雑誌目録イエ ノ ヒカリ 資料番号:100036946

家の光 第30巻第3号(昭和29年3月)

サブタイトル
著者名
出版者
産業組合中央会
出版年月
1954年(昭和29年)3月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
242p
NDC(分類)
051
請求記号
051/I21/30-3
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

口絵と写真
(色刷口絵) 立ち話(画・ウォーターロド/詩・江間章子)
若い人のエチケット(指導・阿部静枝)
男に代わる防火陣
家畜の運動会
ダム建設にはげむ産業開発青年隊
真冬に花咲くスイセン郷
苗木を生む里
第一線の婦人―岡田禎子・田中絹代・藤田たき
春の婦人用セーター
東西・自慢くらべ
懸賞入選作品・珍しい墨流し染
マンガ天国(和田/西川/境田/加藤/荻原/横山/YYクラブ同人)
素人まんが自慢展
名作詩物語 伊豆の踊子(詩・西条八十/画・富永謙太郎)
木材はこんなに使われている
<巻頭言> 心の中にも緑樹を(那須皓)
座談会 母親の言い分・むすこの言い分(司会・玉川一郎)
(時局をきく会) 一兆円予算は台所にどう響くか(講師・土屋清)
八年めの日章旗(新井直之)
はたらく乙女の工場(本誌特派・阿部静枝)
漫画探訪・世にも不思議な家(平井房人)
南国に咲く文化村(本誌記者)
協同で培う新しい郷(本誌記者)
酪農娘の青春座談会―青森県斗南丘酪農村にて―
ニュース・ストーリー 死の婚礼(速水保孝)
(洗心佳話)
異境の空に(有馬頼寧)
緑の学校(山崎貞夫)
<われらの道標> アメリカの旅から(伊臣第一郎)
時の窓
<漫画漫文> 新日本見て歩る記(新潟県の巻)(画・林唯一)
映画物語
春の若草(松竹作品)
雪の夜の決闘(大映作品)
母の花束(東宝作品)
名コンビ対談・銀幕の恋人(岸恵子/佐田啓二)
八千万人の大合唱―宮田アナウンサーを訪ねて(宮城まり子)
ロケ漫画探訪・さらばラバウル(杉浦幸雄)
七つの声の女王―伊丹秀子の苦闘の半生(村崎匂)
のど自慢民謠めぐり
歌の花籠
<連載まんが> 悲喜劇・すきや橋(秋好馨)
川柳・アルバム(川上三太郎選)
詩(竹内てるよ選)
短歌(木俣修選)
虹(編集局選)
俳句(日野草城選)
詰碁・将棋・連珠新題
地方ニュース
将棋の必勝法(渡辺東一)
臨時増刊『生活改善読本』予告
懸賞写真募集
家庭と農業
現地対談 反当六石どりの米作り(戸苅義次)
スパルタ育雛のやり方(斎藤虎松)
地域別にみたイネの新品種(松尾孝嶺)
経営を有利に導く特用樹五種(小野陽太郎)
<特産地めぐり③> ヤマノイモ作り(本誌記者)
<絵とき> 冬芽の生長(菅原友太)
家の光農家暦(今月の主な農作業・三月の天候予想・一週間栄養献立)
和裁教室 女物あわせ羽織の縫い方(藤田とら)
春の婦人用セーター四種(佐伯周子/河合茂子/梶谷蝶子)
アイロン台の作り方(西島芳太郎)
絵とき 栄養自給のための一年間の菜園計画(加藤要/森川規矩)
手軽にできる入学用品四種(佐田栄子/山村あい子)
☆主婦の手帳(田中ちた子)
☆育児・衛生相談(回答・塚原国雄)
☆美容教室(芝山みよか)
☆衛生メモ(楠本正康)
<入選発表> 生活改善工夫と思いつき―食の部―
♣わが家の実験
♣農業相談(回答・加藤要)
♣農業の実験
♣身の上相談
読物
(連載小説) まぼろし峠(画・岩田専太郎/大佛次郎)
(連載小説) おばこワルツ(画・富永謙太郎/佐々木邦)
(連載小説) 母時鳥(画・下高原健二/竹田敏彦)
(日本農人伝) 跳釣瓶の唄(画・江崎孝坪/和田傳)
☆懸賞募集
海外生活の体験と見聞
育児の苦心と成功の体験
◯十二月号懸賞当選者発表
◯読者通信
◯文化事業だより
とくべつふろく こども家の光

雑誌目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626