家の光 第30巻第8号(昭和29年7月)
- サブタイトル
- 著者名
- 出版者
- 産業組合中央会
- 出版年月
- 1954年(昭和29年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 242p
- NDC(分類)
- 051
- 請求記号
- 051/I21/30-8
- 保管場所
- 地下書庫和雑誌
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
口絵と写真
(色刷口絵)
緑蔭(画・伊東深水/詩・藤浦洸)
仕立ての簡単な夏のホーム・ドレス
山鉾の出る祇園祭
棒術を楽しむ青年たち
わたしの絵―柴田早苗・佐々木邦・今和次郎
またの名を軍艦島という
将棋駒の故郷
涼しい夏の髪型
東西・自慢くらべ
懸賞入選写真誌上コンクール
マンガ天国(改田/横山/井崎/塩田/しのざき/荻原/YYクラブ)
素人まんが自慢展
名作詩物語 虞美人草(詩・西條八十/画・志村立美)
こんなに働く日本の漁船
<巻頭言> 古木の根もとから萠え出る若枝を断つな(金森徳次郎)
都会悪を洗う愛の牧場(本誌特派・小糸のぶ)
(時局をきく会) 東南アジアに平和は来るか(講師・土屋清)
南国にひるがえるアジアの旗(志村正順)
肉弾相撃つ世紀の熱戦(橋爪健)
山村に培う協同の力 家の光文化賞の村訪問記(本誌記者)
〔洗心佳話〕
不思議なパイプ(暉峻義等)
母の墓(本誌記者)
女で守る島(本誌記者)
漫画訪問 人工かみなり大繁昌(榎その)
座談会 志摩の浦に海女と語る―三重県和具町にて
<われらの道標> ムギを有利に売るには(小林繁次郎)
<漫画漫文> 新日本見て歩る記(群馬県の巻)(画・石川進介)
映画物語
風立ちぬ(東京映画・大雅社作品)
素浪人日和(松竹作品)
山河遥かなり(MGM作品)
根上淳・若尾文子対談 京都よいとこ
映画人の野球大会(本誌記者)
オリーブ実る島(本誌記者)
新しく撮影所に生まれた半永久的な野外セット(本誌記者)
昭和の姿三四郎
『ともしび』ロケ日記(香川京子)
農繁期慰問誌上演芸大会
(落語) 金色夜叉(柳亭痴楽)
(漫才) 世が世であれば(隆の家万竜・栄竜)
(浪曲) 勝五郎の義心(広沢虎造)
(歌謡曲) しのびなく夜の雨・さすらいの灯り・高原列車は行く
(笑話) 円満メモ(昔々亭桃太郎)
(漫談) お笑い列車(牧野周一)
(漫才) お吉異聞(宮田洋容・不二幸江)
(民謡) 安来節・新庄節・よさこい節
<連載漫画> ハルちゃん(西川辰美)
川柳・アルバム(川上三太郎選)
詩(竹内てるよ選)
短歌(木俣修選)
虹(編集局選)
俳句(日野草城選)
詰碁・将棋・連珠新題
地方ニュース
時の窓
家庭と農業
農業の機械化でふえる裏作(本誌記者)
じょうずな水のかけひきと追肥のやり方(近藤頼巳)
新しい農薬の正しい使い方(上遠章)
ニンジン作り五十年(本誌記者)
<特産地めぐり⑦> 外貨獲得の花形・薬用ニンジン(本誌記者)
<農業科学絵とき> 茎の働き(山崎正枝)
<絵とき> 人力用散粉機のじょうずな使い方(指導・今井正信)
家の光農家暦(今月の主な農作業・七月の天候予想・一週間の栄養献立)
着やすい夏の婦人用下着(八木沼貞雄)
男女児兼用の寝冷え知らずの作り方(堀越すみ)
季節の野菜・くだものと肉類の食品加工いろいろ(塩入/石井/長沢/小川)
ゼリーを使った涼しい夏のお菓子(橋口倉子)
仕立ての簡単な夏のホーム・ドレス(桑沢洋子/原田茂/岩崎春子)
☆育児・衛生相談(回答・塚原国雄)
☆主婦の手帳(田中ちた子)
☆わが家の実験
☆身の上相談
☆美容教室(芝山みよか)
☆衛生メモ(楠本正康)
☆農業の実験
☆農業相談(回答・加藤要)
(連載小説) 大いなる虹(画・成瀬一富/富田常雄)
(連載小説) おばこワルツ(画・富永謙太郎/佐々木邦)
(連載小説) まぼろし峠(画・岩田専太郎/大佛次郎)
(日本農人伝) 猪を追う代官(画・江崎孝坪/和田傳)
懸賞募集
難病を克服した体験
上演用脚本
素人写真・素人まんが
◯四月号懸賞当選者発表
◯読者通信
◯文化事業だより
べっさつふろく こども家の光
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626