雑誌目録イエ ノ ヒカリ 資料番号:100036951

家の光 第30巻第9号(昭和29年8月)

サブタイトル
著者名
出版者
産業組合中央会
出版年月
1954年(昭和29年)8月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
242p
NDC(分類)
051
請求記号
051/I21/30-9
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

口絵と写真
(色刷口絵) 芸能諸国めぐり・東の巻 チャッキラコ・西馬音内盆踊り(撮影・内村皓一)・秋保田植踊り(撮影・内村皓一)・おけさ踊り(撮影・笹本恒子)
夏山(写真・塚本閤治/歌・松村英一)
村人の胸はボールに弾む
東洋一のお魚冷蔵庫(撮影・柏崎武雄)
文化住宅のある開拓地
『母時鳥』映画化さる
わたしの健康法―渡辺はま子・山手樹一郞・田谷充実)
お相撲さんの運動会
三十年を迎えた家の光
涼しい夏の服飾手芸
懸賞入選写真誌上コンクール
マンガ天国(和田/杉浦/山本/金親/加藤/荻原/YYクラブ)
素人マンガ自慢展
名作詩物語 山椒大夫(詩・西條八十/画・土端一美)
原子力を平和的に利用すれば(監修・藤岡由夫)
<巻頭言> 道遠けれど(吉屋信子)
「しいのみ学園」の鐘は鳴る(本誌特派・竹内てるよ)
(時局をきく会) 第十九国会の足跡(講師・土屋清)
農村関係法案の早わかり(阪口昭)
南伊豆に仁医あり(本誌記者)
小日本人祖国に帰る(堀口好雄)
呼子鳥鳴く平和郷 家の光文化賞の村訪問記(本誌記者)
〔洗心佳話〕
三本の日章旗(松本滝蔵)
ある看護婦の話(野口弥吉)
漫画訪問 憂き世忘れて禅寺へ(井崎一夫)
座談会・民主国会を育てよう(高木健夫/橋本博/富岡鍵吉/森田善十)
<われらの道標> 母子衛生組合を作れ(賀川豊彦)
<漫画漫文> 新日本見て歩る記(滋賀県の巻)(画・林唯一)
★映画物語★
春琴物語(大映作品)
疾風八百八町(宝塚映画作品)
二十四の瞳(松竹作品)
『母時鳥』のロケ訪問(本誌記者)
アジア大会に優勝した 南部敦子さんを訪ねて(本誌記者)
古関祐而・奈良三枝対談 行進曲から子守歌まで
東南アジア映画祭最高賞『金色夜叉』へ(本誌記者)
歌の花籠
夏なお寒い納涼夜ばなし
鏡の血痕(市川紅梅)
一ぱい食わされた話(森繁久弥)
舞台下の泣き声(古今亭志ん生)
北向きに眠る天使(玉川一郎)
外国船L号(宮尾しげを)
峠茶屋の怪(小川哲男)
<連載漫画> ハルちゃん(西川辰美)
川柳・アルバム(川上三太郎選)
短歌(木俣修選)
俳句(日野草城選)
詩(竹内てるよ選)
時の窓
虹(編集局選)
詰碁・将棋・連珠新題
口絵解説(本田安次)
家庭と農業
昨年の体験からみたイネの冷害と風水害の防ぎ方(戸苅義次/天辰克巳)
水田六反で野菜と乳牛を入れた多角経営(本誌記者)
秋野菜・ことしの優良品種(萩原十/秋谷良三)
<特産地めぐり⑧> 水田裏作にのびる有利なタマネギ栽培(本誌記者)
<農業科学絵とき> カイコの生理(神岡四郎)
<絵とき> カルチベーターのじょうずな使い方(佐藤正美)
家の光農家暦(今月の主な農作業・八月の天候予想・一週間の栄養献立)
夏負けをふせぐ季節のおこのみ料理(鉄村光子)
婦人・こども服にあしらった 涼しい服飾手芸(近見/伊東/佐田)
ゆかた一着からつくれる真夏の親子服(宮崎直江)
男子の仕事着にはきよい乗馬型ズボン(西島芳太郎)
簡易水道から全戸台所改善へ(本誌記者)
くだものと野菜を使って手がるに作れる化粧水(中村敏郎)
手ぎわよく仕上がるふとんの手入れ法(藤田とら)
特集 コムギ粉を使った食生活の改善(有本/阿久津/関/宇野/森本/大野)
☆育児・衛生相談(回答・塚原国雄)
☆主婦の手帳(田中ちた子)
☆わが家の実験
☆身の上相談
☆美容教室(芝山みよか)
☆衛生メモ(楠本正康)
☆農業の実験
☆農業相談(回答・加藤要)
(連載小説) 大いなる虹(画・成瀬一富/富田常雄)
(連載小説) おばこワルツ(画・富永謙太郎/佐々木邦)
(連載小説) まぼろし峠(画・岩田専太郎/大佛次郎)
(日本農人伝) 鮒と宗匠(画・江崎孝坪/和田傳)
懸賞募集
家計簿を使った体験
素人写真・素人まんが
◯五月号懸賞当選者発表
◯読者通信
◯文化事業だより
べっさつふろく こども家の光

雑誌目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626