家の光 第30巻第2号(昭和29年2月)
- サブタイトル
- 著者名
- 出版者
- 産業組合中央会
- 出版年月
- 1954年(昭和29年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 242p
- NDC(分類)
- 051
- 請求記号
- 051/I21/30-2
- 保管場所
- 地下書庫和雑誌
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
口絵と写真
(多色刷口絵) ちぎり(家の光写真部特写)
わたしは炭焼き娘(詩・江間章子)
外国ウシの御輿入れ
機械化坊さんの一日
農業に光をかかげた人人―安藤広太郎・田中稔・荻原豊次
雪祭り二題
農協の旗印のもとに
タケ細工の町
高原にともる電燈
新しい農業倉庫
東西・自慢くらべ
懸賞入選作品・写真誌上コンクール
マンガ天国(杉浦/近藤/小野/金親/境田/井崎/荻原/森熊/西川/御法川)
素人まんが自慢展
名作詩物語 波(詩・西條八十/画・成瀬一富)
土地改良をすれば
(巻頭言) 自然と戦う(笠信太郎)
よく働くアメリカ農民―派米農村青壮年団の帰国座談会
(時局をきく会) 危機はらむ日本経済(講師・土屋清)
ソ連見たまま(工藤忠夫)
コバルト爆弾の驚異(半沢朔一郎)
光薄き星たちよ輝け―近江学園見学記(本誌特派・竹内てるよ)
吹雪の海の死闘(本誌特派・山田克郎)
嫁と姑の天国(絵と文・西川辰美)
炉辺夜ばなし 雪国はたのし―岐阜県・高山市にて
ニュース・ストーリー 蝕まれた青春(神崎清)
<洗心佳話> 耳の旅(宮城道雄)
☆われらの道標 学びて行う(宮部一郎)
時の窓
(漫画漫文) 新日本見て歩る記(兵庫県の巻)(画・細木原青起)
映画物語
この太陽(東映作品)
お役者変化(松竹作品)
女心はひと筋に(東宝作品)
久慈あさみ・小堀明男 まげもの対談
黒人の歌うトンコ節―久保幸江さんのハワイ便り
『叛乱』のセット訪問 二月二十六日の雪
(家庭訪問) 土俵の花形 子煩悩の横綱・鏡里不屈の力士・千代ノ山
お好み浪曲十八番集
勝五郎の義心(広沢虎造)
唄入り観音経(三門博)
三味線やくざ(富士月子)
人生劇場(木村若衛)
南部坂雪の別れ(春日井梅鶯)
歌の花籠
<まんが> 雪の夜(秋好馨)
川柳・アルバム(川上三太郎選)
詩(竹内てるよ選)
短歌(木俣修選)
虹(編集局選)
俳句(日野草城選)
詰碁・将棋・連珠新題
地方ニュース
将棋の必勝法(渡辺東一)
家庭と農業
経営を豊かにするシイタケ作り(本誌記者)
暖地向き水田前作の蔬菜栽培(石黒嘉門)
新しいイネ作技術を訪ねて(評・福本嵩/松尾孝嶺)
<特産地めぐり②> 谷間の冷水で育つワサビ栽培(本誌記者)
<絵とき> 寒さと作物(菅原友太)
農家の話題
家の光農家暦(今月の主な農作業・二月の天候予想・一週間栄養献立)
和裁教室 女物あわせ長着のじょうずな仕あげ方(藤田とら)
農村の授産場をたずねて(本誌記者)
<入選発表> 生活改善工夫と思いつき―衣の部―
入学児童の知能テスト(山下俊郎)
各地自慢のおいしい麵類料理
☆主婦の手帳(田中ちた子)
☆育児・衛生相談(回答・塚原国雄)
☆美容教室(芝山みよか)
☆衛生メモ(楠本正康)
特集 新時代の結婚
◯わが家の実験
◯農業相談(回答・加藤要)
◯農業の実験
◯身の上相談
読物
(連載) まぼろし峠(画・岩田専太郎/大佛次郎)
(連載) おばこワルツ(画・富永謙太郎/佐々木邦)
(連載) 母時鳥(画・下高原健二/竹田敏彦)
(日本農人伝) 愛の防風林(画・江崎孝坪/和田傳)
◯懸賞募集
農協青年の歌と音頭
『家の光』記事活用の体験
◯十一月号懸賞当選者発表
◯読者通信
◯文化事業だより
別册付錄 こども家の光
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626