偕行 第803号-第814号(平成30年1月~12月)
- サブタイトル
- 著者名
- 出版者
- 偕行社
- 出版年月
- 2018年(平成30年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 25×
- ページ
- 1冊
- NDC(分類)
- 396.21
- 請求記号
- 396.21/Ka21/803
- 保管場所
- 閉架雑誌
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
偕行 第803号 平成30年1月
■今月の表紙 正月明治神宮の獅子頭
明野駐屯地の航空記念館〔将校集会所〕について
■冨澤コラム18
米国大統領を支える将軍たち(冨澤暉)
■慰霊・伝統
陸士四十八期生会卯月会の活動について(衣笠陽雄)
■謹賀新年
会長・理事・監事・評議員会
法人賛助会員
友好団体
■今月のよみもの
年頭のご挨拶(小野寺五典)
陸上自衛隊の新体制始動(山崎幸二)
習近平政権と中国人民解放軍の改革の行方(宮嵜泰樹)
キューバ危機を「核」から見直す〔Ⅰ部 仕掛けられた米国〕(喜田邦彦)
硫黄島滞在記NLP支援体験(川上勝二)
■連載
「安保小論・国を守る」6 自衛官の「覚悟」に応えよ(火箱芳文)
先人の足跡11 「武士道」 敵兵を救助した「雷」艦長・工藤俊作海軍少佐(榎本眞己)
雑学 安全保障45 中国共産党大会(編纂委員会)
エジプト駐在武官日誌〔6〕ピラミッド駅伝(榊枝宗男)
陸自駐屯地紹介シリーズ 第130回 明野駐屯地航空学校(編纂委員会)
『青壮日記』〔5〕結婚騒動(岡田慶二)
■一般記事
平成9年度防衛関係4団体合同政策提言について(中川義章)
富士学校等の研修について(阿部順治)
偕行社文化祭の報告(吉橋誠)
72歳の歳男 「往年を振り返って」想う事(篠田芳明
50歳からの登山 日本の名峰に魅せられて(砂原毅)
偕行現代考 正義の混沌(植松克介)
お茶の時間 地球史に「千葉時代」命名へ(編集委員長)
■図書紹介
富澤暉 陸自60 著『軍事のリアル』(井上廣司)
■事務局だより
会費のご請求について
新春賀詞交換会
月例参拝
花だより担当者案内
1月の近現代史講座
2月の安全保障講座
近現代史シンポジウム
安全保障シンポジウム
第11回いざ歌はん哉
1月の告知板
■編集委より
業連だより
『偕行』投稿のご案内
全国偕行会会長一覧表
広告目次
《文藝》
短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩壇
◎訃報
◎編集後記
偕行 第804号 平成30年2月
■今月の表紙 厳冬のタウシュベツ川橋梁
「学びの原郷」閑谷学校〔岡山〕
■冨澤コラム19
「議論」の勧め(冨澤暉)
■慰霊・伝統
平成30年賀詞交換会
■今月のよみもの
生前退位の残された課題(編纂委員会)
戦争と宗教の風土 「パレスチナ暫定自治」の行方?(喜田邦彦)
我が国の防衛論議の進め方を考える 何が論議の「場」を決めているのか(廣瀬誠)
■連載
「安保小論・国を守る」7 ポスト25大綱に望むこと(火箱芳文)
雜抱く 安全保障46 住民投票と多様化の世界
「偕行回顧〔随感随録〕」4 老人の早老〔大正8年8月〕(佐藤鋼次郎
エジプト駐在武官日誌〔7〕ルワンダ難民救援隊とピエール、そして国家は!(榊枝宗男)
キューバ危機を「核」から見直す〔Ⅱ 仕掛けたソ連〕(喜田邦彦)
『青壮日記Ⅱ』〔6〕邦人奪回作戦(岡田慶治)
■一般記事
カンボジア戦乱難民救助活動の回想(佐藤幸憲)
謡曲の効能(岡野元)
近世における日本と中国の政治・社会思想諸相(松田純清)
偕行現代考
移民の夢とアメリカのH-1Bビザ(編纂委員会)
ロンドンからの脱出(編纂委員会)
「先人の足跡」への投稿について〔ご案内〕(教育問題プロジェクト・チーム)
お茶の時間 スーパーグローバルハイスクール・木製水車で発電(編集委員長)
■図書紹介
折木良一 陸自72 著『経営学では学べない戦略の本本質』(井上廣司)
■事務局だより
月例参拝
2月の安全保障講座
近現代史シンポジウム
安全保障シンポジウム
第11回いざ歌はん哉
2月の告知板
■編集委より
広告目次
《文芸》
短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩壇
◎訃報
◎編集後記
偕行 第805号 平成30年3月
■今月の表紙 水戸・偕楽園の梅まつり
第14旅団16式機動戦闘車入魂式
■冨澤コラム2019年2月23日
3月10日に思う(冨澤暉)
■慰霊・伝統
義烈空挺隊と「玉砕之地」の顕彰碑(奥本康大)
■今月のよみもの
航空自衛隊員に特攻隊をやらせるつもりか!長射程ミサイル導入に関する無知が日本を危うくする(織田邦男)
国防インフラ「ナッチャンWord」&「はくおう」(喜田邦彦)
熊本地震災害派遣
■連載
「安保小論・国を守る」8 活発化する中国の対外工作(編纂委員会)
エジプト駐在武官日誌〔8〕あるジャーナリストの殉職(榊枝宗男)
先人の足跡12 克己心、慈愛、武勇 橘周太中佐と「老婆心」(廣瀬誠)
『青壮日記Ⅱ』〔7〕内地への転任と仮祝言(岡田慶治)
「偕行回顧〔随感随録〕」5 軍人の時代遅れ〔大正8年8月〕(佐藤鋼次郎)
■一般記事
中国の電気自動車強国への野望(編纂委員会)
靖國に祀られた京都の郷士たち(樋端一雄)
偕行現代考
所有者不明地と終活(編纂委員会)
日本の難民認定制度と運用(編纂委員会)
お茶の時間
トランプはイスラエルの英雄(編集委員長)
凍える中国の民(編集委員長)
恥の文化の危機(編集委員長)
トランプ政権の無駄遣い(編集委員長)
■事務局だより
安全保障講座等予定表
近現代史講座等予定表
第39会特攻 全戦没者慰霊祭のご案内
第7かい軍馬・軍犬・軍鳩 合同慰霊祭のご案内
月例参拝
安全保障シンポジウム
4月の安全保障講座
偕行社観桜会
ご寄附の紹介
感謝状受賞の紹介
3月の告知板
■編集委より
『偕行』本誌 投稿のお勧め(編集委員長)
業連だより
平成29年索引
広告目次
訂正とお詫び
別冊・花だよりの編集について
平成30年花だより 各期行数割り当て
《文芸》
短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩壇
◎訃報
◎編集後記
偕行 第806号 平成30年4月
■今月の表紙 国宝瑠璃光寺の五重塔
陸上自衛隊 山口駐屯地内史料館
■冨澤コラム21
平和と独立(冨澤暉)
■慰霊・伝統
橘神社本堂等屋根大改修事業協力のお願い(若木利博)
■今月のよみもの
近現代史シンポジウム報告
日中戦争とは何であったか その真相に迫る(坂本祐信)
9条2項・3項と安倍首相(喜田邦彦)
■連載
「安保小論・国を守る」9 「日報」問題について(火箱芳文)
雑学 安全保障48 イスラム国の崩壊と拡散(編纂委員会)
先人の足跡13 「武士道」 武士道精神を発揮した乃木大将(榎本眞己)
「偕行回顧〔随感随録〕」6 将校の読書嫌い〔大正8年8月〕(佐藤鋼次郎)
陸自駐屯地紹介シリーズ第131回 地域に根づいた部隊 第17普通科連隊(編纂委員会)
『青壮日記Ⅱ』〔8〕新婚生活と女房教育(岡田慶治)
■一般記事
『少年工科学校物語 やすらぎの池の絆』〔桂儀一光著〕を読んで(葛原和三)
韓国の慰安婦問題について(日高誠)
再生可能エネルギーの普及・世界と日本 風力発電・太陽光発電の拡大とドイツの政策(小西誠一)
偕行現代考
究極の暗号・量子暗号通信(編纂委員会)
中国のAI覇権戦略 日本は危機感を持て(編纂委員会)
お茶の時間 金正恩の覇気ヘアカット(編集委員長)
■事務局だより
月例参拝
4月の安全保障講座
5月の近現代史講座
第9回文化祭について
ご寄附の紹介
偕行社行事予定
会員数の現況について
元幹部自衛官入会者
4月の告知板
■編集委より
業連だより
偕行社役員・入会促進特別委員等名簿
偕行社委員会委員一覧表
広告目次
花だより 平成29年の表紙写真の一覧
《文芸》
短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩壇
◎訃報
◎編集後記
偕行 第807号 平成30年5月
■今月の表紙 霞ヶ浦の帆引き船
陸上自衛隊の新体制
■冨澤コラム22
トランプ・金会談の行方(冨澤暉)
■慰霊・伝統
第7回軍馬・軍犬・軍鳩 合同慰霊祭(白石博司)
平成30年度観桜会(偕行社事務局)
硫黄島遺骨収集に参加して(杉田明傑)
松田純清先輩のご逝去を悼む(白石博司)
■今月のよみもの
安全保障シンポジウム〔前段〕 東アジアの危機と日本の対応―これからの防衛戦略を考える―(編集委員長)
日中戦争における海軍の役割 高木惣吉が示す海南島の意義(下平拓哉)
日本人の「牛肉食忌避」1200年(喜田邦彦)
■連載
「安保小論・国を守る」10 憲法9条改正と自衛隊(火箱芳文)
雑学 安全保障49 習近平の階段駆け上がりの戦略(編纂委員会)
「偕行回顧〔随感随録〕」7 将軍の殿様扱いと早老(佐藤鋼次郎)
エジプト駐在文化日誌〔9〕モーゼ山登山と宗教観(榊枝宗男)
先人の足跡 特別号 インド国民軍をそだてた藤原岩市少佐(徳田八郎衛)
雑学 安全保障50 「AI」の軍事利用 日本は危機感を持て
『青壮日記』〔9〕 実家での結婚式(岡田慶治)
■一般記事
「西郷どん」の放映で「鳥羽・伏見の戦い」を見て思うこと(日高誠)
公算学=確率論(藤川忠重)
戦中派の遺言〔結〕(大賀龍吉)
偕行現代考
「インターネットで殺人」スワッティングの恐怖(編纂委員会)
日本の情報収集衛星(編纂委員会)
お茶の時間 クローンのサル誕生(編集委員長)
■事務局だより
月例参拝
5月の近現代史講座
6月の安全保障講座
第9回偕行社文化祭
5月の告知板
■編集委より
業連だより
平成30年度公益財団法人偕行社事業計画
平成30年度公益財団法人偕行社収支出代山居
広告目次
平成29年度 防衛大学校卒業式内閣総理大臣訓示
《文芸》
短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩壇
◎訃報
◎編集後記
偕行 第808号 平成30年6月
■今月の表紙 鶴岡八幡宮のひこばえ
陸軍第4師団司令部〔大阪〕庁舎について
■冨澤コラム23
理事長交代について(冨澤暉)
■慰霊・伝統
靖國神社春季例大祭(弘中昭夫)
旧陸軍戦車隊の碑を青野原駐屯地に移設(曽田孝一郎)
■今月のよみもの
安全保障シンポジウム〔後段〕東アジアの危機と日本の対応―これからの防衛戦略を考える(編集委員長)
北朝鮮ミサイルの弾道学的考察〔前段〕砲外弾道分析(飯田平八郎)
■連載
安保小論・国を守る11 自衛隊の法的安定性を確立せよ(火箱芳文)
雑学 安全保障51 欧州の自立防衛論(編纂委員会)
「偕行回顧〔随感随録〕」8 将校の常識外れ〔大正8年8月〕(佐藤鋼次郎)
エジプト駐在武官日誌〔10〕ユダヤ教徒最期の砦 マサダ・死海にて(榊枝宗男)
『青壮日記Ⅱ』〔10〕2度目の北満洲と二・二六(岡田慶治)
■一般記事
長崎の地縁・人の縁(田中正和)
スターリン余話(石井豊喜)
日報問題からシビリアン・コントロールを考える(廣瀬誠)
偕行現代考
韓国の大統領制と改憲の動き(喜田邦彦)
中国の軍事力増強(編纂委員会)
お茶の時間
中国のネット上の隠語(編集委員長)
江夏豊の引退セレモニー(編集委員長)
■事務局だより
月例参拝
6月の安全保障講座
7月の近現代史講座
第9回偕行社文化祭のご案内
平成30年度大東亜戦争全戦没者合同慰霊祭のご案内
6月の告知板
ご寄附のご紹介
■編集委より
30年春の叙勲
業連だより
広告目次
陸上自衛隊の制服の改正及び運用開始について
《文芸》
短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩壇
◎訃報
◎編集後記
偕行 第809号 平成30年7月
■今月の表紙 宮島水中花火大会
陸上自衛隊 警戒監視能力等の強化
■森コラム1
就任のご挨拶(森勉)
■慰霊・伝統
高尾山有喜苑 観世音菩薩像(川嶋岩男)
■今月のよみもの
憲法改正と自衛隊〔安倍改憲案の問題点と集団安全保障参加の発議〕(西村茂樹)
憲法改正案について考える(廣瀬誠)
承認必勤「陸軍ハ飽マデ御聖断ニ従テ行動ス」(井上廣司)
米国本土のミサイル防衛 決め手を欠く歴代のミサイル防衛構想(喜田邦彦)
北朝鮮ミサイルの弾道学的考察〔後段〕終末弾道分析(飯田平八郎)
■連載
安保小論・国を守る12 9条が強いる日必要な制約(火箱芳文)
雑学 安全保障52 陸上自衛隊の防衛力整備(編纂委員会)
エジプト駐在武官日誌〔11〕スエズ運河と日の丸(榊枝宗男)
「偕行回顧〔随感随録〕」9 或る決戦兵団戦車中隊の終戦(鈴木震也)
『青壮日記Ⅱ』〔11〕渡満部隊の受け入れと中傷(岡田慶治)
■一般記事
京に残る陸軍遺跡 第16師団司令部庁舎と京都偕行社(樋端一雄)
北朝鮮の対日態度について(日高誠)
偕行現代考
イスラエルとアラブの変化(編纂委員会)
欧米とロシアの対立 新冷戦?(編纂委員会)
ハンバリーのポピュリズム(編纂委員会)
お茶の時間
マルクスは英雄化(編集委員長)
ポーランドは法律で歴史を修正(編集委員長)
■図書紹介
渡部悦和著『中国人民解放軍の全貌 習近平 野望実現の切り札』(喜田邦彦)
田中秀雄編『スマラン慰安所事件の真実』(田中正和)
■事務局だより
月例参拝
7月の安全保障特別講座
7月の近現代史講座
8月の安全保障講座
第12回いざ歌はん哉
開館の利用について
ご寄附の紹介
7月の告知板
■編集委より
業連だより
30年春の叙勲
平成29年度 公益財団法人偕行社事業報告書
広告目次
寄贈図書紹介
別冊・花だよりの編集について
『偕行』投稿のご案内
《文芸》
短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩壇
◎訃報
◎編集後記
偕行 第810号 平成30年8月
■今月の表紙 奥多摩氷川渓谷
水陸機動団発足 初の協同演習
■森コラム2
私の8月15日(森勉)
編集委員長を拝命して(柴田幹雄)
■慰霊・伝統
その時代にいるかのような錯覚を味わう(川又弘道)
和歌山県陸軍墓地のその後(吉田文治)
吾が町が護る戦没者のご遺骨(松村興延)
■今月のよみもの
保安大学校の思い出と記念碑(大東信祐)
敗戦直後の横須賀市政 「小原台問題」を中心に(喜田邦彦)
■連載
安保小論・国を守る13 陸上自衛隊の大改革の意義と課題(火箱芳文)
雑学 安全保障53 在韓米軍の現状と将来(井上廣司)
先人の足跡15―使命感―杉浦茂峰少尉(榎本眞己)
『青壮日記Ⅱ』〔12〕原隊復帰と妻の看病(岡田慶治)
■一般記事
万機公論に決すべし(篠田芳明)
カメラ散歩と利根運河(池上均)
畏友渡部君の新刊『中国人民解放軍の全貌』を読んでの危機感(宮嵜泰樹)
【広辞苑】によれば(志村泰元)
漢詩を味わう(陸井益三)
タイ國の旧日本陸軍最後の防御陣地跡と士官学校記念置き時計(渡邉榮樹)
偕行現代考
ゲノム編集〔遺伝子改変技術〕の現状(井上廣司)
『偕行記事』を復活しては?(喜田邦彦)
石炭火力発電への冷たい視線(編纂委員会)
お茶の時間 フェイクニュースと事実の危機(井上廣司)
■事務局だより
暑中お見舞い〔偕行社・友好団体〕
平成30年度偕行社総会
月例参拝
8月の安全保障講座
9月の近現代史講座
第12回「いざ歌はん哉」
ご寄附の紹介
メールマガジン登録のお願い
8月の告知板
偕行社休館のお知らせ
■編集委より
業連だより
靖國神社8月15日の催し
全国偕行会会長等一覧表
元幹部自衛官会員名簿
広告目次
《文芸》
短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩壇
◎訃報
◎編集後記
偕行 第811号 平成30年9月
■今月の表紙 山形の山寺
日本を含む21か国がモンゴルで訓練
■森コラム3
スポーツとルール(森勉)
■慰霊・伝統
8月15日の靖国神社(山越孝雄)
■今月のよみもの
日報問題の本質は何か(中垣秀夫)
欧州諸国の徴兵復活と日本の国防意識の蘇生(喜田邦彦)
■連載
概観日本の防衛力1 ミサイル防衛力(井上廣司)
エジプト駐在武官日誌〔12〕官能的な踊りベリーダンス(榊枝宗男)
雑学 安全保障54 北朝鮮問題(井上廣司)
先人の足跡16―努力―努力により成し得た文武兼備 渡邉錠太郎陸軍大将(中村征人)
「偕行回顧〔随感随録〕」10 北千島の停戦交渉(長島厚)
『青壮日記Ⅱ』〔13〕自殺未遂と支那事変(岡田慶治)
■一般記事
防衛大学校留学生のホストファミリー制度の紹介(柴田幹雄)
渡井飛ばしてうさ晴らし「笑い講」(杉本順測)
万歳三唱について(中垣秀夫)
現代日本の道徳を支えるもの(廣瀬誠)
高田良助少佐〔ビルマで戦死〕の戦歴(伊佐二久)
偕行現代考
モンゴルにける多国間PKO訓練について(伊藤秀二)
トランプ大統領のマティス国防長官外し?(編纂委員会)
米海軍病院線の初来日(編纂委員会)
お茶の時間
歴史的謝罪の賛否(井上廣司)
数字の魔法(井上廣司)
■事務局だより
平成30年度偕行社総会
全国偕行会会長会同
月例参拝
9月の近現代史講座
10月の安全保障講座
被災者及び災害派遣部隊への激励について
第9回偕行社文化祭
9月の告知板
■編集委より
偕行社史抄
広告目次
《文芸》
短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩壇
◎訃報
◎編集後記
偕行 第812号 平成30年10月
■今月の表紙 明石海峡大橋の橋頂から
フィリピン軍に対する能力構築支援
■森コラム4
陸自の災害派遣について(森勉)
■慰霊・伝統
日本を救った二本の絆(内山正紀)
■今月のよみもの
中国の戦略とは何か(村井友秀)
2018年版防衛白書〔要約〕(編集委員会)
第52回自衛隊高級幹部会同 安部内閣総理大臣訓示
小国の抑止の破綻と再生 湾岸戦争でのミサイル防衛(喜田邦彦)
■連載
概観 日本の防衛力2 敵基地攻撃能力(井上廣司)
エジプト駐在武官日誌〔13〕カイロPKO〔平和維持運動〕センターへの招聘(榊枝宗男)
雑学 安全保障55 斬首作戦と無人攻撃機(喜田邦彦)
■一般記事
2018年 カンボジア国政選挙 与党人民党の完全勝利(柴田幹雄)
私の日本国憲法改正案(大澤嘉昭)
偕行現代考
英国揚陸艦の東アジア展開(編纂委員会)
「氷上のシルクロード」構想(編集委員会)
カスピ海の領有権問題(井上廣司)
■事務局だより
平成30年度偕行社総会
月例参拝
靖国神社秋季例大祭
10月の安全保障講座
11月の近現代史講座
市ヶ谷台慰霊祭
第9回偕行社文化祭
第10師団災害派遣部隊隊員への激励品の伝達
平成30年度シンポジウムの予定
10月の告知板
各地の創立記念行事
旧帝国陸軍航空機の現存状況
■編集委より
業連だより
広告目次
《文芸》
短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩壇
◎訃報
◎編集後記
偕行 第813号 平成30年11月
■今月の表紙 都心の晩秋 神宮外苑
英陸軍との実動訓練の概要
■森コラム5
憲法改正に思う(森勉)
■今月のよみもの
憲法改正案を考える―再論―(廣瀬誠)
北朝鮮の実態と今後の予想(西村金一)
■連載
概観 日本の防衛力3 在外邦人救出(井上廣司)
先人の足跡17―責任感―今村均陸軍大将(今野茂雄)
民主国家の戦争指導 イスラエルと第4次中東戦争〔1〕(編纂委員会)
陸自駐屯地紹介シリーズ第132回 野戦特科の将来〔上富良野駐屯地〕(編纂委員会)
エジプト駐在武官日誌〔14〕エジプトに魅せられて〔最終稿〕(榊枝宗男)
■一般記事
前回の東京五輪 航空支援隊の行動(山根峯治)
小笠原返還50周年 先輩の足跡(田中正和)
東ティモールと南スーダンの想い出(和田明範)
偕行現代考
元号の改元に伴う『偕行』の編集準備(編集委員会)
AI兵器と国際規制会議(喜田邦彦)
ドローンの時代へ(柴田幹雄)
トランプ大統領の中間考査(編集委員会)
お茶の時間 軍事分界線(柴田幹雄)
■図書紹介
茅原郁夫著 陸自62『中国人民解放軍「習近平軍事改革」の実情と限界』(喜田邦彦)
■事務局だより
事務局長を拝命して(山越孝雄)
月例参拝
市ヶ谷台慰霊祭
第9回偕行社文化祭
11月の近現代史講座
12月の安全保障講座
12月の近現代史特別講座
近現代史シンポジウム時期の変更
11月の告知板
■編集委より
業連だより
『偕行』投稿のご案内
花だより・つどいの編集について
広告目次
《文芸》
短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩壇
◎訃報
◎編集後記
偕行 第814号 平成30年12月
■今月の表紙 冬至のダイヤモンド富士
野田市鈴木貫太郎記念館
■森コラム6
元号について(森勉)
■慰霊・伝統
硫黄島遺骨収集に参加して(榎本眞己)
慰霊碑について(唐澤聖夫)
■今月のよみもの
日本を取り巻く安全保障環境の変化と我が国の末路(佐藤正久)
パワーバランスの再構築に対し我が国が乗り越えねばならない試練(宇都隆史)
朝鮮総督府による統治(坂本祐信)
鈴木貫太郎翁について 選ばれし終戦内閣総理大臣(大野要修)
■連載
概観 日本の防衛力4 離島防衛力(井上廣司)
先人の足跡18―職責を守る 沈勇―第六潜水艇の遭難 佐久間艦長と13名の乗組員の物語(廣瀬誠)
■一般記事
最近の教育現場状況 全寮制中高一貫の学園勤務を終えて(佐藤修一)
自衛官旗〔旭日旗〕について(柴田幹雄)
浦安市が推進する自助・共助の促進施策(河井繁樹)
甦った聯隊歌(田尻重彦)
偕行現代考 「偕行」とはどんな意味か?(編集委員会)
偕行社のあり方を思う(松島悠佐)
■事務局だより
月例参拝
12月の近現代史講座
12月の安全保障講座
新春賀詞交換会
1月の近現代史講座
12月の告知板
年末年始の偕行社休館のお知らせ
■編集委より
30年秋の叙勲
広告目次
4団体による防衛政策提言〔案内〕
自衛隊記念日観閲式における総理大臣訓示〔案内〕
花だより担当者会議の中止・各期行数割り当て
《文芸》
短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩壇
◎訃報
◎編集後記
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626