雑誌目録イエ ノ ヒカリ 資料番号:100036455

家の光 第14巻第2号(昭和13年2月)

サブタイトル
著者名
出版者
産業組合中央会
出版年月
1938年(昭和13年)2月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
230p
NDC(分類)
051
請求記号
051/I21/14-2
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

表紙と口繪
建國祭(表紙)(六色オフセット印刷)(齋藤五百枝畫)
皇軍慰問用繪はがき(附錄)(四色美術ネオトン印刷)
◯母と子(多田北烏畫)
◯眞綿のチョッキ(林唯一畫)
家の光グラフ(高級グラビヤ印刷)
戰勝御喜びの照宮成子内親王殿下
話題の人物
カメラで味はふ紀州蜜柑
祝南京陷落
札幌名物の雪戰會
四橫綱の揃った角界の盛觀
戰爭畫 見よ輝かしき海陸の協同(四色オフセット印刷)(畫・梁川剛一)
日支戰線第八報(一色オフセット印刷)
世界を驚かした皇軍の戰績
國民政府最期の日來る
白雪北支戰線を覆ふ
南京陷落(松島慶三)
陣中詩歌集
花咲く樹氷
美談 防共三友邦の國民魂(二色オフセット印刷)
花を浴びて出陣(畫・宮本三郞/ラグーザ・玉)
日本軍の神祕的威力(畫・富永謙太郞/ワルター・ドーナード)
最後まで降伏せず(畫・嶺田弘/老川茂信)
隻脚の狙擊兵(畫・富田千秋/下位春吉)
銃後の天使達(畫・宮本三郞/服部豐彦)
特別附録 昭和十三年窓の光カレンダー(畫・岡吉枝)
本文記事
〔卷頭言〕 皇道の要義(蘇峰・德富猪一郞)
南京落城と國民の覺悟(内閣參議陸軍大將・荒木貞夫)
畏し軍國の宮樣方の御活動(千葉胤明謹話)
我等の主張 戰時農村の協同作業隊(千石興太郞)
話のサロン
黃色を好む支那人(脇水鐵五郞)
老人の一言(暉峻義等)
彈丸の音を聞く(堀内敬三)
スキー草創時代(水島爾保布)
〔美談〕 溫かい心の値打(長田千歳)
落ちたぞ南京(詩)(白鳥省吾)
南京陷落記念特輯
聖戰半歳輝く皇軍奮鬪史(家の光編輯課)
日章旗が南京城に飜るまで(田中香苗)
蔣介石はどこへ行く(吉岡文六)
荒鷲空襲下の戰慄の南京(ニッカボッカー)
華やかなりし日の首都南京(千原楠藏)
世界の檜舞台に立つ日本を語る 座談會(出席者・稻原勝時/大口喜六/淸瀨一郞/小松綠/東條大佐/林中佐/松島中佐)
豐橋陸軍病院に 白衣の勇士慰問記(本誌婦人記者)
露營の夢(陣中唄だより)(公家裕)
銃後美談 旋風の中に立つ(本誌特派記者)
組合を守って
織りつつ獻じつつ
ユーモア小説 嬉しい混戦(畫・田中比左良/益田甫)
現代小説 北極の花(畫・林唯一/竹田敏彦)
時代小説 鴛鴦手絡(畫・布施長春/小島政二郞)
新作落語 戰勝酒(畫・淸水對岳坊/柳家金語樓)
長篇講談 乃木將軍一代記(畫・羽石弘志/桃川若燕)
連載漫畫 ハリキリわが家(近藤日出造)
芝居物語 加納部隊長最後の日(原作・川口松太郞)
報國漫画大展覽會(家の光朗かクラブ)(報國漫畫俱樂部總動員)
日暮れて途に窮した蔣介石
支那をめぐってもがく世界列強
がっちり組んだ防共陣
戰線ユーモアあれこれ集
世は總動員時代
支那人氣質はなかなか面白い
時事狂歌(長崎拔天)
時事川柳(前田雀郞)
將棋・碁・聯珠新題
我が家の實驗
農業の實驗
榮養と保溫とを兼ねた野戰氣分の農村料理
(繪どき) 無駄を出さない薪炭の使ひ方
誰にも喜ばれる防寒着を作りませう(香月よし江/樋口歌代子)
兎を飼って銃後を護れ(養蠶副業にとって代った兎の共同飼育)(本誌特派記者)
短歌(選・吉植庄亮)
俳句(選・島田靑峰)
川柳(選・川上三太郞)
虹(讀者のページ)
誌上顧問 よろづ問答
重要問題ニュース
十二月號懸賞考へ物當籤者發表
三月號豫告
編輯後記
非常時花嫁準備讀本
水銀の玉にたとへて(嫁ぎゆく娘に贈る父の言葉)(山下信義)
賴れる自分となれ(別れにのぞんで母からの言葉)(小林珠子)
非常時花嫁の美容(芝山みよか)
職業のちがった家へ嫁ぐ人の心得帖(龜岡泰躬)
結婚してはならぬ體の場合(醫學博士・竹内茂代)
滿洲移住地へ行く花嫁のために(海外移住協會)
最も合理的な嫁入支度硏究會(東鄕昌武/大妻コタカ/山田舜一/本田豐子)
婚姻届出を忘れるな(十藏寺宗雄)
こども家の光
(童謠) せわなしこたつ(畫・本田庄太郞/水谷まさる)
竹刀作りの恩(畫・富永謙太郞/番伸二)
救はれたピエトロ(畫・松本かつぢ/槇下一)
物知り繪本 ◯兵器のいろいろ ◯都市の防空 ◯爆彈が命中すると ◯軍艦びっくり繪どき(中野正治)
日本名作 彌次喜多五十三次(畫・河目悌二/サトウ・ハチロー)
沈勇譽の荒鷲(畫・北宏二/大林淸)
ツヅキマングヮ 白チュン黑チュン(島田啓三)
針金でできる動くおもちゃの作り方(關猛)
こども通信
懸賞考へ物新課題

雑誌目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626