雑誌目録カイコウ 資料番号:100036359

偕行 第815号-第826号(平成31年1月~令和元年12月)

サブタイトル
著者名
出版者
偕行社
出版年月
2019年(平成31年)1月
大きさ(縦×横)cm
25×
ページ
1冊
NDC(分類)
396.21
請求記号
396.21/Ka21/815
保管場所
閉架雑誌
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

偕行 第815号 平成31年1月号
今月の表紙 美瑛丘陵の静寂(説明は14頁)
平成30年度市ヶ谷台慰霊祭について
■森コラム
日本の歴史について 理事長(森勉)
■慰霊・伝統
平成30年度市ヶ谷台慰霊祭 祭文 理事長(森勉)
茨城県護国神社への特攻隊勇士之像
奉納事業・除幕式に参列して(佐々木克徳)
千鳥ヶ淵戦没者墓苑
  秋季慰霊祭における自衛隊の拝礼(山崎文夫)
■謹賀新年
謹賀新年 会長・理事・監事・評議員
我が国を守り抜く 陸上幕僚長(山崎幸二)
年頭のご挨拶 衆議院議員(小田原きよし)
年頭のご挨拶 衆議院議員(中谷真一)
年頭のご挨拶 参議院議員(山谷えり子)
年頭のご挨拶 参議院議員(佐藤正久)
新年を迎えて 参議院議員(宇都隆史)
年始のご挨拶 友好団体
年始のご挨拶 法人賛助会員
■今月のよみもの
島田沖縄県知事の慰霊碑顕彰と兵庫高等学校(喜田邦彦)
朝鮮半島の最新政治情勢(倉田秀也)
米国の体質変化と日本の対応(柴田幹雄)
防大生の社交教育と槙校長
 社交ダンスと辻政信(白石博司)
■連載
概観 日本の防衛力 5
  サイバー攻撃対応力(井上廣司)
民主国家の戦争指導
  イスラエルと第4次中東戦争(2)(編纂委員会)
■一般記事
軍学徒一割制限(伊室一義)
開戦前 唯一妥結のチャンスだった「日米諒解案」(垣野啓一)
原発の課題と是非
  日本の電力供給の行方(小西誠一)
アフリカの想い出 アフリカは暑いか(和田明範)
米軍「統合ドクトリン」で勝利する『作戦司令部の意思決定』を読んで(中川義章)
偕行社文化祭の報告(吉橋誠)
偕行現代考
  日本とインドの連携強化(編集委員会)
■事務局だより
新春賀詞交換会
月例参拝
1月の近現代史講座
2月の安全保障講座
近現代史シンポジウム
安全保障シンポジウム
第13回いざ歌はん哉
会費のご請求について
1月の告知板
■編集委より
業連だより
広告目次
『偕行』投稿のご案内
花だより担当者会議の中止・各期行数割り当て
全国偕行会会長等一覧表
〈文芸〉
短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩壇
●訃報
●編集後記

偕行 第816号 平成31年2月号
■今月の表紙 ジュエリーアイス・十勝豊頃海岸(説明41頁)
水陸機動団
■森コラム
鎮魂歌「海行かば」 理事長(森勉)
■慰霊・伝統
平成31年賀詞交換会 偕行社事務局
73周年記念
  日米硫黄島戦没者合同慰霊追悼顕彰式に参列して(椎原晩聲)
■今月のよみもの
「INF全廃条約」の行方と日本(喜田邦彦)
自衛隊音楽祭を鑑賞して(柴田幹雄)
『古寺巡礼』と青年将校(井上廣司)
■連載
雑学安全保障56
  中立国の行方(井上廣司)
先人の足跡―特別寄稿
  日本と韓国 安重根に関わった日本人(榎本眞己)
民主国家の戦争指導
  イスラエルと第4次中東戦争(3)(編纂委員会)
■一般記事
バンコク10名の未帰還兵(佐藤幸憲)
東部ニューギニアに於ける第20師団通信隊行動の概要(朝第2061部隊)(1)(能瀬弘行)
『軍拡中国に対処する―独裁国家に屈するのか』を読んで(中川義章)
偕行現代考
  少子化社会と隊員減少改革(喜田邦彦)
■図書紹介
茂木弘道(賛助会員)著
  『大東亜戦争 日本は「勝利の方程式」を持っていた』(大東信祐)
■事務局だより
月例参拝
2月の安全保障講座
3月の近現代史講座
近現代史シンポジウム
安全保障シンポジウム
2月の告知板
■編集委より
業連だより
広告目次
訂正とお詫び
〈文芸〉
短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩壇
●訃報
●編集後記

偕行 第817号 平成31年3月号
■今月の表紙 平成最後の天皇誕生日(説明23頁)
陸自幹部候補生学校(前川原駐屯地)
■森コラム
3月10日は陸軍記念日 理事長(森勉)
■慰霊・伝統
今上天皇の生前譲位・退位 高齢化社会と特別法(喜田邦彦)
阿武隈川大水害と天皇陛下行幸お迎え(池上均)
■今月のよみもの
防衛省・自衛隊が取り組むべき諸課題について 防衛大臣(岩屋毅)
陸上自衛隊は高強度の戦いに勝利できるのか
  饗庭野演習場での迫撃砲弾の弾着事故から思うこと(川又弘道)
最近の中国情勢(宮嵜泰樹)
■連載
雑学 安全保障57
  英国の合意なき離脱(井上廣司)
東部ニューギニアに於ける第20師団通信隊行動の概要
  (朝第2061部隊)(2)(野瀬弘行)
民主国家の戦争指導
  イスラエルと第4次中東戦争(4)(編纂委員会)
■一般記事
平成30年度防衛関係4団体
  合同政策提言について(中川義章)
区議会議員を目指して(池田幸生)
お茶の時間
  中国の司法独立派あるか(井上廣司)
■図書紹介
廣幡賢一著 陸自87
  『自衛官という生き方」(喜田邦彦)
■谺(こだま)
  「海行かば」について(高崎禎夫)
■事務局だより
第40回特攻隊 全戦没者慰霊祭のご案内
第8回軍馬・軍犬・軍鳩 合同慰霊祭のご案内
安全保障講座等予定表
近現代史講座等予定表
月例参拝
安全保障シンポジウム
3月の近現代史講座
4月の安全保障講座
偕行社観桜会
談話室メニュー価格改定
ご寄付の紹介
3月の告知板
■編集委より
『偕行」本誌 投稿のお勧め 編集委員長
理事会だより
平成30年索引
お詫びと訂正
広告目次
〈文芸〉
短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩壇
●訃報
●編集後記

偕行 第818号 平成31年4月号
■今月の表紙 春うららのSL「やまぐち」号(説明29頁)
新年度 祝入校式・入隊式
■森コラム
桜 理事長(森勉)
■慰霊・伝統
英霊に感謝 副理事長(深山明敏)
英霊は悲しんでいる!
真の慰霊とは何か?(奥本康大)
■今月のよみもの
2019年 米国の一般教書演説(柴田幹雄)
女性自衛官教育隊の昨今を振り返って(杉澤敬子)
終戦直後の朝鮮問題と山口県政
 田中知事を中心に(喜田邦彦)
■連載
雑学 安全保障58
  歴史に見る米中攻防(井上廣司)
先人の足跡20
  強い意志と思いやり 宮崎繁三郎中将(今野茂雄)
東部ニューギニアに於ける第20通信隊行動の概要
(朝第2061部隊)(3)(野瀬弘行)
民主国家の戦争指導
  イスラエルと第4次中東戦争(5)(編纂委員会)
■一般記事
『なぜ必敗の戦争を始めたのか陸軍エリート将校反省会議』を読んで(中川義章)
「八甲田山雪中機動演習」余話 「偕行」が繋ぐ縁(平川満)
『証言でつづる日本国憲法の成立経緯」を読んで(柴田幹雄)
自衛官独自の服務の宣誓がない 
自衛隊法改正の必要性(光田隆至)
偕行現代考
  中国の道徳観(井上廣司)
図書紹介
  『軍艦「鳥海」航海記―平間兵曹長に日記昭和16・1~17年』(大東信祐)
  『元陸上自衛隊陸将補が書いたリアリズム国防論』(喜田邦彦)
事務局だより
公益財団法人偕行社定款等の変更について
月例参拝
4月の安全保障講座
5月の近現代史講座
偕行社等の行事予定
4月の告知板
偕行社役員・入会促進特別委員等名簿
偕行社委員会委員一覧表
■編集委より
花だより・つどいの編集について
編集委員会からの連絡事項
『偕行』投稿のご案内
広告目次\t
お詫びと訂正
〈文芸〉
短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩壇
●訃報
●編集後記

偕行 第819号 令和元年5月号
今月の表紙 時代の節目の皇居
平成30年度方面隊実動演習(鎮西30)
■森コラム
1.5トラックの国際交流について 理事長(森勉)
■慰霊・伝統
平成最後の偕行社観桜会 偕行社事務局
柏市の慰霊碑調査奮闘記(鈴木通彦)
■今月のよみもの
30防衛大綱を考える
  30大綱・31中期の評価と課題(火箱芳文)
平成30年度
安全保障シンポジウムの概要(中川義章)
新「防衛計画の大綱」
  「中期防衛力整備計画」を考える(渡部悦和)
日本統治下の朝鮮(木村光彦)
■連載
先人の足跡―21 独立不羈の精神
  市丸利之助海軍中将「米国大統領への手紙」(廣瀬誠)
民主国家の戦争指導
  イスラエルと第4次中東戦争(6) 編纂委員会
■一般記事
ドイツV1・Ⅴ2と英国の対応
  日本の敵基地「反撃」能力(喜田邦彦)
偕行現代考
  外国人労働者問題(柴田幹雄)
  中国の新兵器開発(井上廣司)
お茶の時間
  僧衣で運転はできるか?(井上廣司)
■事務局だより
平成31年度公益財団法人偕行社事業計画書
月例参拝
5月の近現代史講座
6月の安全保障講座
旧弘前偕行社保存修理事業へ寄付された方の銘板への記載について
5月の告知板

■編集委より
臨時評議会だより
ご寄付のお願い
広告目次
〈文芸〉
短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩壇
●訃報
●編集後記

偕行 第820号 令和元年6月号
■今月の表紙 三社祭の賑わい(説明48頁)
陸上自衛隊平成30年度末の主要改編
■森コラム
カンボジアPKO派遣の想い出 理事長(森勉)
■慰霊・伝統
天皇陛下御即位を祝う
一般参賀に加わって(柴田幹雄)
5月1日新元号「令和」の次代へ(西宮正泰)
■今月のよみもの
日本防衛に関する
「責任と権限」の姿について(廣瀬誠)
最近の国際情勢について 外務副大臣 参議院議員(佐藤正久)
新大綱・31中期防から見る海上自衛隊
  30FFMと哨戒艦建造の意義(池田徳宏)
新大綱・中期について考える
  大綱・中期を正しい戦略として実現するには(小野賀三)
平成30年度近現代史シンポジウム基調講演
  韓国人の歴史観と日韓関係(武藤正敏)
エジプト・シナイ半島「多国籍部隊・監視団(MFO)への隊員派遣について(榊枝宗男)
■連載
陸自駐屯地紹介シリーズ第133回
  故きを温ねて新しきを知る 真駒内駐屯地 編纂委員会
先人の足跡―22
  知将・児玉源太郎大将(榎本眞己)
民主国家の戦争指導
  イスラエルと第4次中東戦争(7) 編纂委員会
■一般記事
久里浜に「保安大学校開校之地」
  記念碑建立 序幕行事参加の記(大東信祐)
新儀仗銃のモデルは
  陸軍九九式短小銃(榊枝宗男)
お茶の時間
  令和と短歌と偕行誌(喜田邦彦)
■事務局だより
月例参拝
6月の安全保障講座
7月の近現代史講座
偕行社文化祭のご案内
令和元年度大東亜戦争全戦没者合同慰霊祭のご案内
会費未納の方へのお願い
ご寄付のご紹介
6月の告知板
■編集委より
編集委員会からのお知らせ
業連だより
広告目次
〈文芸〉
短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩壇
●訃報
●編集後記

偕行 第821号 令和元年7月号
■今月の表紙
伯方島(瀬戸内海)―夜明けの船出(説明23頁)
■森コラム
伝統の継承・確立 理事長(森勉)
■慰霊・伝統
「百舌鳥・古市古墳群」を世界遺産登録に勧告
■今月の読み物
平成30年度近現代史シンポジウム パネリスト発表
  日韓関係と歴史認識(呉善花)
  朴槿恵政権との500日戦争(加藤達也)
  日本から観る韓国と韓国人(拳骨拓史)
■連載
雑学 安全保障 59
  AI兵器の開発状況と軍備管理(喜田邦彦)
先人の足跡―23 ―立志―
  若林東一中隊長(榎本眞己)
民主国家の戦争指導
  イスラエルと第4次中東戦争(完) 編纂委員会
■一般記事
インパール作戦とインドの独立(和田昭)
『日本軍兵士―アジア太平洋戦争の現実』を読んで(中川義章)
太平洋戦争従軍記(1)
  大東亜戦争への準備演習(上原雄)
偕行現代考
  たかがネジ!されどネジ!(喜田邦彦)
お茶の時間
  マナーについて(柴田幹雄)
■図書紹介
大野敏明(賛助会員)著  
『軍歌と日本人』国民を鼓舞した197曲 軍歌でたどる近代日本史(大東信祐)
田中伯知著
『陸上自衛隊の災害派遣の社会学的分析』(松村輿延)
■参考資料
護衛艦「かが」での安倍内閣総理大臣訓示
護衛艦「かが」でのトランプ大統領訓示
陸上自衛隊主要装備品
■事務局だより
月例参拝
7月の近現代史講座
8月の安全保障講座
第14回いざ歌はん哉
ご寄付の紹介
会議室等の利用について
7月の告知板
■編集委より
評議員会だより
読者の皆様へ 
『偕行」編集の一部変更について 編集委員会
令和元年 春の叙勲
別冊・花だよりの編集について
広告目次
〈文芸〉
短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩壇
●訃報
●編集後記

偕行 第822号 令和元年8月号
今月の表紙 四万十川沈下橋(説明52頁)
■森コラム
戦後の終焉 理事長(森勉)
■慰霊・伝統
「さくら陶板」竣成記念式典・内覧会
青森県偕行会護国神社御創建百五十周年式年大祭に協力(稲村孝司)
■今月のよみもの
専守防衛について(廣瀬誠)
あの日 八月十五日(後藤卓三)
私の終戦(小倉健男)
終戦前後の思い出
国民学校から新制中学(大東信祐)
■連載
安保小論・国を守る
 1原発の再稼働、テロ対策を急げ
 2北朝鮮の核・ミサイル脅威は継続(火箱芳文)
先人の足跡―特別号
日本で初めての女子留学生(榎本眞己)
■一般記事
CGS2次試験(白石一郎)
その後の南スーダン(和田明範)
大東亜戦争従軍記(2)
南方侵攻作戦(上原雄)
防大67期入校式に招待された7期生(安藤正武)
海上自衛隊遠洋練習航海に寄せて(小山満之助)
偕行現代考
 高齢者ドライバーについて(柴田幹雄)
■図書紹介
 松島悠佐 陸自61著『中高年から始める安全保障の入門書』(白石一郎)
 佐野紀元 陸自66著 復刻『ある村長の満州引き上げ、戦後復興奮闘記』(久保義昭)
■事務局だより
平成30年度公益財団法人偕行社事業報告書
公益財団法人偕行社定款抄等
会費運用についてのお知らせ
戦没者遺骨収集にご協力を!
暑中お見舞い(友好団体・偕行社)
令和元年度偕行社総会
月例参拝
市ケ谷台慰霊祭のご案内
8月の安全保障講座
9月の近現代史講座
第14回いざ歌はん哉
第10回偕行社文化祭
会費未納の方へのお願い
ご寄付の紹介
8月の告知板
偕行社休館のお知らせ
■編集委より
業連だより
広告目次
靖國神社 8月15日の催し
〈文芸〉
短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩壇
●訃報
●編集後記

偕行 第823号 令和元年9月号
今月の表紙 夕暮れの田沢湖(説明44頁)
陸自1/四半期の海外における主要訓練
■森コラム
原隊 理事長(森勉)
■慰霊・伝統
靖國神社御創立百五十年記念事業(佐藤正)
■今月のよみもの
「30防衛大綱」の裏読み(喜田邦彦)
ロシア・欧州の最新情勢(兵頭慎治)
朝鮮半島情勢(前段)(中垣秀夫)
■連載
安保小論・国を守る15
 1 憲法9条改正に思う
 2 文韓国政権の「反日」姿勢は理解不能だが韓国軍とは緊密に連携すべし(火箱芳文)
雑学 安全保障60
 陸上戦力の特性と役割(柴田幹雄)
■一般記事
寺内寿一元帥と安宅彌吉氏(加賀本昭雄)
『大東亜戦争 日本は「勝利の方程式」を持っていた!』を読んで(小西誠一)
ユダヤ難民を救った 樋口季一郎中将の思い出(伊佐二久)
京に残る陸軍遺跡 第16師団司令部庁舎の今(樋端一雄)
大東亜戦争従軍記(3) 南方防衛作戦(上原雄)
『なぜ必敗の戦争を始めたか―陸軍エリート将校反省会議』を読んで(第2報)(中川義章)
■谺(こだま)
92歳、免許更新の弁(田中正和)
■事務局だより
令和元年度偕行社総会
全国偕行会会長会同
市ヶ谷台慰霊祭
月例参拝
9月の近現代史講座
10月の安全保障講座
第10回偕行社文化祭
定款について
ご寄付の紹介
9月の告知板
■編集委より
お詫びと訂正
広告目次
国際防衛ラグビー日本開催!
〈文芸〉
短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩壇
●訃報
●編集後記

偕行 第824号 令和元年10月号
■今月の表紙
紅葉と残雪のトムラウシ(説明44頁)
「陸軍士官学校の疎開~川西地域での長期野営演習~」
■森コラム
夜空 理事長(森勉)
■追悼
偕行社再興の父(志摩篤)
■慰霊・伝統
「伝統の継承」と「甦る偕行社」(千川康夫)
茨城県戦没者慰霊祭(終戦記念祭)に参加して(佐々木克徳)
■今月のよみもの
新たな領域における陸自の取り組み(廣惠次郎)
朝鮮半島情勢(後段)(中垣秀夫)
■連載
雑学 安全保障 61
  「空母キラー」DF21Dについて(柴田幹雄)
先人の足跡 24 ―所命必逐―
  アッツ島守備隊長 山崎大佐(今野茂雄)
■一般記事
私の終戦(昭和20年8月15日~30日)(平川満)
陸上自衛隊に対する協力(山越孝雄)
『言ってはいけない!? 国家論」を読んで(柴田幹雄)
大東亜戦争従軍記(4)
  終戦・終わりに・余談(上原雄)
第59回日本寮歌祭(廣島昭三)
植民地独立について(伊佐二久)
偕行現代考
  海底ケーブルを巡る覇権争い(喜田邦彦)
編集後記番外編
  『偕行』校正の難しさと重要性(喜田邦彦)
■図書紹介
川井修一 陸自77 著 『元自衛隊員のおじいちゃんによる続・孫たちへの贈り物』(杉本順則)
■事務局だより
令和元年度偕行社総会
令和元年度全国会長会同
月例参拝
靖國神社秋季例大祭
10月の安全保障講座
10月の近現代史特別講座
第7回相武台陸軍士官学校会
第10回偕行社文化祭
ご寄付の紹介
「天皇陛下御即位をお祝いする国民祭典」への参加募集
「天皇陛下御即位をお祝いする国民祭典」開催支援のお願い
10月の告知板
■編集委より
塩田前副理事長お別れの会
理事長だより
広告目次
《文芸》
短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩壇
●訃報
●編集後記

偕行 第825号 令和元年11月号
■今月の表紙 東京駅前広場(説明44頁)
陸自V-22(オスプレイ)の教育訓練の状況
■森コラム
職種について 理事長(森勉)
■追悼
故 塩田章様を偲び(山越孝雄)
塩田章様(陸士59)の思い出(喜田邦彦)
■慰霊・伝統
『魂 忠魂碑-道内戦没者の慰霊-」について(柴田幹雄)
令和元年度 市ヶ谷台慰霊祭 祭文 理事長(森勉)
■今月のよみもの
イスラム革命防衛隊(佐藤正)
ド・ゴールVSペタン
   フランスの敗戦と二つの政体(Ⅰ部)(喜田邦彦)
福島泰蔵大尉に学ぶ武人の心
  -連綿と続く「顧みずの心」-(1)(川道亮介)
■一般記事
「保安大を受験・入学」の想い出(阿部順治)
戦艦「陸奥」爆沈の実相(平川満)
松下幸之助氏の信念と尽力 -自衛隊を支えた大阪財界人-(森清勇)
松竹梅?小中倍(杉本順則)
歩行時の安全再考(志村泰元)
偕行現代考
  米国のグリーンランド買収問題(喜田邦彦)
お茶の時間
  「チコちゃんに叱られる!」(杉本順則)
■谺(こだま)
9月号の二つの感想文を読んで(冨澤暉)
■事務局だより
月例参拝
第10回偕行社文化祭
11月の近現代史講座
12月の安全保障講座
講演会 第10回戦士の証言「大東亜戦争を顧みて」
塩田前副理事長お別れの会
いざ歌はん哉「学び舎編」
11月の告知板
■編集委より
業連だより
お詫びと訂正
「国際防衛ラグビー協議会」終了
広告目次
《文芸》
短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩壇
●訃報
●編集後記

偕行 第826号 令和元年12月号
■今月の表紙 冬の富士山と満天の星(説明は48頁)
令和元年台風19号に係る災害派遣
■森コラム
道徳について 理事長(森勉)
■追悼
偕行社前副理事長 塩田章さんを悼む(荒木盛雄)
■慰霊・伝統
靖國神社秋季例大祭「霊璽奉安祭」に参列して(佐藤正)
茨城県特攻戦没者慰霊祭に参列して(佐々木克徳)
月例参拝に参列して(柴田幹雄)
■今月のよみもの
陸上自衛隊の今後の取り組みについて 陸上幕僚長(湯浅悟郎)
ドゴールVSペタン フランスの敗戦と二つの政体(Ⅱ部)(喜田邦彦)
南部仏印進駐の情報活動と意思決定 近現代史研究委員会研究員(坂本祐信)
福島泰蔵大尉に学ぶ武人の心
   -連綿と続く「顧みずの心」-(2)(川道亮介)
■連載
雑学安全保障 62
  特科射撃について(柴田幹雄)
先人の足跡-25 ―ノーサイドへの努力―
  米本土爆撃と日米親善を実行した男
  海軍特務中尉 藤田信雄(富松敬二)
■一般記事
偕行現代考
  高くて悪いが…(奥村快也)
お茶の時間
  ラグビー・ワールドカップ(廣瀬誠)
「即位正殿の儀」における礼砲 編纂委員会
■谺(こだま)
アッツ島山﨑部隊玉砕の想い出(伊佐二久)
■事務局だより
月例参拝
12月の安全保障講座
1月の近現代史講座
新春賀詞交換会
令和元年度シンポジウムについて
「天皇陛下御即位をお祝いする国民祭典」への協賛について
年末年始の偕行社休館のお知らせ
12月の告知板
■編集委より
令和元年秋の叙勲
広告目次
《文芸》
短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩壇
●訃報
●編集後記

雑誌目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626