい農機具
外出向きの秋の婦人服
懸賞入選作品写真誌上コンクール
〔マンガ天国〕
愛のスクーター(画・田中比左良)
懸賞時代(加藤)・シンサイン(井崎)・おとしあな(改田)・冷害対策(塩田)・まんがくらぶ・大久保彦左衛門(荻原)・デンスケのてじな(画・横山隆一)
名作詩物語 クオ・ヴァディス(詩・西條八十/画・田代光)
農作物の鳥獣害(指導・葛精一)
<巻頭言> おたがいの立場を尊重しよう(蠟山政道)
セイロン公使と七十人の中学生(横山美智子)
(時局をきく会) 民主政治の赤信号(講師・土屋清)
わたしたちの人生詩集・山村暮鳥の巻
杉並木に託す理想郷の願い―家の光文化賞の村を訪ねて(本誌記者)
(われらの道標) 協同相助でデフレの荒波を乗り切れ(細田茂三郎)
この目で見たソ連(桜内義雄/今澄勇)
(洗心佳話) 能登の草餅(戸塚文子)
漫画訪問 桑名のかかしコンクール(松下紀久雄)
(漫画漫文) 新日本見て歩る記(奈良県の巻)(宮尾しげを)
★映画物語★
月よりの使者(大映作品)
江戸の夕映(松竹作品)
青春無銭旅行(新東宝作品)
声の人気者・中村メイコさんの家庭訪問(本誌記者)
ホームラン王を目指す中西選手を訪ねて(本誌臨時記者・伏見和子)
『三つの歌』越後へ行く(西川辰美)
世界の恋人オードリー・ヘップバーン
人気者こぼれ話
歌の花籠
農繁期慰問 家の光テレビ大会 (漫才)宮島一歩・三国道雄 (落語)三遊亭円歌 (講談)一竜斎貞丈 (二人羽織)藤家狸連中
(連載漫画) ハルちゃん
(時の窓) 黄変米騒動・紅十字・内地留学・ポリエチレン
素人マンガ自慢展
川柳・アルバム(川上三太郎選)
短歌(木俣修選)
俳句(日野草城選)
詩(竹内てるよ選)
虹(編集局選)
詰碁・将棋・連珠新題
家庭と農業
座談会 新しい農機具とそのとり入れ方(二瓶貞一/庄司英信/鏑木豪夫/新関三郎/粕谷隣次)
シイタケ栽培のこつ(永井行夫)
絵とき・能率のあがる脱穀のしかた(渋川利雄)
三反歩百俵どりのムギ作り(福島県木田好次氏)
(特産地めぐり⑩) 砂丘地に伸びるラッキョウ栽培(本誌記者)
(農業科学絵とき) 果実の生理(永沢勝雄)
家の光農家暦(今月の主な農作業・十月の天候予想・一週間の栄養献立)
風味ゆたかなキノコ料理四種(橋口倉子)
現地座談会 計画出産はこうして(長野県中箕輪町にて)
日本一油を食べる村(群馬県新治村)(本誌記者)
外出向きの秋の婦人服(藤川延子/松田はる江)
手がるにできる農繁期料理のいろいろ(佐藤長子)
特集 農村に多い病気とその手当て(斎藤十六/鳥井敏雄/笹本浩/塚原国雄)
☆育児・衛生相談(回答・塚原国雄)
☆主婦の手帳(田中ちた子)
☆わが家の実験
☆身の上相談
☆美容教室(芝山みよか)
☆衛生メモ(楠本正康)
☆農業の実験
☆農業相談(回答・加藤要)
懸賞入選脚本 牛の縁談(画・いくの・ひさし/小林利生)
(連載小説) おばこワルツ(画・富永謙太郎/佐々木邦)
(連載小説) まぼろし峠(画・岩田専太郎/大佛次郎)
(連載小説) 大いなる虹(画・成瀬一富/富田常雄)
(日本農人伝) 千挺の鍬(画・江崎孝坪/和田傳)
◯懸賞募集 『ほんとうにあった話』異常な体験実話 素人写真・素人マンガ
◯家の光創刊三十年記念愛読者奉仕大懸賞当選者発表
◯七月号懸賞当選者発表
読者通信
文化事業だより
べっさつふろく こども家の光

雑誌目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626