家の光 第28巻第12号(昭和27年11月)
- サブタイトル
- 著者名
- 出版者
- 産業組合中央会
- 出版年月
- 1952年(昭和27年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 226p
- NDC(分類)
- 051
- 請求記号
- 051/I21/28-12
- 保管場所
- 地下書庫和雑誌
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
(多色オフセット) 皇太子さま
(一色オフセット) 健康な赤ちゃんの育て方(指導・星野菊代)
走る料理学校
若向き婦人服のスタイル
秋空晴れて
名作ダイジェスト 破戒(福田清人/画・成瀬一富)
お仕事(乙羽信子/三船敏郎/島崎雪子)
村をむすぶ声の電波
おたのしみマンガ劇場(横山隆一/加藤芳郎/西川辰美/荻原賢次/金親堅太郎/改田昌直)
本文
(巻頭言) 明かるい社会(平林たい子)
岩手の山奥に詩人を訪う(本誌特派・竹内てるよ)
(時局をきく会) 再軍備はどこへ行く(講師・土屋清)
われらの青年皇太子
柔道とレスリング 他流試合・世界の旅(石井選手/醍醐六段/石黒敬七)
イネの故郷を訪ねて(近藤頼巳)
(われらの道標) 協同組合運動のめざすもの(奥原潔)
(まんが訪問) 二・三男の天国(本誌特派・阪本牙城)
現地座談会 生活改善の実際を語る―鹿児島市にて―
人工降雨の話(山崎久一)
家の光文化賞に輝く 白馬岳麓のはたらく文化の村(本誌特派記者)
洗心佳話
努力の一生(野口弥吉)
愛情は限りなく(阿部静枝)
★今月のトピック
(漫訪) 酒がピタリとやめられる所(文と画・杉浦幸雄)
(新版漫画道中記) 東の国・西の国(和歌山県の巻)(画・細木原青起)
娯楽
映画物語
激流(東宝作品)
勘太郎月夜唄(大映・新演伎座作品)
美女と盗賊(大映作品)
ヒット・ソングの思い出
◯ああぼくの青春(藤山一郎)
◯トンコ娘の誕生(久保幸江)
◯愛と死とブギ(笠置シヅ子)
◯どん底の歌(津村謙)
◯忍苦の十年間(近江俊郎)
◯哀唱の「さようなら」(小畑実)
◯タケ笛の音にさそわれて(奈良光枝)
◯素人マンガ自慢展
(連載漫画) 姿三平(平井房人)
川柳・霜寒月(川上三太郎選)
詩(竹内てるよ選)
短歌(木俣修選)
感想(編集局選)
俳句(日野草城選)
碁・将棋・連珠新題
家庭と農業
冬の婦人服(ブラウス・ワンピース)(杉野芳子)
(毛糸編物) 温かい防寒用品の作り方(柴田たけ子)
軽快な若向きトッパー(桑沢洋子)
自宅でなおる 食餌療法と献立集
おいしいまぜ御飯の作り方(鉄村光子)
洋食の作り方(関操子)
(精農訪問) ムギ作から出発する 蔬菜の輪作(大西伍一)
手軽にできる土の消毒法(遠藤武雄)
カキの渋抜き法(金戸橘夫)
小型サイロの設計(指導・農林省改良局)
家の光農家曆(今月の主な農作業・十一月の天気予想・主婦の手帳)
◯わが家の実験
◯農業の実験
◯育児・衛生相談(回答・塚原国雄)
◯農業相談(回答・加藤要)
(身の上相談) 身寄りのない老夫婦の嘆き(回答・大浜英子)
読物
(新連載小説) 母時鳥(画・下高原健二/竹田敏彦)
(時代小説) 青空浪人(画・岩田専太郎/山手樹一郎)
(連載小説) 緑の門(画・富永謙太郎/中野実)
(日本農人伝) 人生道場(画・江崎孝坪/和田傳)
(懸賞募集) 親切な心を培う標語
八月号懸賞当選者発表
新年号別冊大付録・家の光農業宝典予告
◯読者通信
◯文化事業だより
別冊付録 こども家の光
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626