雑誌目録イエ ノ ヒカリ 資料番号:100036942

家の光 第29巻第14号(昭和28年12月)

サブタイトル
著者名
出版者
産業組合中央会
出版年月
1953年(昭和28年)12月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
242p
NDC(分類)
051
請求記号
051/I21/29-14
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

(多色刷口絵)
こどもと羊(画・ルイーニ/詩・西條八十)
冬の婦人編みもの
アメリカの農場を視察する皇太子さま
翼の祭典
モダン役場
懸賞入選作品・写真誌上コンクール
勇壮な石狩川のサケ漁
西独の意気示す
脚光をあびる合成米
東西・自慢くらべ
伝統をほこる白河の馬市
下駄の町・静岡
かまどの築き方
連載着色漫画
ドンタさん(西川辰美)
はやばやと(秋好馨)
水戸黄門漫遊記(荻原賢次)
(名作ダイジェスト) たけくらべ(文・諏訪三郎/画・栗林正幸)
合理的な栄養のとり方
本文
(巻頭言) 雨ニモマケズ(東畑精一)
四つ葉の旗の下につどう―日米四Hクラブ員の交歓座談会―
波荒き李ライン(本誌記者)
物価はあがるか(土屋清)
(時局をきく会) 防衛問題のゆくえ(講師・館野守男)
保安隊一日入隊記(中野実/松井翠声/西崎緑/小野佐世男)
ブラジルの処女地をゆく(和田栄太郎)
みちのくの貯蔵村(本誌特派・浅見淵)
最後の自衛弾―クマ恐怖地帯をゆく(本誌特派・梶野悳三)
漫画ルポ 農民の天国(画と文・井崎一夫)
手術で胃潰瘍を征服(増永日露)
〔洗心佳話〕
仏で借りた金(井手金之丞)
南京玉(樫葉勇)
(われらの道標) 協同の威力を盛りあげよう(千石虎二)
今月のトピック
貯金づくし(石黒敬七/長崎抜天/三味線豊吉)
漫画漫文 新日本見て歩る記(宮崎県の巻)(金親堅太郎)
娯楽
映画物語
日輪(東映作品)
無法者(大映作品)
日の果て(八木プロ・青年俳優クラブ共同作品)
歌舞伎界の花形コンビ 市川海老蔵と尾上梅幸(仁村美津夫)
あの日あのころ
◯わたしのアルバム(杉葉子)
◯皿を食う話(トニー・谷)
乙羽信子さんに聞くメーキャップの苦心(本誌記者)
セ・パ両リーグのホームラン王は語る(藤村富美男/中西太)
歌の花籠
『太平洋の鷲』トリック撮影を見る(本誌記者)
年忘れ爆笑大演芸会
(漫才) 美人革命(都上英二/東喜美江)
(新作落語) 案山子(古今亭今輔)
のんき武士回顧録(石田一松)
(新作落語) 十大ニュース(三遊亭小金馬)
(連載漫画) おカルちゃん(杉浦幸雄)
素人マンガ自慢展
川柳・アルバム(川上三太郎選)
詩(竹内てるよ選)
短歌(木俣修選)
虹(編集局選)
俳句(日野草城選)
詰碁・将棋・連珠新題
地方ニュース
囲碁・将棋必勝法(長谷川章/渡辺東一)
★新年号付録・家の光洋裁全集予告
家庭と農業
単作地に延びるビニール栽培(本誌記者)
入選発表 私の工夫した農業技術
失敗のない野菜の種のとりかた(江口庸夫)
家の光農家暦(今月の主な農作業・十二月の天候予想・一週間栄養献立)
<絵とき> 農家向きの炭がまの築き方(指導・内田憲)
<絵とき> ダイコンの一生(萩原十)
農家の話題
冬の婦人編みもの(佐伯周子/河合茂子/小野坂静子/三橋愛子)
着心地よいスモックの作り方(北爪巳代子)
万能かまどの築き方
<絵とき> いろり改善のすすめ方(竹内芳太郎)
<絵とき> やさしいあんまのやり方(岡庭正一)
雑穀澱粉のじょうずな食べ方(川島四郎)
◯主婦の手帳(沼畑金四郎)
◯衛生メモ(矢口光子)
(特集) じょうずな物の見分け方買い方
◯わが家の実験
◯農業の実験
◯育児・衛生相談(回答・塚原国雄)
◯農業相談(回答・加藤要)
(身の上相談) 離縁したい不貞の妻(回答・阿部静枝)
読物
(連載小説) おばこワルツ(画・富永謙太郎/佐々木邦)
(連載小説) 母時鳥(画・下高原健二/竹田敏彦)
(連載小説) 青春道場(画・岩田専太郎/山手樹一郎)
(日本農人伝) 麦の生涯(画・江崎孝坪/和田傳)
◯懸賞募集・生活改善工夫と思いつき
◯家の光実用記事の総目次
◯九月号懸賞当選者発表
◯読者通信
◯文化事業だより
別册付錄 こども家の光

雑誌目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626