雑誌目録ショウテンカイ 資料番号:100034703

商店界 第11巻第12号(昭和6年2月)

サブタイトル
著者名
出版者
商店界社
出版年月
1931年(昭和6年)2月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
128p
NDC(分類)
673
請求記号
673/Sh96/11-12
保管場所
閉架雑誌
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

▷卷頭言 利益を度外視せよ(東京地下鐵道株式會社專務取締役・早川德次)
▷二月は何にを爲す可きか(萬崎洋服店店主・萬崎與五左衞門)
百貨店何んのその 小賣商店の經營難切拔法(淸水正巳)
二日間で二千人のお客樣(編輯部)
百貨店對抗・小賣店の防戰(S・S・S)
百貨店配達戰線に異狀あり(トモダ生)
商店界時事・商店界俳壇
現代巨商列傳 小僧から財界第一線に立つ人々 日本一の時計商・服部金太郞 十七歳で開業した・一色忠雄 振り出しは質屋の小僧・阿部吾市 元は油屋の小僧・小倉常吉 東洋一の敷物店・富澤半四郞 以上執れも血と涙の奮鬪記(淸水每治)
商業美術より觀たる今日の照明界(東洋電氣株式會社・竹内正男)
千客萬來祕帖(小松芳方)
店員茶話會の現狀(狭山繁田園・繁田金平)
賣場主任の敎育法(白木屋呉服店・鈴木貞一)
海外ニュース
中小商工業者の金融機關 無盡の正體を發く(古志辯郞)
八百七十六軒の得意先きを 二年間に九千軒にした實話(岡田半藏)
漫畫入りの新商略が之れ!! 最近販賣風景の一幕(南國産業會社專務取締役・中村第三)
財界建て直し(三笠屋百貨店社長・蜂谷經一)
冬季陳列窓ガラスの手入法(鈴木畯一郞)
借金のための商人組合を作れ(東京商工會議所議長・森濱三郞)
店員相互救濟會規則(松坂屋商事課・高木喜代治)
メンタルテスト當選發表・商店界柳壇
[本誌獨得記事]
商賣質疑 靴墨の訪問販賣法 郵便切手類の販賣法 均一雜貨店の成績 商標作成上の手引 主藝品店を始めるには 玩具店は儲るものか 紋紙及小間物店開業 經木製割箸製造元 呉服雜貨から賣藥業 二三十圓を資本として
地方特信 聯合賣出しの珍趣向 百貨店の出張販賣を 迎え打った一小賣店 商人の資格なき商人 變った防火宣傳方法 面白い月賦販賣新法 割戻劵入廣告マッチ サーヴィスガール出現す
讀者諸子の通信欄 讀者のルーム
アメリカ商賣繁昌記 アウル・ドラッグ・ストア(吉山基德)
一度は顚落二度目は失敗 三度目に繁榮の鍵を握る(商學士・計理士・野元伊太郞)
店員の新健康祕法 美座式保健治病術(美座時中)
景品大賣出しの實例(渡部一郞)
價格公開組合の設立を勸む(大洞三千三)
斯くして私は賣上を增した(明戸良吉)
好景氣時代來る(三宅淳)
店員心得二十條(漫畫入)(編輯部案)
アメリカ業界に跳躍する 義勇聯盟商店を語る(倉本長治)
陶器の小賣店を勸む(其日庵主人)
新らしい商店向の發明と考案(特許局・KI生)
今後の廣告を語る(マスター・オヴ・アーツ・宮川晴好)
店員爭議の回顧錄(友田健二郞)
賣場臺の陳列法(米國陳列士・鈴木馨)
新聞の三面記事を商略化す(靑分銅子)
チュイングガム行進曲(編輯部)
廣告硏究室(編輯部)

雑誌目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626