家の光 第28巻第4号(昭和27年4月)
- サブタイトル
- 著者名
- 出版者
- 産業組合中央会
- 出版年月
- 1952年(昭和27年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 202p
- NDC(分類)
- 051
- 請求記号
- 051/I21/28-4
- 保管場所
- 地下書庫和雑誌
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
口絵と写真
(多色オフセット) 春の舞(高峰三枝子/津島恵子/木暮実千代/小月冴子)
道元禅師七百年忌を迎える栄平寺
栄冠をめざして
伸びゆく子供の村
名作ダイジェスト フォスター悲曲物語(津川主一/画・栗林正幸)
新東京カメラだより
青空浪人に花束をおくる
春の流行スタイル・ツーピース二種
本文
(卷頭言) 妻と母の立場(田中寿美子)
主婦の目でみた イギリスの家庭生活(奥むめお/田辺繁子)
(時局をきく会) 独立日本の出発(講師・土屋清)
拓地に芽ぐむ愛の学校(本誌特派・伊藤永之介)
(われらの道標) アメリカの農業団体(奥原潔)
母のふところに帰った南西七島(近藤日出造)
津島惠子 淡島千景 仲よしスター対談
結婚十年のおしどり夫婦を訪ねて(漫訪)(杉浦幸雄)
(経済解説) 税金は軽くなるか(久門英夫)
布団をつくろう婦人たち(本誌記者)
(座談会) 都会と誘惑―家出娘の辿る道―
(新版漫画道中記) 東の国・西の国(佐賀県の巻)(画・川原久仁於)
娯楽
映画物語
霧笛(東宝作品)(原作・大佛次郎)
治郎吉格子(松竹作品)(原作・吉川英治)
雪崩(大映作品)(原作・新藤兼人)
花形歌手の愛唱歌集
〓〓
お花見マンガ大会
オール占い(横山隆一)
山の一軒屋(井崎一夫)
ぼくの父さんよい父さん(荻原賢次)
だまってろ(境田昭造)
村の名カメラマン(西川辰美)
はるやはる(小川哲男)
おはなみ(金親堅太郎)
素人マンガ自慢展
(連載漫画) クミ夫とアイ子さん(杉浦幸雄)
(連載漫画) 姿三平(平井房人)
家庭と農業
男女児の通学服(西島芳太郎)
春の婦人服(原田茂/小池千枝子)
上手な冬着のしまい方(宇田川文子)
美しいビニール手芸(柴田たけ子)
暮らしよく働きよい 整理の工夫(本多修)
おいしい寿司の作り方(関操子)
米作り日本一を訪ねて(本誌記者)
これから有望な新農薬とその使い方(上遠章)
クワの葉の増収法(潮田常三)
日本の牧草ツルマメの栽培(倉田益二郎)
病気に強いスイカの接ぎ方(芳賀昭世)
家の光農家暦(今月の主な農作業・四月の天気予想・主婦の手帖)
◯わが家の実験
◯農業の実験
◯農業相談(回答・加藤要)
◯育児・衛生相談(回答・塚原国雄)
(身の上相談) 思春期の過失に悩む(回答・大浜英子)
読物
(現代小説) 花真珠(画・下高原健二/川口松太郎)
(時代小説) 青空浪人(画・岩田専太郎/山手樹一郎)
(社会小説) 気流雲と星雲(画・三芳悌吉/賀川豊彦)
(日本農人伝) 湖底の沃野(画・江崎孝坪/和田傳)
歌詞懸賞募集
臨時増刊『これからの農家はどうして生き抜くか』発刊予告
新年号大懸賞当選者発表
読者通信
文化事業便り
附錄 家の光こどもグラフ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626