家の光 第29巻第7号(昭和28年6月)
- サブタイトル
- 著者名
- 出版者
- 産業組合中央会
- 出版年月
- 1953年(昭和28年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 234p
- NDC(分類)
- 051
- 請求記号
- 051/I21/29-7
- 保管場所
- 地下書庫和雑誌
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
口絵と写真
(多色刷口絵) 思い出のアルバム
ようこそお帰りなさい
わが家の工夫・これは便利
ヘリコプター時代来たる
東西・自慢くらべ
愛児の写真を胸に抱いて
結核の追放
新しいニワトリの餌
連載着色漫画
ドン太さん(西川辰美)
時の記念日(秋好馨)
水戸黄門漫遊記(荻原賢次)
(名作ダイジェスト) 荒城の月(文・上山敬三/画・栗林正幸)
人のからだの仕組と病気(指導・塚原国雄)
本文
(巻頭言) 農民は日曜日をもてないか(東畑精一)
誌上討論 日本をどう防衛するか(北岡寿逸/遠藤三郎/土屋清)
(時局をきく会) ソ連の平和旋風(講師・館野守男)
愛は国境を越えて―平和の旗手ブックマンの半生―(相馬雪香)
座談会 やりくり自慢と貯金上手(貯金推進委員)
わだつみのみたま眠る八つの島(南方遺骨調査団)
起ちあがるインド農民(永井威三郎)
(実話) 仁医ここにあり(本誌記者)
<漫画訪問> そろばん塾一日入門(石川進介)
茶つみ娘の青空座談会―静岡県桜木村にて
漫画漫文 新日本見て歩る記(長崎県の巻)(画・川原久仁於)
(われらの道標) ムギを有利に売るには(小林繁次郎)
今月のトピック
〔洗心佳話〕
陽に干したふとん(古谷鋼武)
心の産着(大平エツ)
娯楽
映画物語
花の講道館(大映作品)
地獄太鼓(大映作品)
岸壁(松竹作品)
(新映画紹介)
山下奉文
母波
スター記者・野球の花形選手を訪ねて(藤村(榎本美佐江)/土井垣(関千枝子))
立体映画の話
テレビ放送てんやわんや
囲碁将棋必勝法(渡辺東一/長谷川章)
名コンビ対談 三等親分の恋(越路吹雪/森繁久弥)
お楽しみ玉手箱
新作落語・へそくり(桂右女助)
漫才・女性放送局(万竜・栄竜)
(連載漫画) おカルちゃん(杉浦幸雄)
素人マンガ自慢展
懸賞募集 お楽しみユーモア文芸誌上コンクール
川柳アルバム(川上三太郎選)
詩(竹内てるよ選)
短歌(木俣修選)
虹(編集局選)
俳句(日野草城選)
詰碁・将棋・連珠新題
地方ニュース
懸賞写真募集
家庭と農業
男子用シャツの作り方(桑沢洋子)
五歳から十歳までの夏のこども服(小池千枝子)
わたくしたちの生活改善集―4Hクラブ全国発表より―
入選発表 農繁期栄養食の工夫
ビニールを使ったやさしい雨具の作り方(佐田栄子)
四、五軒でやる共同炊事の手引き(森川規矩)
作りおきのできる子どものおやつ(近藤とし子)
◯主婦の手帳(沼畑金四郎)
◯衛生メモ(矢口光子)
<精農訪問> 蔬菜高度栽培の妙味(本誌記者)
天気相談 初夏から秋にかけての予想(大後美保)
(絵とき) 花木類のふやし方(指導・穂坂八郎)
(絵とき) 果菜類の摘心と整枝の仕方(指導・川勝隆男)
イネの培土栽培(本誌記者)
クワの旱害の防ぎ方(村上美佐男)
収入増加をねらった百羽養鶏(本誌記者)
(絵とき) オカボの一生(指導・長谷川新一)
農繁期のウシ・ウマの管理(黒岩裕)
家の光農家暦(今月の主な農作業・六月の天候予想・一週間栄養献立)
◯わが家の実験
◯農業の実験
◯育児・衛生相談(回答・塚原国雄)
◯農業相談(回答・加藤要)
(身の上相談) 奇妙な名まえに悩む(回答・阿部静枝)
読物
(連載小説) 母時鳥(画・下高原健二/竹田敏彦)
(連載小説) 緑の門(画・富永謙太郎/中野実)
(連載小説) 青春道場(画・岩田専太郎/山手樹一郎)
(日本農人伝) 川の系図(画・江崎孝坪/和田傳)
◯三月号懸賞当選者発表
◯読者通信
◯文化事業だより
愛読者奉仕一万人大懸賞当選者発表
別册付錄 こども家の光
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626