雑誌目録ニホン フジン
資料番号:100036611
日本婦人 第3号(昭和9年5月)
- サブタイトル
- 著者名
- 出版者
- 「大義」「日本婦人」編纂部
- 出版年月
- 1934年(昭和9年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 36p
- NDC(分類)
- 051
- 請求記号
- 051/N71/3
- 保管場所
- 閉架雑誌
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
明治天皇御製 謹書(御歌所寄人・千葉胤明)
訓和
戰はずして勝つ
(一)(加藤海軍大將講和)
(二)(加藤海軍大將講和)
大日本國防婦人會と愛國婦人會とを對抗せしむる勿れ(陸軍省人事局長・松浦淳六郞)
われらのくにの 神代ものがたり(淸剛朗)
大楠公夫人(二)
感話
櫻は散りぎは
唯一すぢに死ぬる覺悟(吉野はな子)
杉野兵曹長夫人
乳房の母
大日本國防婦人會總本部設立式
咽がつまって一言も
まごころから少女は詫びた(成女高等女學校吉村里子先生談)
驚嘆 米人は日本兵の忠誠を 英人は日本國民の愛國心を
母の死を秘して
明るく生きて下さい(啓成社事業槪要)
子供
滿洲の兵隊さんに
私の弟―ボクノアカンボ―ウチノコネコ
運動場―雨(自由畫)
◇少年航空兵そのほか募集、大日本國防婦人會々歌、桃門俳諧報國
◇五月を讃ふ(城夏子)
◇母性(山本和夫)
帝國軍人後援會、義濟會、報效會、大日本國防婦人會、愛國恤兵會、愛國婦人會〔梗槪〕
創作 勇士を培ふ女(三上於莵吉)
雑誌目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626