雑誌目録イエ ノ ヒカリ 資料番号:100036922

家の光 第28巻第8号(昭和27年7月)

サブタイトル
著者名
出版者
産業組合中央会
出版年月
1952年(昭和27年)7月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
219p
NDC(分類)
051
請求記号
051/I21/28-8
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

口絵と写真
(多色オフセット) 銀河祭り(画・伊東深水/詩・江間章子)
御霊よ安かれ
講和をむかえた北辺の国境
農協の洋裁学校
初代大使の横顔
名作ダイジェスト 坊ちゃん(文・横山美智子/画・栗林正幸)
つり自慢腕くらべ
日本一音頭の踊り方
(写真物語) 虹の輪(出演・久我美子/根上淳/斎藤紫香)
本文
(巻頭言) 一外人の驚き(三宅三郎)
日蓮の足跡を踏んで(大佛次郎)
海を耕す国民(松田武雄)
(時局をきく会) 暴動メーデーはなぜ起きたか(講師・土屋清)
(われらの道標) 偉大な単協の力(島田日出夫)
(座談会) 南氷洋に巨鯨を追って(檀一雄/中尾健吉/泉井守一/根本新蔵/清川和美)
(洗心佳話) 少年の願い・溫かい灯(芹沢光治良/本誌記者)
家の光文化賞にかがやく 文化に彩られる農協の村(本誌記者)
栄冠めざす五輪選手(辻富士夫/菅沼俊哉)
(現地座談会) 民主老人大いに語る(玉川一郎他)
(新版漫画道中記) 東の国・西の国(静岡県の巻)(画・小野佐世男)
娯楽
映画物語
安宅家の人々(大映作品)
月形半平太(松竹作品)
やぐら太鼓(滝村プロ作品)
流行歌と民謠・お国めぐり
(連載漫画) クミ夫とアイ子さん(杉浦幸雄)
上演用『脚本』懸賞大募集
(川柳) 夏木立(川上三太郎選)
盛夏マンガ・アルバム
ガッチリとうさん(荻原賢次)
浴衣コンクール参加(加藤芳郎)
ぬけがら(金親堅太郎)
いたずらギツネ(境田昭造)
カメラ狂(井崎一夫)
砂芸術(小川哲男)
とび入り番組(松下紀久雄)
素人マンガ自慢展
(連載漫画) 姿三平(平井房人)
短歌(木俣修選)
詩(竹内てるよ選)
句(日野草城選)
感想(編集局選)
家庭と農業
軽快な夏のホーム・ドレス(小池千枝子/原田茂)
着心地のよい婦人用下着(桑沢洋子)
上手な洗濯のしかた(田中ちた子)
男物下着と開襟シャツ(桑沢洋子)
涼しい夏のお菓子の作り方(横田かず子)
手軽にできる夏の飲み物(金井真澄)
栄養ゆたかな生野菜の食べ方(筒井政行)
(訪問記) 水田輪作の先進村(本誌記者)
おしゃりの防ぎ方(池田次男)
秋蔬菜の新品種と選び方(松原茂樹)
オカボの畝間潅漑のしかた(長谷川新一)
鶏舎の作り方(絵とき)(中村竹)
家の光農家曆(今月の主な農作業・七月の天気予想・主婦の手帳)
◯わが家の実験
◯農業の実験
◯育児・衛生相談(回答・塚原国雄)
◯農業相談(回答・加藤要)
(身の上相談) 息子の不身持ちに悩む母(回答・大浜英子)
読物
(連載小説) 綠の門(画・富永謙太郎/中野実)
(現代小説) 花真珠(画・下高原健二/川口松太郎)
(時代小説) 青空浪人(画・岩田専太郎/山手樹一郎)
(日本農人伝) 昆蟲先生(画・江崎孝坪/和田傳)
第三回家の光文化賞受賞組合きまる
四月号大懸賞当選者発表
こども家の光発刊予告
詰碁・将棋・連珠新題
読者通信
付錄 家の光こどもグラフ

雑誌目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626