雑誌目録イエ ノ ヒカリ 資料番号:100036936

家の光 第29巻第4号(昭和28年4月)

サブタイトル
著者名
出版者
産業組合中央会
出版年月
1953年(昭和28年)4月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
234p
NDC(分類)
051
請求記号
051/I21/29-4
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

口絵と写真
(多色刷口絵) 晴日(画・上村松園/詩・江間章子)
陽春の盛花(指導・安達潮花)
海に学ぶ子ら
公開された保安隊の威容(文・近藤日出造)
テレビ時代
春爛漫―サクラの名所めぐり―
初夏の味覚をつくる
(名作ダイジェスト) 晩鐘<ミレーの生涯>(伊藤永之介/画・成瀬一富)
連載着色漫画
ミシン難(秋好馨)
ドン太さん(西川辰美)
水戸黄門漫遊記(荻原賢次)
木を植えよう
本文
(巻頭言) 婦人の日を迎えて(ひらつからいちょう)
(訪問記) 日本の夜明け(本誌特派・西條八十)
(時局をきく会) アイク新外交の波紋(講師・館野守男)
モンテンルパへの道(渡辺はま子)
おカルちゃん・花の京見物(杉浦幸雄)
『母時鳥』の竹田敏彦先生を迎える 少女の家(本誌特派記者)
歌謡と音頭の歌詞入選発表
(漫訪) 投げ網でカモを追う(和田義三)
(同乗記) 結核とたたかう巡回診療車(本誌記者)
(漫画漫文) 新日本見て歩る記(埼玉県の巻)(宮尾しげを)
(現地座談会) 手を組む主婦たち―農協婦人部の活動を語る―
(われらの道標) 農協を護るもの(米倉龍也)
(実話) 花に埋もれた村(秦賢助)
今月のトピック
娯楽
映画物語
浅間の鴉(大映作品)
ひまわり娘(東宝作品)
夢みる人々(松竹作品)
(新映画紹介)
やっさもっさ
名月赤城山
泣き笑いの人生(柳家金語楼)
(野球対談) プレートの誓い―藤本英雄・松田清―
老雄涙あり―名寄岩関の苦闘物語―
(ロケ同行記) 煙突の見える場所(本誌記者)
お笑いの夕べ
(落語) 共同花嫁(春風亭柳橋)
(漫才) 田園生活(リーガル千太・万吉)
(手品) これは不思議(石川雅章)
こっけい賛歌(松坂直美)
囲碁ものしり帳(長谷川七段)
将棋の必勝法(渡辺八段)
素人マンガ自慢展
(連載漫画) おカルちゃん(杉浦幸雄)
川柳アルバム(川上三太郎選)
詩(竹内てるよ選)
短歌(木俣修選)
虹(編集局選)
俳句(日野草城選)
詰碁・将棋・連珠新題
家庭と農業
軽快なセパレーツ二種(小池千枝子)
フロント・ジレーの作り方
カッターシャツの作り方(西島芳太郎)
レースの編み方二種(山脇敏子)
(特集) 手紙の上手な書き方
だれにも喜ばれる 詰め合わせべんとう(関操子)
春の野草・山菜料理九種(筒井政行)
整理整頓の村(石川県林村)(本誌記者)
◯主婦の手帳(沼畑金四郎)
◯衛生メモ(矢口光子)
(精農訪問) 作業合理化で繭の増産(本誌記者)
イネの二期作をめざして(本誌記者)
反当五千貫のイモつくり(本誌記者)
増収の鍵は苗作りに(戸苅義次)
(絵とき) カンショの一生(安孫子孝一)
(絵とき) 植林の手引き(渡辺武夫)
クルミに打ちこんで二十年(本誌記者)
家の光農家暦(今月の主な農作業・四月の天候予想・一週間栄養献立)
◯わが家の実験
◯農業の実験
◯育児・衛生相談(回答・塚原国雄)
◯農業相談(回答・加藤要)
(身の上相談) 若い娘の心をつかむ中年男(回答・阿部静枝)
読物
(連載小説) 母時鳥(画・下高原健二/竹田敏彦)
(連載小説) 緑の門(画・富永謙太郎/中野実)
(連載小説) 青春道場(画・岩田専太郎/山手樹一郎)
(日本農人伝) 黃金の桃(画・江崎孝坪/和田傳)
◯臨時増刊『農家繁栄への道』予告
◯一月号懸賞当選者発表
◯読者通信
◯文化事業だより
別册付錄 こども家の光

雑誌目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626