家の光 第30巻第10号(昭和29年9月)
- サブタイトル
- 著者名
- 出版者
- 産業組合中央会
- 出版年月
- 1954年(昭和29年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 242p
- NDC(分類)
- 051
- 請求記号
- 051/I21/30-10
- 保管場所
- 地下書庫和雑誌
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
(色刷口絵) 芸能諸国めぐり・西の巻 阿波踊り・銭太鼓踊り・八瀬赦免地踊り・白石踊り
清流(詩・高橋新吉/写真・宮下保人)
参観を許された皇居の一時間
協同の旗の下に
大漁満作を呼ぶ綱引祭り
萩の名物・角のない牛
壮者をしのぐ―武者小路実篤・石黒忠篤・喜多村緑郎
日本人の築いた農協王国
能率のよいイネ刈り機
秋口から着る婦人こどもの毛糸編物
懸賞入選写真誌上コンクール
〔マンガ天国〕 村の婦人デー(画・三田康/詩・玉川一郎)・くつずれ(横川)・かみなり(改田)・のんべ(御法川)・台風用心(石川)・秋れた漫画展・大久保彦左衛門(荻原)
素人マンガ自慢展
名作詩物語 家族会議(詩・西條八十/画・下高原健二)
台風の被害と対策(指導・大後美保)
<巻頭言> 人間愛と動物愛(長谷川如是閑)
座談会 若い人たちの幸福―石川達三外島根県八雲村にて
(時局をきく会) 外資導入は実現するか(講師・土屋清)
魔のビキニ環礁を行く(関根俊郎)
北欧の理想国スウェーデン(結城司郎次/服部静夫)
歌声は田面に流れて 家の光文化賞の村を訪ねて(本誌記者)
<われらの道標> 農協中央会に期待する(嶋田啓一郎)
わたしたちの人生詩集・宮沢賢治の巻
<洗心佳話> 園児とおまわりさん(内山憲尚)
座談会 女性美は農村から(石垣純二/原研吉/林唯一/桑沢洋子/山本松代)
漫画訪問 みちのく早苗振大会見物の記(杉浦幸雄)
(ニュース・ストーリー) 組合とムギと商人(本誌記者)
(漫画漫文) 新日本見て歩る記(北海道の巻)(金親堅太郎)
★映画物語★
宮本武蔵(東宝作品)
螢草(松竹作品)
続・春山彦(全農映作品)
鶴亀先生(新東宝作品)
東洋一の日活撮影所(本誌記者)
蝶々・雄二 オール・スター戦へ行く
『ハワイよいとこ』ロケ日記(伴淳三郎)
人気者こぼれ話
歌の花籠
お楽しみユーモア文芸 誌上コンクール(審査員・石黒敬七・玉川一郎・三益愛子・西崎緑・富田重雄)
水害地に奏でる沃土建設の賛歌(本誌記者)
<連載漫画> ハルちゃん(西川辰美)
川柳・アルバム(川上三太郎選)
短歌(木俣修選)
俳句(日野草城選)
詩(竹内てるよ選)
時の窓
虹(編集局選)
詰碁・将棋・連珠新題
口絵解説(本田安次)
家庭と農業
先進地にみる冬の飼料計画(本誌記者)
水田裏作に向くじょうずなイチゴの作り方(青木喜昭)
冷害と風水害から守ることしのイネ作問答(坪井八十二)
<特産地めぐり⑨> チューリップの水田裏作(本誌記者)
<農業科学絵とき> 肥料の働き(鳥居崧)
家の光農家暦(今月の主な農作業・九月の天候予想・一週間の栄養献立)
おひがんのおすし三種(赤堀全子)
秋口から着る婦人こどもの毛糸編物(佐伯/松丸/柴田)
秋向きのブラウスとスカート(桑沢/窪田)
(懸賞入選発表) 難病を克服した体験(審査・目黒勝郎)
じょうぶな子どもを作る 離乳食の与え方(小林堤樹)
特集 手ぎわよく縫える和裁のかんどころ(藤田/岩松/堀越)
☆育児・衛生相談(回答・塚原国雄)
☆主婦の手帳(田中ちた子)
☆わが家の実験
☆身の上相談
☆美容教室(芝山みよか)
☆衛生メモ(楠本正康)
☆農業の実験
☆農業相談(回答・加藤要)
(連載小説) 大いなる虹(画・成瀬一富/富田常雄)
(連載小説) おばこワルツ(画・富永謙太郎/佐々木邦)
(連載小説) まぼろし峠(画・岩田専太郎/大佛次郎)
(日本農人伝) 十三年めの夜明け(画・江崎孝坪/和田傳)
◯懸賞募集 『ほんとうにあった話』異常な体験実話 素人写真・素人まんが
家の光臨時増刊『おたのしみ特別大懸賞』当選者発表
◯六月号懸賞当選者発表
◯読者通信
◯文化事業だより
べっさつふろく こども家の光
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626