雑誌目録イエ ノ ヒカリ 資料番号:100036939

家の光 第29巻第9号(昭和28年8月)

サブタイトル
著者名
出版者
産業組合中央会
出版年月
1953年(昭和28年)8月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
234p
NDC(分類)
051
請求記号
051/I21/29-9
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

口絵と写真
〔多色刷口絵〕
海女(本誌写真班特写/詩・江間章子)
国立公園アルバム
カツオを追って
郷土舞踊誌上コンクール
罐詰になるグリーン・ピース
晴れの戴冠式
東西自慢くらべ
氷の芸術
連載着色漫画
ドン太さん(西川辰美)
真夏の夢(秋好馨)
水戸黄門漫遊記(荻原賢次)
(名作ダイジェスト) 五重塔(文・諏訪三郎/画・土端一美)
水産物の栄養絵とき
本文
(巻頭言) 胃袋を満たす独立(保利茂)
わが心のふるさと(本誌記者)
(時局をきく会) 三十八度線のゆくえ(講師・館野守男)
朝鮮休戦で景気はどう変わるか(土屋清)
アメリカの良心(本誌記者)
船上座談会 天竜下れば(石黒敬七/西崎緑/玉川一郎/矢崎武子)
八年めの日章旗(本誌記者)
(漫画訪問) ハエやカのいないハイカラ村(杉浦幸雄)
〔洗心佳話〕
報恩の炭俵(立花唯一)
菊五郎といなか医者(佐藤瑞彦)
育ちゆく土の文化―家の光文化賞の村訪問記―(本誌記者)
(われらの道標) 協同の組織で(谷垣専一)
今月のトピック
漫画漫文 新日本見て歩る記(広島県の巻)(石川進介)
娯楽
映画物語
再会(大映作品)
素浪人奉行(東映作品)
雲ながるる果てに(新世紀映画・重宗プロ作品)
母に捧ぐ白ユリの花―江利チエミの横顔(本誌記者)
ラジオの明星 声のスターは語る(荒井恵子/阿里道子/加藤道子)
歌の花籠
七人の侍<スタジオ訪問>(本誌記者)
栄冠をめざす新人群(五十公野清一)
東西競演 お笑い名人会
(落語) たがや(桂三木助)
(落語) お日さんの宿(橘円都)
(漫才) 借りた傘(十返舎亀造・菊次)
(漫才) 氷蒲団(松葉蝶子/東五九童)
(連載漫画) おカルちゃん(杉浦幸雄)
素人マンガ自慢展
囲碁・将棋必勝法(渡辺東一/長谷川章)
川柳アルバム(川上三太郎選)
詩(竹内てるよ選)
短歌(木俣修選)
虹(編集局選)
俳句(日野草城選)
詰碁・将棋・連珠新題
地方ニュース
懸賞写真募集
家庭と農業
真夏のブラウス四種(岩崎春子)
着心地のよいホーム・ドレスとスカート(桑沢洋子)
特集 移民の知識(外務省欧米局第二課/農林省農地局入植課)
(絵とき) かまど改善の要点(竹内芳太郎)
胃腸病の食療法(原実)
表彰に輝く愛育村で保健衛生を語る―現地座談会―
心得ておきたい化粧のこつ(芝山みよか)
てがるにできるお菓子四種(関操子)
◯夏の髪型三種(芝山みよか)
◯便利な買物袋(柴田たけ子)
◯主婦の手帳(沼畑金四郎)
◯衛生メモ(矢口光子)
精農訪問 電力を入れて多角経営(本誌記者)
干し草のじょうずな作り方(加唐勝三)
(絵とき) 簡易サイロの作り方(熊谷重秋)
ハクサイ増収の勘所(本誌記者)
秋野菜の新しい優良品種(江口庸雄)
(絵とき) ニワトリの一生(今村文雄)
家の光農家暦(今月の主な農作業・八月の天候予想・一週間栄養献立)
◯わが家の実験
◯農業の実験
◯育児・衛生相談(回答・塚原国雄)
◯農業相談(回答・加藤要)
(身の上相談) 親の認めぬ妻の病気に困る(回答・阿部静枝)
読物
(読切小説) 海の男(画・田代光/梶野悳三)
連載小説
母時鳥(画・下高原健二/竹田敏彦)
緑の門(画・富永謙太郎/中野実)
青春道場(画・岩田専太郎/山手樹一郎)
(日本農人伝) 茶摘み唄(画・江崎孝坪/和田傳)
◯懸賞募集・私の工夫した農業技術
◯五月号懸賞当選者発表
◯読者通信
◯文化事業だより
別册付錄 こども家の光

雑誌目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626