雑誌目録イエ ノ ヒカリ 資料番号:100036941

家の光 第29巻第12号(昭和28年11月)

サブタイトル
著者名
出版者
産業組合中央会
出版年月
1953年(昭和28年)11月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
234p
NDC(分類)
051
請求記号
051/I21/29-12
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

口絵と写真
(多色刷口絵) 映画名場面集
晩秋―短歌・木俣修
平和蘇る朝鮮
島島を巡る海の保健所
美術の秋
夫婦仲よく牛車にのって
富山名物・風の盆
農協王国
東西・自慢くらべ
温かい冬の婦人服
あり合わせの材料を生かしたノリ卷
かまどの築き方
連載着色漫画
ドン太さん(西川辰美)
新所帯(秋好馨)
水戸黄門漫遊記(荻原賢次)
(名作ダイジェスト) 女の一生(文・福田清人/画・成瀬一富)
伸びゆく協同の力
本文
(巻頭言) 楽しさは仕事の中にある(朝倉文夫)
科学の茶ばなし―湯川博士夫婦をかこんで―
伊勢神宮の『お白石持ち』同行記(本誌記者)
(時局をきく会) 動きだした防衛計画(講師・館野守男)
昿野み瞬く愛の星座(特派・小山いと子)
協同の意気に燃える平野の婦人たち(本誌記者)
(漫画訪問) 楽屋からのぞくテレビ放送(石川進介)
生活のともしび(本誌記者)
旅に明け旅に暮れる青春―毒消し売り娘の座談会―
〔洗心佳話〕 畔道の科学者(田中長三郎)
<われらの道標> 農協記念日にさいして(荷見安)
今月のトピック
(漫画漫文) 新日本見て歩る記(山梨県の巻)(画・阪本牙城)
娯楽
映画物語
地獄門(大映作品)
地の果てまで(大映作品)
花の生涯(松竹作品)
涙と笑いの宝塚の青春座談会(司会・杉浦幸雄)
土俵の花形・吉葉山関を訪ねて(本誌記者)
スタジオ訪問・ある日のとんち教室(本誌記者)
ヒット・ソングの思い出(榎本美佐江/菅原都々子/宇都美清)
沖縄健児隊―ロケーション同行記―(本誌記者)
新穀まつり お笑い名人会
(落語) 青春二十の扉(柳亭痴楽)
(漫才) 恋の秋(青空トップ・ライト)
(落語) 七五三(三遊亭円歌)
(漫才) とんちくらべ(リーガル千太・万吉)
(連載漫画) おカルちゃん(杉浦幸雄)
素人まんが自慢展
囲碁・将棋必勝法(渡辺東一/長谷川章)
川柳・アルバム(川上三太郎選)
詩(竹内てるよ選)
短歌(木俣修選)
虹(編集局選)
俳句(日野草城選)
詰碁・将棋・連珠新題
地方ニュース
懸賞写真募集
★新年号付錄家の光洋裁全集予告
家庭と農業
入選発表・私の工夫した農業技術
イグサ作りの勘どころ(中野善雄)
イモで栄える酪農村(本誌記者)
失敗のない穀物の貯蔵法(原田豊秋)
<絵とき> ハクサイの一生(指導・清水茂)
寒冷地でもよくとれるナタネの増収法(柴田昌英)
家の光農家暦(今月の主な農作業・十一月の天候予想・一週間の栄養献立)
ポケットに新味のある若向きトッパー(岩崎春子)
秋から冬にかけて重宝な男子用ジャンパー(西島芳太郎)
あたたかくて着やすい ジャケットとスラックス(清水登美)
男子用編みもの(松丸慶子/柴田たけ子)
変わりみその作り方(小林完/長谷部節)
ノリ巻の作り方(鉄村光子)
季節の野菜を使ったおいしいあえ物(関操子)
下肥から寄生虫を除く改良便所(竹内芳太郎)
特集 おいしい各地の漬物(評・佐藤長子)
家計簿で生活改善(山西秀雄)
◯わが家の実験
◯主婦の手帳(沼畑金四郎)
◯農業の実験
◯育児・衛生相談(回答・塚原国雄)
◯衛生メモ(矢口光子)
◯農業相談(回答・加藤要)
(身の上相談) 三代も続いた血族結婚(回答・阿部静枝)
読物
(連載小説) おばこワルツ(画・富永謙太郎/佐々木邦)
(連載小説) 母時鳥(画・下高原健二/竹田敏彦)
(連載小説) 青春道場(画・岩田専太郎/山手樹一郎)
(日本農人伝) 地底の凱歌(画・江崎孝坪/和田傳)
◯八月号懸賞当選者発表
◯懸賞募集・生活改善工夫と思いつき
◯読者通信
◯文化事業だより
◯臨時増刊『おたのしみ特別大懸賞』当選者発表
別册付錄 こども家の光

雑誌目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626