商店界 第12巻第12号(昭和7年12月)
- サブタイトル
- 著者名
- 出版者
- 商店界社
- 出版年月
- 1932年(昭和7年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 128p
- NDC(分類)
- 673
- 請求記号
- 673/Sh96/12-12
- 保管場所
- 閉架雑誌
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
卷頭言 小賣商賣は商品の取次でない(大阪心齋橋シマダ靴鞄店・島田甚之助)
成功した賣出し失敗した賣出し(淸水正巳)
年末大賣出しの新商略(百貨店硏究所長・松宮三郞)
年末大賣出し成績の解剖(日本大學講師・大塚政晨)
洋品店賣出プラン 「福袋」と「福引」で共同戰線を展開 福引賣出しも行きつまった、趣向をかえてこんな風にやったら面白いでしょう。
呉服店賣出プラン 暮の呉服の動向と底値賣出し インフレーションによって物價は昻騰した、この際如何んな賣出しで處分したらいいか。
モスリン店賣出プラン 柄を豐富に揃えて御夫婦招待で モスリンは柄でのみ賣れる、御夫婦が樂しい旅行が出來る新趣向で賣出しましょう。
化粧品店賣出プラン 婦人客へのサービスと景品變化 化粧品店は婦人客をこんなに大切にしなければならない。景品もこうして融通自在にしましょう。
文房具店賣出プラン 新年利用の賣出しと假裝敵國 時局をとらえた新らしい賣出しの仕方はこれです。新年の趣向も變った形をとらえましょう。
婦人子供服店賣出プラン 婦人子供層を狙う注文靴進呈 お客樣が注文された靴を只で差上げる趣向だから、文句のつけどころのない名案だ。
ラジオ畜音機店賣出プラン レコードを賣出す試聽會開催 畜音器屋さんはモット街頭に進出しなければいけない。もっと客にきかせなければいけない。
洋服店賣出プラン 旅行費負擔と附屬品一切附賣出し お正月の御旅行はこのお買物で出來ますという商略はわるくはないでしょう。
玩具店賣出プラン 時節柄の商品と愛國記念賣出し これも時局を巧みにとらえて賣らねばならぬ商品だから、これをうまく捉えねばならない。
雑貨店賣出プラン 歳末賣出し新戰術「福券」二重抽籤 近頃は二重にも三重にも景品をつける商略がはやる、なんでもよいから盛り澤山に。
賣薬店賣出プラン 考え方を好んで狹めるなここに新天地 藥屋さんだってなにも藥ばかり賣るのが能じゃない、もっと開拓すべき分野が多々ある。
瀨戸物店賣出プラン 贈答品と一般品の新らしい賣り方 お正月には是非共なくてはならぬ陶磁器の販賣はこのコツで行けば効果百パーセントだ。
食料品店賣出プラン モダンな臭を發散した均一賣出し 均一賣出しの魅力は大したものだ。新らしい行き方は商品の選定が肝腎です。
酒店賣出プラン 壜詰物に力を注いでお正月の酒を お正月に酒はつきものだ。これを見のがしてはウソだ。こんな風にしてドシドシ賣りこみなさい。
菓子店賣出プラン 此の意氣此の手で同業をアッと云わす お歳暮洋菓子はこんな風にして賣出す、お正月のお餅はこうして注文をとる。
果物店賣出プラン 配達を完備させて萬金を期す お歳暮用に果物を買っていただいてもお屆けがウマく行かねばなんにもならない。
靴鞄店賣出プラン 靴と鞄の聯絡賣出し四案 靴屋さんだけの賣出しもあり、鞄屋さんだけの賣出しもあり、兩者兼ねての新案もある。
履物店賣出プラン 草履と下駄の新販賣策はこれ お正月には新らしい履物で氣持ちよく歩きましょう。履物屋さんの目のつけ所はこれ。
商品市況仕入案内
商店街ところどころ
商業用語新解説
地方トピック
最近の特許と發明
商店界柳壇
商店界俳壇
編輯餘滴
時代を破って成功した人々 暗雲低迷、不景氣風の鬱積した現代の沈鬱を突如破ってハデやかな先陣を切った者は誰か。時代の明のある天才は誰か。否天才というよりもその軒昻たる意氣のある人でなければならない。新橋橋畔に時代の要求する大殿堂を築き上げて
都人士を驚かした彼。又帝都の上空に怪物を浮かして天下をアッと云わした彼とは果して何者か。(小爪秋人)
満洲國で有望な小賣商は何に 満洲で小賣商賣をしたい人。成功した人は讀め、満洲ではどんな商品が賣れるかどんな商賣が有望か。(井手正壽)
百貨店問題の其の後(那須與志雄)
商賣を生かす道(佐々木良雄)
活躍する共同仕入のチェーン(久保田有春)
借金を棒引にする法律はどんなに使われるか(計理士・辻眞)
必ず成功する人氣商略
かっぱらい始末記
開店二年體驗記
賣出用景品參品集
匡救景氣はいつ出るか(經濟學士・岸謙治)
年末街頭店頭窓の飾り方(丸善株式會社・田口麟三郞)
年末賣出チラシ用カット集(正路喜社・石岡とみを)
賣出用の鳥を使った廣告物新案(西川鋼藏)
賣出廣告宣傳の警察手續の仕方(高能貞次郞)
外交販賣の秘訣公開(前波仲子)
キット取れる掛取の秘訣(三宅淳)
斯くの如き店主、店員は成功する(村田修二郞)
商賣問答 景品券の問題・理化學用品卸店・婦人子供服店の經營・藥局開業について・本部への得意先の擴張・均一店の開業・雜誌回讀會の經營・蠅取紙の製造と願書・化粧品の機械・荒物乾物の問屋・商號登記を受けるには・喫茶店とレコード・均一店の硝子器問屋・
食料品か洋品か・カフェー繁昌策・等々
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626