雑誌目録セイカ ジッケン
資料番号:100035150
製菓実験 第12巻 第3号(昭和16年3月)
- サブタイトル
- 著者名
- 出版者
- 製菓実験社
- 出版年月
- 1941年(昭和16年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 96p
- NDC(分類)
- 588
- 請求記号
- 588/Se17/12-3
- 保管場所
- 閉架雑誌
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
時事隨感(本誌顧問・倉本長治)
從業員の問題(菓子業新體制の八)(望月幸直)
春の中生五題(日本橋・森八・淸水貞雄)
時局向干菓子と慶事用干菓子(名古屋・鶴龜堂・別所吉藏)
店賣品の中より春の上生五種を贈る(霞町・和泉家・宮本春吉)
私の考案した炭礦饅頭(落合一夫)
中弘菓子工業組合と商業報國挺身隊(Y記者)
菓業體制推進會の例會と狀況
新味の洋生五種(霞町・和泉家・加村榮巳)
國産材料で手輕に造れる半生と燒物菓子(木村吉隆)
キャンデー類の製法(野中多喜夫)
動亂の英國はどんな菓子を造ているか(木村進介)
春暖き鹿児島の業界をのぞく(かづを)
菓子公價と澱粉配給歎願
農林商工兩省課長壯行會
南洋食の普及會
パンの含有するビタミンの研究(こすぎ・しん)
隨筆
代用食寸言(辻井盛久)
八ツ橋の辯(細石明二)
釋尊の敎え(一瀨ひさし)
高雅な味と香を誇る和三糖の原産地を訪ねて(若狭屋茂弘・藤本辰造)
和三盆糖の製造を觀る(寫眞畫報)
京都版
京都業界情報(京都編輯)
京都菓子工業組合聯合會規格細則(二)(支局特報)
いろは製菓寶典(金子倉吉閲/木村吉隆編)
質疑應答欄(質疑應答係)
業界新聞(報道係)
品川製パン業組合の動靜(K記者)
菓子・パン店關係用品の價格と規格表(調査部編)
業界關係法令と告示(最近決定の菓子・パン材料・用具公價・その他)(編輯部編)
三月行事と時局金言
編輯後記
雑誌目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626