家の光 第29巻第8号(昭和28年7月)
- サブタイトル
- 著者名
- 出版者
- 産業組合中央会
- 出版年月
- 1953年(昭和28年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 234p
- NDC(分類)
- 051
- 請求記号
- 051/I21/29-8
- 保管場所
- 地下書庫和雑誌
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
口絵と写真
〔多色刷口絵〕
一日を終えて(画・寺内万次郎)
流行と実用を兼ねた 夏の婦人服
健やかなお旅路―皇太子さま―
伸びる科学博覧会
山登りはおかごに乗って
お舟を下駄に
弓を楽しむ村
東西・自慢くらべ
連載着色漫画
ドン太さん(西川辰美)
愛の告白(秋好馨)
水戸黄門漫遊記(荻原賢次)
(名作ダイジェスト) 巖窟王(文・福田清人/画・成瀬一富)
世界は小さくなった
本文
(巻頭言) 親切な人(武者小路実篤)
戴冠式にわくロンドン(在ロンドン・桜井弘)
(時局をきく会) 火を吐く仏印(講師・館野守男)
新農相の横顔(押田一男)
ボストンの空に日章旗は翻る(本誌記者)
家畜で結核を追放した村(本誌記者)
無明の闇に咲くほたる草(本誌特派・竹内てるよ)
<漫画訪問> 犯罪のない町(井崎一夫)
おしどり夫婦の朗らか座談会―佐々木邦先生をかこんで―
結核とたたかう人人(本誌記者)
現地座談会 オレンジ娘のはたらく青春―山口県萩市にて―
〔洗心佳話〕
灯は消えず(結城哀草果)
村の歯医者さん(中村星湖)
日本の協同組合を訪ねて(コン・ピンタルーチ/ユア・ナソンクラー)
(われらの道標) 伸びゆく農協婦人部(長谷川たか)
今月のトピック
漫画漫文 新日本見て歩る記(京都府の巻)(荻原賢次)
娯楽
映画物語
その妹(松竹作品)
獅子の座(大映作品)
母と娘(東宝作品)
(新映画紹介)
青色革命
景子と雪江
伊豆の佐太郎
金の卵をうんだニワトリ―白井義男選手を訪ねて―(本誌記者)
歌の花籠
天然色映画 『花の中の娘たち』ロケ同行記(本誌記者)
若いスターの語る青春座談会(若尾文子/木村美津子/南田洋子)
これはヒヤリ!夏の夜ばなし
青白き星の精(小野佐世男)
明かずの間(一竜斎貞山)
深川怪談(小川哲男)
石地蔵の怪(春風亭柳橋)
亡靈の行列(西崎緑)
船上の幽鬼(橋爪健)
(連載漫画) おカルちゃん(杉浦幸雄)
素人マンガ自慢展
囲碁・将棋必勝法(渡辺東一/長谷川章)
川柳アルバム(川上三太郎選)
詩(竹内てるよ選)
短歌(木俣修選)
虹(編集局選)
俳句(日野草城選)
詰碁・将棋・連珠新題
地方ニュース
懸賞写真募集
家庭と農業
水着兼用のかわいい幼児の遊び着(清水登美)
流行と実用を兼ねた夏の婦人服(杉野芳子/原田茂)
寝冷えをしないこどもの改良ねまき(岩松マス)
特集 薬草の採取法と使い方(伊吹高峻/伊沢凡人)
ゆかた早縫いのこつ(堀越すみ)
簡単にできる新鮮な夏の野菜料理(宇野九一)
◯おいしい夏の飲みもの(古田守夫)
◯ターバンの作り方(柴田たけ子)
◯主婦の手帳(沼畑金四郎)
◯衛生メモ(矢口光子)
<精農訪問> 果樹を中心に乳牛を入れて(本誌記者)
これからの農産物価はどうなる
(絵とき) 畑地灌漑のやり方(指導・長谷川新一)
(絵とき) 人力用噴霧機の修理法(指導・今井正信)
(絵とき) カイコの一生(指導・松村季美)
有利な繊維作物チョマの作り方(原田重雄)
新農薬と取り組む農家(本誌記者)
家の光農家暦(今月の主な農作業・七月の天候予想・一週間栄養献立)
◯わが家の実験
◯農業の実験
◯育児・衛生相談(回答・塚原国雄)
◯農業相談(回答・加藤要)
(身の上相談) 年上の妻にわく不満(回答・阿部静枝)
読物
(連載小説) 母時鳥(画・下高原健二/竹田敏彦)
(連載小説) 緑の門(画・富永謙太郎/中野実)
(連載小説) 青春道場(画・岩田専太郎/山手樹一郎)
(日本農人伝) 愛の年輪(画・江崎孝坪/和田傳)
◯四月号懸賞当選者発表
◯読者通信
◯家の光実用記事の総目次
◯第四回家の光文化賞表彰組合きまる
別册付錄 こども家の光
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626