家の光 第28巻第2号(昭和27年2月)
- サブタイトル
- 著者名
- 出版者
- 産業組合中央会
- 出版年月
- 1952年(昭和27年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 202p
- NDC(分類)
- 051
- 請求記号
- 051/I21/28-2
- 保管場所
- 地下書庫和雑誌
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
口絵と写真
雪に鍛う(警察予備隊の活躍)
近畿地方を御巡歴の天皇陛下
農村演劇の一日
舞台の表情
農協記念祭を飾るコチア産業組合奨励賞
スウェーデンの協同組合
文化の中心となる農協図書館
誌上試写会
(二色刷) 日章旗物語
歌姫と囚人(画・富永謙太郎)
ヒマラヤの凱歌(画・生沢朗)
祖母の祈り(画・成瀬一富)
ジョルジュ爺さん(画・向井潤吉)
本文
(巻頭言) 女の力(藤田たき)
子供が築く理想郷(本誌記者)
(われらの道標) 『共同販売運動』は農協の試金(小林繁次郎)
配所の和尚(沢庵和尚の遺跡をたずねて)(本誌記者)
(洗心佳話) みのりの陰に(栗本正雄)
年ごろの娘を持つ母の座談会(司会・宮城タマヨ)
イラン・エジプトの近状(生田正義)
(時局をきく会) 最近の世相とこれからの日本(土屋清)
十勝拓殖実習場を見る(文と画・阪本牙城)
花形スター探訪 純情の花・津島惠子(文と画・松下紀久雄)
(新版漫画道中記) 東の国・西の国(愛媛県の巻)(画・小野佐世男)
おしどり会を訪ねて(文と絵・杉浦幸雄)
アメリカ便り(奥原潔)
娯楽
映画物語
女ごころを誰か知る(東宝作品)(原作・北条誠)
十六夜街道(大映作品)(原作・川口松太郎)
夢と知りせば(松竹作品)(原作・富田常雄)
誌上〓〓
天国まんが
世はさまざま(横山隆一)
まめ(小川哲男)
禁酒宣言(井崎一夫)
こたつ(加藤芳郎)
気つけ薬(金親堅太郎)
男鬼一匹(荻原賢次)
オーバー(境田昭造)
素人マンガ自慢展
(連載漫画) クミ夫さんとアイ子さん(杉浦幸雄)
(連載漫画) 姿三平(平井房人)
川柳・雪見月(川上三太郎選)
短歌(木俣修選)
俳句(日野草城選)
家庭と農業
洋裁の勘どころ独習書(原田茂)
新入学の子どもを持つ母親へ これだけは準備しておきましょう(武田一郎)
(懸賞入選) 生活改善・工夫と思いつき集(衣の部)
家庭で手軽にできる納豆の作り方(川島四郎)
家中で楽しめる鍋料理七種(関操子)
特集 就職の手引と講習所案内
手軽にできるクワ苗の作り方(浜田成親)
一年二度毎回六百貫の新種バレイショ(本誌記者)
養鶏日本一に秘訣を聞く(本誌記者)
失敗のない苗作りはこうして(近藤頼巳)
農家の話題
家の光農家暦
◯わが家の実験
◯農業の実験
◯農業相談(回答・加藤要)
◯育児衛生相談(回答・塚原国雄)
(身の上相談) 迷信の虜となって破鏡に泣く娘(回答・大浜英子)
読物
(現代小説) 花真珠(画・下高原健二/川口松太郎)
(時代小説) 青空浪人(画・岩田専太郎/山手樹一郎)
(社会小説) 気流雲と星雲(画・三芳悌吉/賀川豐彦)
(日本農人伝) 燕尾服(画・江崎孝坪/和田傳)
生活改善・工夫と思いつき(衣の部)懸賞入賞発表
十一月号大懸賞当選者発表
詩と感想
読者通信
文化事業便り
附録 家の光こどもグラフ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626