雑誌目録イエ ノ ヒカリ 資料番号:100036935

家の光 第29巻第3号(昭和28年3月)

サブタイトル
著者名
出版者
産業組合中央会
出版年月
1953年(昭和28年)3月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
234p
NDC(分類)
051
請求記号
051/I21/29-3
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

口絵と写真
(多色刷口絵) 春の踊り(久慈あさみ/乙羽信子/木暮実千代/淡島千景)
新天地を求めて
平和の観音像
流行スタイル・春の婦人服
若返る農地
(写真物語) 春の台風(作・諏訪三郎/家の光写真部特写)
連載着色漫画
お節句(秋好馨)
ドン太さん(西川辰美)
水戸黄門漫遊記(荻原賢次)
(二色オフセット) 漂泊の歌―石川啄木の生涯―(大木雄二/画・下高原健二)
ビタミン不足を補うには
本文
(巻頭言) 人生の門出に(谷川徹三)
高原に鍛える若人たち―宮崎県の青年開発隊訪問記―
秩父宮さまの思い出(三宅三郎)
(時局をきく会) 危機はらむ極東情勢(講師・館野守男)
新大阪アベック見物(草笛美子/平井房人)
家庭と村を明かるくする 嫁と姑の円満座談会―熊本県にて―
若人の意気でよみがえった旱害地(本誌特派・伊藤永之介)
(漫画漫文) 新日本見て歩る記(高知県の巻)(画・阪本牙城)
赤城山麓にひびく 青春の讃歌(本誌記者)
(われらの道標) 農協貯金二千億円突破感謝運動について(亀井邦人)
今月のトピック
娯楽
映画物語
嫁ぐ今宵に(新東宝作品)
千姫(東宝作品)
学生社長(松竹作品)
(新映画紹介)
まごころ
処女雪
妻の青春
花形スター母を語る
一筋の路をみちびかれて(長谷川一夫)
母と私の夢(香川京子)
人気者芸名珍談集(南部僑一郎)
花形歌手の苦闘時代
忘られぬみそ汁の味(霧島昇)
『とんこ節』で世に出るまで(久保幸江)
生活の唄(近江俊郎)
お笑い名人会
野球狂罷り通る(柳亭痴楽)
漫才 桃の節句(十返舎亀造/菊次)
落語 工場の月(三遊亭金馬)
(連載漫画) おカルちゃん(杉浦幸雄)
まんがサロン
素人マンガ自慢展
川柳アルバム(川上三太郎選)
詩(竹内てるよ選)
短歌(木俣修選)
虹(編集局選)
俳句(日野草城選)
詰碁・将棋・連珠新題
家庭と農業
着心地のよい 春のツーピース二種(杉野芳子)
だれでも簡単に作れる 男女児用通学服(原田茂)
農閑期の洋裁独習 ミシン裁縫の上達法(講師・原田茂/市原正夫)
(特集) 作業衣部分改善の工夫(入選発表)
どんぶり御飯のいろいろ(宇野九一)
変わりおはぎの作り方(鉄村光子)
出産までのたいせつな妊婦の心得(森山豊)
◯新入学児童の知能テスト(竹田敏雄)
◯衛生メモ(矢口光子)
◯かわいい造花の作り方(佐田栄子)
◯主婦の手帳(沼畑金四郎)
(精農訪問) 深耕と堆厩肥の増産で 反当六石どりに成功(本誌記者)
新しいイネの優良品種(戸苅義次)
(特集) 低位生産地の新しいイネ作技術(本誌記者)
(絵とき) イネの一生(松尾孝嶺)
(農家の設計) これから花の栽培をはじめるには(加藤要)
家の光農家暦(今月の主な農作業・三月の天候予想・一週間栄養献立)
◯わが家の実験
◯農業の実験
◯育児・衛生相談(回答・塚原国雄)
◯農業相談(回答・加藤要)
(身の上相談) わが子にも優る養子への愛情(回答・阿部静枝)
読物
入選脚本 春は軒先まで来ている(画・成瀬一富/谷口渉)
(連載小説) 母時鳥(画・下高原健二/竹田敏彦)
(連載小説) 緑の門(画・富永謙太郎/中野実)
(連載小説) 青春道場(画・岩田専太郎/山手樹一郎)
(日本農人伝) 荒野の聖者(画・江崎孝坪/和田傳)
◯上演用脚本・懸賞入選者発表
◯一万人当選・愛読者奉仕懸賞大募集
◯懸賞・わが家の農繁期栄養食
◯家の光臨時増刊予告
◯十二月号懸賞当選者発表
◯読者通信
◯文化事業だより
別册付錄 こども家の光

雑誌目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626