家の光 第28巻第10号(昭和27年9月)
- サブタイトル
- 著者名
- 出版者
- 産業組合中央会
- 出版年月
- 1952年(昭和27年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 218p
- NDC(分類)
- 051
- 請求記号
- 051/I21/28-10
- 保管場所
- 地下書庫和雑誌
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
(多色オフセット) 羊飼の女(画・ミレー)
オリンピック競技場
二千年前の農家
ビニール時代
鉄のカーテンをカメラで覗く
名作ダイジェスト 修禅寺物語(文・坪内士行/画・玉井徳太郎)
野良のオアシス
復興の沖縄で全琉家の光大会開かる
夫婦円満(市川段四郎/霧島昇/水原茂各夫妻)
(一色オフセット) 婦人・男子用 秋の毛糸編物(デザイン・柴田たけ子/松丸慶子)
本文
(巻頭言) 生活のくふう(湯川秀樹)
吉川英治 広川農相 涼風対談
栄光の星の下に 水の五輪選手の手記 摂生第一(橋爪四郎) 合宿生活の思い出(古橋広之進) 父の死(浜口喜博)
(時局をきく会) 農村の経済はよくなったか(講師・土屋清)
(われらの道標) 主婦の力をもりあげよう(更級学)
家の文化賞に輝く 高原に伸びゆく若人の村(本誌特派記者)
(洗心佳話) 病室の灯を見守る少年・手をつないで(鈴木惣太郎/本誌記者)
(座談会) 歌姫旅日記(花形女流歌手)(藤倉修一/渡辺はま子/曉テル子/久保幸江)
旅路の果ての楽園(本誌特派・小山いと子)
野馬追祭拜観記(画と文・田代光)
(訪問記) 四つ葉のクローバーに結ばれた 山の青年と島の若人(本誌記者)
(新版漫画道中記) 東の国・西の国(琉球の巻)(画・川原久仁於)
娯楽
映画物語
振袖狂女(大映作品)
現代人(松竹作品)
悲しき小鳩(松竹作品)
お楽しみユーモア文芸誌上コンクール(審査員・富田重雄/玉川一郎/石黒敬七/三益愛子)
(連載漫画) クミ夫とアイ子さん(杉浦幸雄)
口絵解説 (田辺憲三)・増ページ予告
(川柳) お月見(川上三太郎選)
まんがオリンピック
旅役者(横山隆一)
おしぼり(加藤芳郎)
ウッカリとうさん(荻原賢次)
かかし時代色(井崎一夫)
びっ栗(金親堅太郎)
タヌキのいたずら(境田昭三)
ハエ(改田昌直)
素人マンガ自慢展
(連載漫画) 姿三平(平井房人)
短歌(木俣修選)
詩(竹内てるよ選)
俳句(日野草城選)
感想(編集局選)
家庭と農業
婦人男子用 秋の毛糸編物(柴田たけ子/松丸慶子)
着心よい実用着(原田茂)
新イモでおいしいおやつ(小林完)
油を使ってお手軽料理五種(関操子)
離乳の仕方と献立(広瀬興)
農繁期の疲れをなおすお灸のすえ方(駒井一雄)
(精農訪問) 裏作に生きる三十五年(本誌記者)
失敗のない種の選び方(河原淸)
土地を肥やす 果樹園の草生栽培(永沢勝雄)
恒温器を使って確実なイモの貯蔵法(萩原十)
便利な米麦貯蔵罐
家の光農家曆(今月の主な農作業・九月の天気予想・主婦の手帳)
◯わが家の実験
◯農業の実験
◯育児・衛生相談(回答・塚原国雄)
◯農業相談(回答・加藤要)
(身の上相談) 医者に見はなされて病床に迷う(回答・大浜英子)
読物
(連載小説) 緑の門(画・富永謙太郎/中野実)
(現代小説) 花真珠(画・下高原健二/川口松太郎)
(時代小説) 青空浪人(画・岩田専太郎/山手樹一郎)
(日本農人伝) 蚕にとどまる魂(画・江崎孝坪/和田傳)
家の光臨時増刊号おたのしみ大懸賞当選者発表
六月号大懸賞当選者発表
詰碁・将棋・連珠新題
文化事業だより
別冊付録 こども家の光
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626