雑誌目録イエ ノ ヒカリ 資料番号:100036923

家の光 第28巻第9号(昭和27年8月)

サブタイトル
著者名
出版者
産業組合中央会
出版年月
1952年(昭和27年)8月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
210p
NDC(分類)
051
請求記号
051/I21/28-9
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

口絵と写真
(多色オフセット) 海と山の名場面集
およろこびの日近き順宮さま
あこがれの海へ巣立つ若人
活躍する共同防除班
酪農夢の国
名作ダイジェスト ああ無情(諏訪三郎/画・土端一美)
ふるさとを想う(別所毅彦/長谷川町子/三門博)
本文
(巻頭言) 五輪選手を送って(坂西志保)
〓倉島紀行 人魚のいる島(本誌記者・阿部静枝)
(われらの道標) 共販運動と婦人(青木一巳)
(時局をきく会) 中日貿易はどうなるか(講師・土屋清)
青春に生きる若人の群(訪問記)(本誌特派記者)
(洗心佳話) 最後の婦人職員(大木巳喜雄)
(更生実話) 麦枯れず(本誌特派・竹内てるよ)
(国際電話) 海を越えて声の対面(淡島千景/月丘夢路/徳川夢声夫妻/西明子)
因習の山路越えて みどりの自転車はゆく(手記)(福森恵美子)
家の光文化賞に輝く 奉仕の精神に咲く文化の花(本誌記者)
恐るべき新型原爆の威力(横田精一郎)
輝く愛の勝利(リングの王者・白井義男奮闘物語)(橋爪健)
(新版漫画道中記) 東の国・西の国(大阪府の巻)(画・平井房人)
娯楽
映画物語
滝の白糸(大映作品)
四十八人目の男(東宝作品)
生きる(東宝作品)
あさあけ―共同販売への道―(製作・全国農村映画協会/後援・家の光協会)
〓台友ばなし
炭焼き小屋の怪(川原久仁於)
死の名札(南部僑一郎)
氷河の屍(黒田初子)
宝川の幽霊(宮尾しげを)
納涼マンガ大会
◯スイカの仲裁(那須良輔)
◯当たり屋とうさん(荻原賢次)
◯さておたちあい(金親堅太郎)
◯真夏の恋(井崎一夫)
◯すてネコ(境田昭造)
◯新型(小川哲男)
◯かみなり選手権大会(加藤芳郎)
◯遭難(森田成男)
◯親子がさ(松下紀久雄)
◯素人マンガ自慢展
(連載漫画) クミ夫とアイ子さん(杉浦幸雄)
(川柳) 夕涼み(川上三太郎選)
短歌(木俣修選)
詩(竹内てるよ選)
俳句(日野草城選)
感想(編集局選)
家庭と農業
夏の子ども服六種(杉野芳子/小池千枝子)
中年向きジャケットとワンピース(桑沢洋子)
子ども向き夏の帽子(佐田栄子)
涼しいいけ花(安達潮花)
家庭でできる化粧水(芝山みよか)
すっきりした夏の髪三種(山野愛子)
手近な材料でできる 季節の野菜を使った和え物(鉄村光子)
生野菜を食べるときの注意(森本喜代)
(絵とき) 自転車の手入れ法(指導・小川勇)
駄鷄の淘汰のしかた(今村文雄)
(現地訪問) 病虫害に打ち勝つ村(本誌記者)
イネを風水害から防ぐには(坪井八十二)
(絵とき) 果樹の芽接ぎのしかた(永沢勝雄)
家の光農家曆(今月の主な農作業・八月の天気予想・主婦の手帳)
◯わが家の実験
◯農業の実験
◯育児・衛生相談(回答・塚原国雄)
◯農業相談(回答・加藤要)
(身の上相談) 兄嫁をめぐって絶えぬ一家の波瀾(回答・大浜英子)
読物
(連載小説) 綠の門(画・富永謙太郎/中野実)
(現代小説) 花真珠(画・下高原健二/川口松太郎)
(時代小説) 青空浪人(画・岩田専太郎/山手樹一郎)
(日本農人伝) 牛追唄(画・江崎孝坪/和田傳)
五月号大懸賞当選者発表
詰碁・将棋・連珠新題
読者通信
文化事業だより
特別添付 こども家の光

雑誌目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626